Home > Archives > 2009-12
2009-12
2009年最後の上野公園・美術館/博物館情報♪&早めの予告情報
メリークリスマス!
街中がクリスマスムードでますます盛り上がる中、2009年を振り返る…のは少し早いのかもしれませんが、上野公園の美術館・博物館情報をお届けしてきた記事の中からTOP5をお伝えしたいと思います。
ああ、行った!行った!とか、あったね!あったね!と思っていただけると盛り上がれてイイデスネ!
- 4月8日の美術館・博物館の混雑: 阿修羅展
- 上野公園での、お食事は美術館レストランがおすすめ。
- ルーヴル美術館展いよいよ開催!@国立西洋美術館
- 40分待ちも大人気!阿修羅展ほか上野の展覧会混雑情報
- 本日公開!「阿修羅展」と仰天の恐竜展混雑状況
どうですか?と言っても、私もちょっとびっくり。TOP5のうち、3つは「阿修羅展」。そして、ルーヴル美術館展が1つとランチ情報が1つという衝撃的な結果に。来場者数も多く、ミュージアムショップで売られていた阿修羅像がネットオークションなどで高値で取引されていると聞いた時にもその人気の高さに驚きました。
阿修羅人気で盛り上がった2009年。この年の瀬に東京国立博物館で開催中なのは…
土偶展
そんなに人気が高くは見えないんですが、私個人的な知り合いの女性陣は「土偶みたい!土偶!」と、キャッキャウフフと騒いでおったんで、世の男性陣はお時間があったら土偶展に女子を連れて行くと意外と好評なのかもしれません。
土偶なんて詳しくねえからカッコつかねえ!という方もご安心ください。私も同じぐらい土偶は詳しくありません!(キッパリ)
というのは冗談でして、事前に土偶展がどんな感じなのか見れたら嬉しいですよね。ハイ、上野・浅草ガイドネットでは皆様の心強い味方!土偶展の内部の様子もバッチリレポートしております。これを見れば、内部の様子もわかって、土偶についても予め知識を入れておく事もできますのでただでさえ楽しい彼女とのひとときを、より倍増してお楽しみいただけるかと思います。
読者からの声でも…
「私はこれで、家の中で夫としての地位を保っています。」
(東京都在住/ニックネーム:たけをロック/会社員)
そんな家庭での地位もバッチリ、彼女とのデートでも大変に役立つ、探検隊のレポートはこちらからご覧ください(→ 国宝土偶展 報道内覧会 東京国立博物館)
チケット売り場の様子ですが、阿修羅展に比較すれば混雑もなくゆっくりと楽しめる様子ですので年末進行で慌ただしい仕事とは対照的にゆったりと時間を過ごす博物館。そして愛らしい土偶。
癒しとしては最高なんではないでしょうか!
カップルでくるなら外せない情報が「美術館でクリスマス」ではないでしょうか。
こちらは、西洋美術館の昼間の様子ですが、夜になると、たくさんのイルミネーションが光り幻想的な風景が。夜に浮かぶ庭園の彫刻もサイコーです!
※ 昨年のイルミネーションの様子はこちらの記事が詳しいです!上野・浅草でのイルミネーションです「上野・浅草 クリスマスイルミネーション」
聖地チベット展
来年1月11日まで開催される「聖地チベット」展。
年末まではやはりお仕事が忙しくなかなかこられないのか、混雑状況も一休みという感じが多少あるような上野公園ですが、その中でも着実に人気を集めているのがこちらの「聖地チベット」ではないでしょうか。
チケット売り場には多くはないもののチケットを購入されている方もいらっしゃいますし、チケットを買わずに直接入り口に向かわれる方も大勢いらっしゃいます。
会期中は無休ということですので、お正月明け、ちょっとテレビも見飽きたなぁと思われたら是非!気持ちも新たにおやすみ明けのお仕事に最適なんじゃないかと、私思うのであります!オススメ!
予告!! 来年2010年に始まる美術館・博物館展
皆さん。覚えておいでですか?
上野にある、こちらの「国立科学博物館」 には、あの忠犬ハチ公がいることを。私、そんな事はすっかり忘れておりまして、一緒に探検していた探険王ジャックに聞きまして「あ、そうだった!しまった!」と。そう思った次第です。この事さえ忘れていなければ、上野に女性とデートしていたのなら「忠犬ハチ公って、上野にいるんだぜ!知ってる!?」なんて話題の一つにでもなったのに!
