Home > Archives > 2013-01
2013-01
書聖 王義之【2013年1月22日(火)~ 2013年3月3日(日)】
- 2013-01-24 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
2013年1月22日(火)~ 2013年3月3日(日)
今週火曜日から、「東京国立博物館 平成館 特別展示室」にて、
日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王羲之」
が始まりました。
《 開催概要 》
名 称:東日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王義之」
会 場:東京国立博物館 平成館
東京都台東区上野公園13-9
会 期:2013年1月22日(火)~ 2013年3月3日(日)
開館時間:午前9時30分 ~ 午後5時
※ 3月1日(金)は20:00まで開館
※ 入館は閉館の30分前まで
休館日:毎週月曜日
※2月11日(月・祝)は開館、12日(火)は休館
観覧料 当日 前売 団体
一般 1500円 1300円 1200円
大学生 1200円 1000円 900円
高校生 900円 700円 600円
※ 団体料金は20名様以上。
※ 中学生以下は無料。
※ 障がい者とその介護者1名は無料。
(入館の際に障がい者手帳などをご提示ください)
※ 前売券は2013年1月21日まで、正門チケット売場で販売。
主 催:東京国立博物館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
問合せ:03(5777)8600 (ハローダイヤル)
《 みどころ 》
•書聖の実像に迫る
世界にわずかしか現存しない精巧な唐時代の摸本(もほん)から、選りすぐりの作品を特別公開!
名品「行穰帖」(プリンストン大学付属美術館蔵)、「喪乱帖」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)、国宝「孔侍中帖」(前田育徳会蔵)、「妹至帖」(個人蔵)などが一堂に。
•蘭亭序、百花繚乱
名家に所蔵されていた由緒ある蘭亭序がトーハクに結集、絢爛たる美を競います!
•王羲之の受容と展開
法帖による帖学派と、石碑による碑学派の対立、そして王羲之神話の崩壊まで。
こんばんわ、Sayukiです。
1月には2回も東京国立博物館の特別展のご紹介から始まりました。
その影響もあって、今日の昼前頃の混雑状況はいつもより来館者が多かったですね。
東京国立博物館は春前くらいまでいろいろ展示などもりだくさんで見どころいっぱいですね。
東京国立博物館
2013年1月12日(土)~ 2013年4月7日(日)
東京国立博物館 東洋館
2013年1月2日(水)~
また展示内容が次期で変わったりもするのでしょうか?
一度見た後も、また日をあけて足を運んでみてくださいね。
ではその他、上野公園の美術館・博物館情報も引き続きどうぞ!
東京都美術館
2013年1月19日(土)~ 4月7日(日)
個人的にはいちばん気になりますね。
教会や聖堂で見上げることを想定したパースの切り方が独特の雰囲気を見せてくれます。
来館者はぼちぼち、といった様子でした。
それほど待つことなく入場できるかと思います。
国立西洋美術館
~ 2013年1月27日(日)
いよいよ今週末で最後になります。
まだ見ていない方、最後のチャンスですよ!
今日見る限り、特に待ったりはないかと。
国立科学博物館
~ 2013年2月24日(日)
そろそろバレンタインですね!(遠い目)
今はその前のちょっと落ち着いた時期が続いているようです。
それでも来場者の姿は見かけます。
次はどんなイベントが行われるのかも注目です。
今回は以上です・・・。
なんだか少ないですね。
ツタンカーメン展がとうとう終了した影響は大きいかもしれません。
まつりのあとはこんな様子。
ちょっとさびしい感じですね。
また次の情報が入り次第、ガイドネットでお知らせしていきます!!