そんな後悔をされないよう、予めお伝えしておきます。来年3月13日から開催される「大哺乳類展」にお越しの際には、忠犬ハチ公もどうぞ一緒にご覧ください。
さらにもう一つ。
東京都美術館では「ボルゲーゼ美術館展」が開催されます。
こちらは来年1月16日から開催。現在、当上野・浅草ガイドネットでも特集を組んでおりまして招待券を抽選でプレゼント実施中です。是非アクセスしてご応募ください!お待ちしております~。
特集: ボルゲーゼ美術館展
Related posts:
- 「冷泉家 王朝の和歌守展」と「聖地チベット」 こんにちは! 皆さん、体調の管理はばっちりですかー!!!!!!! と、呼びかけている私 編集部たけをロックはどうやら風邪をひいたようです!! えへへ。もう、こういう時は誰にもうつさないように最新の注意を払 [...]…
- モミジの紅葉が魅せる上野公園 – 美術館・博物館情報 そろそろ? ♪「もーいくつねーるーとーお正月ー」なんて歌声が聞こえてくる頃でしょうか。そんな事よりもクリスマスを目前に控えて、上野の街も赤や緑に飾られたショーウィンドウが多く見られるようになりました。 [...]…
- 2009年 5月の人気アクセス記事TOP10 – 阿修羅強し 阿修羅はやっぱり強い。 ゴールデンウィークに阿修羅展に行こうと、情報を探している方が多かったんでしょうか。人気記事も殆ど全てが阿修羅展で埋め尽くされています…。 見返してみると、3月31 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
12月15日スタート!「国宝 土偶展」の様子
そろそろ本格的な年末を迎えますが、本日は外気温が丸井上野店さんの時計/温度計で9度と「そりゃもう寒いよ!」と意味もなく突っ込んでしまいたくなる程寒くなってきました。
忘年会前に風邪なんてひいてしまったら大変!(飲みにいけなくなっちゃう!)
皆様も風邪にはくれぐれもご注意くださいネ!
さて、12月15日より「国宝 土偶展」が東京国立博物館にてスタートしました!
国宝 土偶展
先日より始まったばかりなので、まだまだ少ないんですがこれから徐々に来場者が増えてくることが予測されます。土偶展での展示内容については、当探検隊でも内部の様子をご紹介しておりますのでぜひご覧ください!
特集:国宝 土偶展
内覧会レポート:国宝土偶展 報道内覧会 東京国立博物館
来年2月よりスタート「フランク・ブラングィン」展
こちらも、国立西洋美術館で来春2月23日から開始される展覧会。公式サイトを先ほど初めて見たんですが、アクセスした瞬間に職業診断が始まる、ちょっと面白い展覧会公式ホームページとなっております。
公式ホームページ:フランク・ブラングィン -伝説の英国人画家 松方コレクション誕生の物語-
今週末で終わる「冷泉家」展は、本日シルバーデー!
東京美術館で開催中の「冷泉家 王朝の和歌守展」ですが、本日は第3水曜日にあたりますのでシルバーデー。65歳以上の方は年齢を証明できるものがあれば無料で入場できちゃいます!
会期も今週末20日(日曜日)で終了となりますので、週末にかけてますます混雑必至。
意外と人気の高い同展、最後のチャンスとなります~。
どんな展示か気になるあなたは、特集や展覧会の様子をご紹介したレポートもあわせてご覧ください!
特集:冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展
内覧会レポート:冷泉家 報道内覧会 東京都美術館
その他、上野の様子を撮影したギャラリーをお楽しみください
Related posts:
- 秋空のもと賑う上野公園 – 美術館・博物館 ここのところ、しばらく前の台風が行き去ってから晴天に恵まれ、上野公園でもお弁当を広げているサラリーマンの方や、美術館・博物館に来られた方なんかがひと休みしている姿がよく見られます。 上野公園はご存知のよう [...]…
- 「冷泉家 王朝の和歌守展」と「聖地チベット」 こんにちは! 皆さん、体調の管理はばっちりですかー!!!!!!! と、呼びかけている私 編集部たけをロックはどうやら風邪をひいたようです!! えへへ。もう、こういう時は誰にもうつさないように最新の注意を払 [...]…
- フランク・ブラングィン展 (2010.02.23.火~2010.05.30.日) フランク・ブラングィン展 国立西洋美術館 2010.02.23.火~2010.05.30.日 国立西洋美術館開館50周年を記念し、松方との関 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
国宝土偶展 報道内覧会 東京国立博物館
本日は明日15日(火)から東京国立博物館で開催される「国宝 土偶展」のプレス内覧会へ行ってきました。今回の展覧会は今秋イギリスの大英博物館で行われた「THE POWER OF DOGU」の帰国記念展として行われます。
イギリスでは大変好評だったようで、期間中78,000人もの人が訪れデザインのおもしろさで現代アートの素材にする人もいたようです。
日本での土偶の発掘は18,000点ほどあるそうですが、その多くが一部が欠けて(身体の悪い部分を切り落とし健康を祈る意味があったなど諸説あるようです)見つかることが多いようです。今回の展覧会は欠損の少ない超貴重な土偶の中からつくりのおもしろさ・形のユニークさをテーマに土偶が集められました。中でも土偶の国宝は3点のみであり、そのすべてが見られるのはとても貴重な機会ということです。
土偶といってもそれがいったい何の為に作られたかなどまだまだなぞの多いもののようです。
薄暗い館内の中に光に照らされて浮かび上がる土偶を見ながら、我々の先祖が残した土偶の意味は何だったのか・・・と考えてみるのもいいのではないでしょうか。
土偶展のはじまりです。
土偶界の最高宝!土偶国宝を3点揃って見られるのはもう・・・。
左:国宝 中空土偶 縄文時代後期
中:国宝 縄文のビーナス 縄文時代中期
右:国宝 合掌土偶 縄文時代後期
こちらは教科書でもおなじみの土偶。雪の反射から眼を守るためのサングラスのようなものをつけていると考えられているようですが、他に見つからないため眼をデフォルメして作成したと考えられているようです。
女性というのは初めて知りました。
重文:遮光器土偶
すべての土偶が360°見られるような展示になっています。
ハートの顔をしている土偶。顔の形からハート形土偶と呼ばれています。他にも三角や丸などいろいろなタイプの土偶がありました。
重文:ハート形土偶
様々な種類の土偶との出会い。お気に入りの逸品を見つけてください。
13000年前の個性豊かな造形美をお楽しみください。
今回の展覧会は子どもにも楽しんでもらえるよう、ジュニアガイドや土偶フィギュアがもらえる企画もあるそうです。お子さんと一緒に土偶界のスーパースターをその眼でご覧下さい。
【会場】東京国立博物館
【会期】2009年12月15日(火)~2010年2月21日(日)
【時間】9:30~17:00(入館は閉館の30分前)
【観覧料】一般:800円、大学生:600円、高校生:400円
【問い合わせ】03-5777-8600
Related posts:
- 東大寺の歴史がわかる 東大寺大仏 天平の至宝展 報道内覧会 今日は10/8~12/12まで東京国立博物館で開催される東大寺大仏 天平の至宝展の内覧会へ行ってきました。 みなさんが知っている東大寺の大仏の歴史は古く、約1300年前にさかのぼり、建立当時は金色に輝き堂 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
モミジの紅葉が魅せる上野公園 – 美術館・博物館情報
そろそろ?
♪「もーいくつねーるーとーお正月ー」なんて歌声が聞こえてくる頃でしょうか。そんな事よりもクリスマスを目前に控えて、上野の街も赤や緑に飾られたショーウィンドウが多く見られるようになりました。
私「たけをロック」が子供の頃、小学校は通学班と呼ばれる集団で登校するように義務付けられていて、通学班の集合場所が自宅からスグの場所にありました。そこには大きな穴が掘られていて、冬になると焚き火がされていました。パチパチという音を聞き、朝食がわりの焼き芋を食べながら下級生を待った思い出があります。
上野公園もたくさんの枯れ葉が地面を覆っていて、これだけの枯れ葉を集めて焚き火をしたら美味しい焼き芋ができるなぁと思うのでありました。
そんな美術・芸術より「焼き芋!焼き芋!」と連想する私ですが、
ご覧ください!このもみじを。
葉ごとに緑から黄緑、黄色となり赤まで綺麗なグラデーションがとってもキレイ!
それは、聖地チベット展が開催されている上野の森美術館の目の前のもみじでした。ご覧ください。どうですか?
さらに西郷隆盛像の横には大きな木があるのをご存知でしょうか。
上野駅の山手線ホームからも、一部見ることができるほど大きな木なんですが冬になると電飾でつけられ夜になるとピカピカと光ります。
今日は、その準備が進められていました。上野駅の交番側の入り口に人形などの電飾があり、さらに階段を上がって西郷隆盛像の横に、こちらの木。ずーっとまっすぐ進み、国立西洋美術館まで行くとこれまた見事なイルミネーションを見ることができます。
夜、少し時間ができたらちょっと遠回りして上野公園の中を遠って帰宅してみるのはいかがでしょうか。きっとイルミネーションに癒される事間違いなしデス!