それでは今日の所はこの辺で失礼いたします。
美術館・博物館の最新情報はこちらです!↓
上野公園の近くのお店情報はガイドネットで!↓
冬といえば鍋!美味しい鍋のお店もガイドネットで!!↓
Related posts:
- 飛騨の円空【2013年1月12日(土)~ 2013年4月7日(日)】 2013.1.12(土)~2013.4.7(日) 東京国立博物館 本館特別5室にて、 東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」 が開催されます。 [...]…
- 上野公園、美術館・博物館、各施設の混雑情報他。 2月も半分を過ぎましたが、今週は寒かったですねー、Sayukiです。 ただ、今日は非常にいい天気で、昼くらいからは久しぶりにちょっと暖かく感じました。 こういう時こそ、張り切 [...]…
- 書聖 王羲之 東京国立博物館 混雑状況他、上野公園各施設・展示会情報です。 こんにちは。 今日は何の日かはともかく、空模様も少し曇っていますが安定した様子。 上野公園はたくさんの人でにぎわっていました。 二月も半ばを迎えまして、また美術館・博 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
書を芸術にした男「書聖 王羲之」見てきました。
今日の上野公園は、日差しが暖かくお散歩日和でした。
明日から開催される「書聖 王羲之」を見てきました。
東京国立博物館(上野公園内)で、
2013年1月22日(火)~ 2013年3月3日(日)まで開催されます。
王羲之(おうぎし)とは
303年、現在の山東省の北部辺りを拠点とする
名門貴族王氏の一族に王羲之は生まれました。
草書、行書、楷書など、新しい書体が整えられつつあった時代の中、
伝統にとらわれない新たな表現を完成させた王羲之は、
書をこれまでになく美しく豊かな思想を持つものへと変貌させました。
この展覧会では、王羲之の名品や貴重な資料を通して、
もはや神話ともいえる存在となった王羲之の実像について迫ります。
書を芸術にした男「王羲之」。
1600年以上に渡り人びとを魅了してきたその魅力とともに
奥深い書という芸術世界を見つめてきてください。
黒いの気になりますよね。拓本です。
拓本とは、文字を木や石に刻し、その上に紙をのせ、墨で文字を写し出したものです。
摸本にくらべ、拓本は大量に制作することができました。
王羲之は書聖と尊ばれながらも、実はその真跡が一点も残っていません。
しかし、拓本が伝えられることによって、多くの王羲之の書を鑑賞でき、
また手習いすることが可能となりました。
中国歴代の書の大家が、自らの書風を築き上げるために、
拓本は大きな役割を果たしてきました。
この後は、
第三章 王羲之書法の受容と展開へと続きます。
展示数が多いですので、2時間くらいは余裕をお持ちの方が良いかと思います。
ショップでは、定番のファイルや、落花生、ドロップなどもありました。
書聖 王羲之展の詳細はこちらをご覧ください。
招待券プレゼントのご応募は、2013年2月3日(日)まで。
みなさまのご応募お待ちしております。
・
・
No related posts.
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
国内史上最大のエル・グレコ回顧展、行ってきました!
風がとても冷たいです。
上野公園では、ところどころに残った踏み固められた雪(氷)の上で、
修学旅行生が楽しそうにスケートしていました。
明日から開催される「エル・グレコ展」の内覧会に行ってきました。
東京都美術館(上野公園内)で、
2013年1月19日(土)~ 4月7日(日)まで開催されます。
エル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス)は、16世紀から17世紀にかけてのスペイン美術の黄金時代に活躍し、ベラスケス、ゴヤとともにスペイン三大画家の一人に数えられます。
エル・グレコとは、ギリシャ人の愛称です。
一歩踏み入れた先には
真紅に飾られた数々の肖像画に囲まれた空間が広がっています。
すぐに目に飛び込んできた、黒い瞳の美しい女性。
女性の肖像画は、2点しか確認されていないそうです。
印象深い宗教画もたくさん並んでいます。
右側の《フェリペ2世の栄光》は、一番心に残った作品です。
鮮やかさと暗さが入り混じり、繊細さと大胆さも入り混じった、
不思議で魅力的な作品の数々。
祭壇画のコーナー。
人物が少しいびつに描かれた祭壇画ですが、
これは下から見上げたときに美しく迫力あるように見せるためです。
今でいうトリックアートですね。
ちょっとしゃがんで、下から見上げてみてくださいね。
そして、今回一番の話題作!《無原罪のお宿り》
見上げてみました!
この迫力が少しでもお届けできればいいのですが・・・。
エル・グレコ作品は、心がシーーンと穏やかになるような感じです。
落ち着いた気持ちになりたい方は必見でございます。(笑)
続いては、ショップコーナー!
定番アイテムのファイル、マグネット、メモ帳、ポストカードなどなど。
Tシャツ、手提げ、お菓子などもありました。
招待券プレゼントのご応募は、2013年2月11日(月祝)まで。
みなさまのご応募お待ちしております。
・
・
No related posts.
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
エル・グレコ展【2013年1月19日(土)~2013年4月7日(日)】
- 2013-01-18 (金)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
2013年1月19日(土)~2013年4月7日(日)
今週の土曜日から「東京都美術館 企画展示室」にて、
エル・グレコ展 El Greco’s Visual Poetics 国内史上最大のエル・グレコ回顧展
が、開催されます。
世界の名だたる美術館やトレドの教会群から油彩およびテンペラ画51点が集結。
同画家の国内展示としては史上最大規模であり、来日初めての作品もあるそうです。
《 開催概要 》
名 称:エル・グレコ展 El Greco’s Visual Poetics
会 場:東京都美術館 企画展示室
(東京都台東区上野公園8-36)
会 期:2013年1月19日(土)~ 4月7日(日)
開室時間:午前9時30分から午後5時30分まで
※入室は午後5時まで。
夜間開室:毎週金曜日は午前9時30分から午後8時まで
※入室は午後7時30分まで
休室日 毎週月曜日、2月12日(火)
(ただし、2月11日(月)は開室)
観覧料 当日 前売 団体
一般 1600円 1300円 1300円
学生 1300円 1100円 1100円
高校生 800円 600円 600円
65歳以上1000円 800円 800円
※ 団体料金は20名様以上。
※ 中学生以下無料。
※ 前売券は、2013年1月18日(金)まで販売
※ 身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方と付き添いの方(1名)は無料
主 催:東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
問合せ:03(5777)8600 (ハローダイヤル)
というわけで、週明けはすごい雪でしたね! Sayukiです。
上野近辺はもう8割以上、雪は溶けた感じですが、
まだ道によっては溶けかけの雪などで路面がぬれたり凍っていたりしているところもあります。
外出の際はお気を付けください。
なお、東京都美術館さんでは上の他にも予告が出ていました。
何はともあれ、今週末からが楽しみですね。
では、引き続きまして武術官・博物館の混雑情報のチェックに参りましょう。
混雑といえば・・・こちら。
上野の森美術館
~2013年1月20日(日)まで
延長もあり、半年近く開催されていたこちらの展示も、今週末でついに終了です。
そのため、今週頭の連休の時は、東京は大雪だったにもかかわらず4時間待ちになったそうです。
改めてすごい人気です。
昨日も11時過ぎくらいの様子ですが、こんな状況です。
平日の昼前なのにすごいですね!
なんと当日券の整理券配布所がこの混雑です。配布しているのはこの時点で2時間後の整理券。
そもそも列の最後尾がこの向こうにあるという状態でした。
今週ずっと、こんな様子だったそうです。
いずれにしろ、残り三日間のラストスパートですね!!
国立西洋美術館
~ 2013年1月27日(日)
上野公園のあちこちで、また制服姿の学生さんたちも見かけました。
こちらも今月末までですが、まだ混雑はしていない模様。
落ち着いてみるなら今のうちです。
国立科学博物館
~ 2013年2月24日(日)まで
こちらも先週よりはすいているような気がします。
バレンタイン前に様子見なんて面白いかも?
東京国立博物館
2013年1月12日(土)~ 2013年4月7日(日)
2013年1月2日(水)~
特別展も始まり、それ目当ての方がすでに訪れているようです。
といっても、まだ混雑というほどではなく、すぐ入館できるようですね。
また、来週からは、
東京国立博物館
2013年1月22日(火)~ 2013年3月3日(日)
また新しい特別展も予定されております。
さらに、入り口には
期間中の特定時間に上演されるミュージアムの案内も。
1月から、東京国立博物館では見どころがいっぱいです。
この機会にぜひお越しください。
それではまだまだ冬本番ですが、体調にはお気を付けください。
美術館・博物館の最新情報はこちらです!↓
上野公園の近くのお店情報はガイドネットで!↓
冬といえば鍋!美味しい鍋のお店もガイドネットで!!↓
Related posts:
- 飛騨の円空【2013年1月12日(土)~ 2013年4月7日(日)】 2013.1.12(土)~2013.4.7(日) 東京国立博物館 本館特別5室にて、 東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」 が開催されます。 [...]…
- メトロポリタン美術館展【2012.10.06.土~2013.01.04.金】 2012.10.06.土~2013.01.04.金 東京都美術館 にて メトロポリタン美術館展 が開催されています! 世界最高峰のメトロ [...]…
- 手の痕跡 【2012/11/3日~2013/1/27 】 2012年11月3日(土・祝)~2013年1月27日(日) 国立西洋美術館 企画展示室 にて 手の痕跡 国立西洋美術館所蔵作品を中心としたロダンとブールデルの彫刻と素 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