上野の森美術館「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」
私個人的にも多少狙っていたんですが、やはりチベット展のミュージアムショップは人気が高そう。出口がカラス張りの為、外からも様子を覗き見る事ができるんですが、平日でも結構な人がアイテムをみている様子が見られます。
入り口はこちらではなく、下図の場所。
左手に見えるのがチケット売り場で、警備員の方が立っている奥の小屋はクロークになっています。多少の荷物があってもクロークに預けられるので安心してチベット展を楽しむことができますよ!
チベット展は、来年1月11日までの開催。あと1ヶ月ほどになりました。
冷泉家の東京都美術館
密かに(?)人気のある「冷泉家 王朝の和歌守展」。
東京都美術館の入り口には多数の方がいらっしゃいますが…
チケット売り場の様子は、こんな感じ♪
普段はそれほど並ぶという印象が無い同館ですが、12月20日までと会期終了まで迫っていることもあり、週末に向けて人気が高まりそうですね。
入り口ゲートは、ご覧のように余裕アリ。
先日まで開催されていた皇室の名宝から、とくに気がつく事が多いんですが着物姿でお越しの方が結構いらっしゃいます。そうした姿を見る度に、少し羨ましく思ったり。日本に関連した美術展に着物、いいなあ。
イルミネーションもキレイな国立西洋美術館
今週末で会期終了となる「古代ローマ帝国の遺産」と「ローマ 未来の原風景 by HASHI」が開催中。
混雑の様子は特に無し。
個人的には開催前は一押しの同展でしたが行列ができて並ぶほど、というわけでも無いようです。しかし、人気とは別にローマ帝国を知るには良い展覧会。興味のある方は逆にチャンス♪ですよー!
先日、博物館でお正月の情報をお伝えしましたが、動物園でもお正月!
来年はトラ年という事で、新春干支グッズやイベントなど来年2010年1月2日(土)~3日(日)の2日間開催されるようです!来年年明けも上野公園で楽しめそうですヨ!
Related posts:
- 2009年最後の上野公園・美術館/博物館情報♪&早めの予告情報 メリークリスマス! 街中がクリスマスムードでますます盛り上がる中、2009年を振り返る…のは少し早いのかもしれませんが、上野公園の美術館・博物館情報をお届けしてきた記事の中からTOP5をお伝えしたいと思い [...]…
Related posts brought to you by Yet Another Related Posts Plugin.
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
紅葉が美しい上野公園の初冬
春のお花見特集からズーッと毎週欠かす事なく上野公園には足を運んでいますが、上野公園内の木々の四季に応じた変化を見るのが楽しいような、少し寂しいような(だって、その分月日が流れていて年をとっていっているという証拠ですから!)そんなフクザツな心境になるのですが、多くの木があるので赤や黄の葉に覆われた地面を見ると、やっぱりキレイだなぁーと思うのであります。
美術館でクリスマス を開催中「国立西洋美術館」
来週13日(日)まで開催される特別展が2つほど行われている「国立西洋美術館」では、前回ご紹介した通り「美術館でクリスマス」として西洋美術館前にある「考える人」などの植木に電飾が施されて、夜になるととても美しいイルミネーションを見る事ができます。
国立西洋美術館で開催中の展覧会は、
この2つ。残すところ1週間ほどとなっております。古代ローマ帝国などはローマ帝国の誕生から繁栄の極みなど、とても興味深いテーマとなっております。
今、上野で一番人気「冷泉家」展
現在の上野でもっとも人気の高い展覧会と言えば「冷泉家」。こちらの展覧会は国立東京美術館で開催されております。
冷泉家の他にも、様々な「展覧会」が開催されており、その多くが「無料」で見る事のできるものの印象がありますので、ひとつだけではなく、複数の芸術・美術を楽しむ目的でこちらに来場される方も多勢いらっしゃるのではないかと思われます。
冷泉家の展覧会は今月12月20日までとなっております。
皆さんも気になる「冷泉家」とは一体何なのか…展示替えもされ、ますます人気の同展へもおこしください。
詳細情報などは特集「冷泉家 王朝の和歌守展」をご覧ください。
おまけ…
毎年、お正月に行われる「博物館に初もうで」(東京国立博物館)のポスターを、こちらの東京都美術館で発見しました! 来年も1月2日から3日までの2日間行われる様子です。
初もうでの帰りなどに、いつもと少し違う楽しみを博物館でどうぞ。
聖地チベット展
チベット展が行われているすぐ側では、上野公園のヘブンアーティストが軽快な音楽を奏でており、上野の森美術館の装飾の様子を見ると、行った事はありませんが…テレビで見るようなチベットの印象にどんどんと近づいていく事を感じます。
こちらの展覧会は少し長く、来年の1月11日まで。なんと会期中は無休なので年末年始のアメ横でのお買い物帰りにお立ち寄りいただくのも良いのではないでしょうか。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2009-12