飛騨の円空【2013年1月12日(土)~ 2013年4月7日(日)】
- 2013-01-12 (土)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
2013.1.12(土)~2013.4.7(日)
東京国立博物館 本館特別5室にて、
東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」
が開催されます。
表面に漆や染料など一切塗られてなく、のみで削ったままの、木の生命力を残したような力強い像の数々。
間近で見ることで、その迫力に圧倒されそうです。
《 みどころ 》
•千光寺の円空仏を一挙公開
“円空仏の寺”として知られる飛騨・千光寺。本展では同寺のほぼすべての円空仏61体を一挙に公開します。
数ある円空仏のなかでも屈指の名作が揃います。
•秘仏「歓喜天立像」を特別開帳
千光寺でも7年に一度しか公開されない、秘仏「歓喜天立像」が特別に公開されます。
•飛騨の円空仏100体が一堂に
現在知られている約5000体の円空仏のうち、1500体以上が岐阜県にありますが、
飛騨高山には、とりわけ多彩な円空仏が残されています。
高山市内の14の寺社が所蔵する100体を東京で初めて一堂に紹介します。
•飛騨高山の森、上野に出現
円空は、木を割り、鑿(のみ)で彫って像を作りました。その表面には漆や色を塗っていません。
木目や節が見え、円空仏が「木」であることを強く印象付けます。
展覧会の会場には、ほとけの形をした木が100本林立することになります。
飛騨高山の森が上野に出現することになるのです。
《 開催概要 》
名 称:東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」
会 場:東京国立博物館 本館特別5室
東京都台東区上野公園13-9
会 期:2013年1月12日(土)~ 2013年4月7日(日)
開館時間:午前9時30分 ~ 午後5時
※ 3・4月の金曜日は午後8時まで
※ 4/6(土)、4/7(日) は午後6時まで
※ 入館は閉館の30分前まで
休館日:毎週月曜日
※ただし1/14(月・祝)、2/11(月・祝) は開館、1/15(火) 、2/12(火)は休館
観覧料 当日 前売 団体
一般 900円 800円 800円
大学生 700円 600円 600円
高校生 400円 300円 300円
※ 団体料金は20名様以上。
※ 中学生以下は無料。
※ 障がい者とその介護者1名は無料。 (入館の際に障がい者手帳などをご提示ください)
※ 前売券は2013年1月11日まで、正門チケット売場で販売。
主 催:東京国立博物館、千光寺、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
問合せ:03(5777)8600 (ハローダイヤル)
Related posts:
- エル・グレコ展【2013年1月19日(土)~2013年4月7日(日)】 2013年1月19日(土)~2013年4月7日(日) 今週の土曜日から「東京都美術館 企画展示室」にて、 エル・グレコ展 El Greco’s Visual Poetics 国内史上最…
- 書聖 王義之【2013年1月22日(火)~ 2013年3月3日(日)】 2013年1月22日(火)~ 2013年3月3日(日) 今週火曜日から、「東京国立博物館 平成館 特別展示室」にて、 日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王羲之」…
- 特別展「出雲―聖地の至宝―」【2012.10.10.水~2012.11.25.日】 2012.10.10.水~2012.11.25.日 東京国立博物館 本館特別5・4室 にて 特別展「出雲―聖地の至宝―」 が開催されます! 今年は出雲を舞台と [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
特別展「飛驒の円空展」円空の仏像に会ってきました!
風は冷たいけれど、ほんのりした日差しのある中、
特別展「飛驒の円空展」の報道内覧会に行ってきました。
明日1月12日(土)~ 4月7日(日)まで
東京国立博物館(台東区上野公園)で開催されます。
木で作られた仏像がたくさん並ぶ展覧会。
本音はあんまりワクワクしないかなーと思いながら訪れたのですが、、。
木の温もり、仏像の表情、眼差しの温もり。
迫力と様々な温もりが包まれた、心休まる空間が広がっていました。
円空さんについて。(音声ガイドより)
江戸時代前期、北海道から関西にいたる諸国をめぐりながらも
おびただしい数の木彫りの仏像を造り続けた一人の修行僧がおりました。
深い森に囲まれた飛騨の地を特に愛したこの僧は、
度々この地を訪れては、様々な仏像を作り人々たちに手渡してきました。
村人たちは、この僧を「円空さん」と呼び慕ったのです。
迫力満点の
金剛力士(仁王)立像 吽形
円空仏のつくり方
円空仏のほとんどは丸太の木を縦に断ち割って造っています。
薪を割るのに似ています。
中には1つの丸太を2つあるいは3つ4つに割って
それぞれ像を刻んだものもあります。
千手観音菩薩のあまたの手は、
どんな人をも救済しようとする慈悲の心を表すと言われています。
少し狭めの展示スペースですが、癒される空間ですよ。
毎日忙しくて心が疲れた方にもオススメです。
人気のショップ情報!
10~30センチくらいの仏像がありました。
おうちに一体いかがですか?
気になったのがこのにぎり仏。他、ファイルなどもありました。
飛驒の円空展の詳細はこちらをご覧ください。
招待券プレゼントのご応募は、2013年2月11日(月祝)まで。
みなさまのご応募お待ちしております。
・
・
No related posts.
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京国立博物館 東洋館リニューアルオープン!【2013年1月2日(水)~】 混雑状況他
- 2013-01-10 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
こんにちは。
なんだか年末年始で体調を崩されている方、多いみたいですね。
まだ大丈夫な方も、予防を心がけてくださいね。
さて、2013年最初の美術館・博物館情報をお送りします、Sayukiです。
1月からは続々と新たな展示など始まりますので、そちらもどんどんガイドネットにてご紹介して行きます。
来館の際は、それらとあわせてチェックしていただければと思います。
東京国立博物館 東洋館
2013年1月2日(水)~
まずは年明け早々にリニューアルオープンを果たした東洋館を含む、東京国立博物館の情報です。
特別展はまだ開催されていないこともあってか、混雑というほどではないみたいです。
東洋館ではすでに国宝級の展示や、これまで限定公開しかできなかった展示に専用コーナーができたり、
色々とパワーアップしております。
それらを一目見るにはいい時期かもしれません。
またあさってからはこちら↑
も始まります。
この1月、東京国立博物館ではどんどん新しい展示が開催されますので楽しみですね!
続いては、年末年始も休まず開館していたこちら。
上野の森美術館
2012年8月4日(土)~2013年1月20日(日)
開催時から大好評で、会期を延長したこちらの展示も、残すところあと10日です。
ピーク時から比べれば落ち着いてきてはいますが、それでもまだまだこの人気。
皆さんもうご覧になりましたか?
まだの方も、今の時期はお昼前頃だと整理券などは出ていない模様・・・
当日券売り場は本日の11:30頃でこんな様子でした。
来館の際のご参考にしてください。
国立西洋美術館
2012年11月3日(土・祝)~ 2013年1月27日(日)
こちらも今月いっぱいまでの展示になります。
まだ駆け込みで混雑するという感じではありませんが、
「考える人」で有名なロダンの作品としては質・量ともこれだけの展示はなかなかないのだとか。
有名な彫刻も生で見てみれば、また一段と違って見えますよ!
国立科学博物館
2012年11月3日(土・祝)~ 2013年2月24日(日)
クリスマスからお正月にかけてのイベントも終わり、ひとまず落ち着いた様子です。
・・・やっぱり来月のバレンタインデーがピークになるんでしょうか?
今後のイベントなども目が離せないですね。
東京都美術館
新春 書の競演・現代の書のあゆみ
2013年1月4日(金)~1月16日(水)
東京都美術館では、現代書道作品の展示が行われているようです。
また、1月19日(土)からは特別展「エル・グレコ展」も開催されます。
こちらは同画家の国内史上最大規模の展示になるとのことなので、要注目ですね!
年明けからいろいろにぎやかな紹介になりました。
また来週からもどんどん美術館・博物館の混雑状況や情報など、お伝えしていきます!
Sayukiでした!!
美術館・博物館の最新情報はこちらです!↓
上野公園の近くのお店情報はガイドネットで!↓
上野駅近隣のおススメ店! 越の鳥の丸焼きあります↓
Related posts:
- 相変わらず大好評! 上野の森美術館 ツタンカーメン展【~2013/1/20(日)まで】 今日は雲一つない秋晴れです。 暑くも寒すぎもなく、まさに絶好の行楽日和ですね。 今週の上野公園は、新しい展示のお知らせなどはないようです。 というわけで、今日の上野公 [...]…
- 書聖 王羲之 東京国立博物館 混雑状況他、上野公園各施設・展示会情報です。 こんにちは。 今日は何の日かはともかく、空模様も少し曇っていますが安定した様子。 上野公園はたくさんの人でにぎわっていました。 二月も半ばを迎えまして、また美術館・博 [...]…
- 東京藝術大学美術館 ほか、美術館・博物館情報です! もう11月も終わりです…。 あっという間に1年が終わってしまう、とちょっと実感したSayukiです。 今回はいつもの上野公園の各施設の混雑情報に加えて、今まであまり触れる機会 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2013-01