Home > Archives > 2016-09
2016-09
国立科学博物館『海のハンター展』が10/2日(日)で終了。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2016-09-29 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
9月もあと1日。来週は10月になりますね。
今月は晴れの日が少なく、今日の上野公園も雲が多めの蒸し暑い天気でした。
さて、本日ピックアップする展覧会は国立科学博物館で7/8より始まった『海のハンター展』が10/2(日)で終了になります。
迫力満点のホホジロザメの全身液浸標本や深海のサメなどここでしか見られない貴重な資料が大迫力で鑑賞できます。この週末はお子さんを連れて行かれてみてはいかがでしょうか。
来月には各美術館・博物館では新しい特別展が始まります。
こちらも乞うご期待。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
サメやマグロ、シャチ、海鳥など、海の大型捕食者たちの多様な姿や生態を知ることができる展覧会です。「捕食」に焦点を当て、約160点の貴重な標本や、 捕食シーンを捉えた迫力ある映像で生物の命をつなぐ営みに迫ります。
会期 | 2016年7月8日(金)~10月2日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで)
夏休み特別開館延長:8月11日(木)~ 17日(水)は午後6時まで(8月12日(金)は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円(1,400円) 小・中・高校生 600円(500円) ※( )内は前売および各20名様以上の団体料金 |
2016年はシーボルトの没後150年に当たります。この記念すべき年に改めて、シーボルト及びその関係者が実際に収集した自然史の標本、シーボルト標本によって学名が与えられた生物等を展示することで、日本の自然を世界に紹介したシーボルトの貢献について紹介します。
会期 | 2016年9月13日(火)~12月4日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円 (団体310円) 高校生以下および65歳以上無料 |
★イベント情報★
科学のびっくり箱 なぜなにレクチャー
2016年11月6日(日)
10/1(土) |
2016 研究者によるディスカバリートーク |
10/2(日) |
2016 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
日本初のクラーナハ展となる本展では、芸術の全貌を明らかにすると同時に、彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。
会期 | 2016年10月15日(土)~2017年1月15日(日) |
休館日 | 月曜日 (ただし、2017年1月2日(月)は開館) 2016年12月28日(水)~2017年1月1日(日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 |
会期 | 2016年10月15日(土)~2017年1月15日(日) |
休館日 | 月曜日 (ただし、2017年1月2日(月)は開館) 2016年12月28日(水)~2017年1月1日(日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
博物館でアジアの旅
今年の「博物館でアジアの旅」のテーマは中国。「博物館でアジアの旅」期間中 (2016年8月30日(火) ~ 10月23日(日))は、上海博物館の名品とトーハクの名品とが夢の競演!期間中はイベントも多数開催。
会期 | 2016年8月30日(火)~2016年10月23日(日) |
時間 | 9:30 ~ 17:00(8月31日(水)および会期中の金曜日・土曜日は20:00まで ただし、10月8日(土)は17:00まで、10月14日(金)、15日(金)は22:00まで、9月の日曜、祝日は18:00まで、入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東洋館 |
2mを超える薬師如来坐像など、重要文化財の平安彫刻20体が一堂に
会期 | 2016年9月13日(火)~ 2016年12月11日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館特別5室 |
時間 |
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、会期中の金曜日および、10月22日(土)、11月3日(木・祝)、11月5日(土)は20:00まで、9月の土・日・祝日は18:00まで、10月14日(金)、10月15日(土)は22:00まで開館) |
観覧料 | 一般1000円(900円)、大学生700円(600円)、高校生400円(300円) 中学生以下無料 |
藤原行成の書がどれほど流行し、尊重されてきたのかを、数々の作品からご紹介します。
会期 | 2016年8月23日(火)~ 2016年10月2日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 特別1室 |
特別展「禅―心をかたちに―」
臨済宗・黄檗宗の本山・末寺から名宝を一堂に集め、 禅の歴史、禅の美術、禅の文化を通覧しようとするものです。
会期 | 2016年10月18日(火) ~11月27日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、会期中の金曜日および10月22日(土)、11月3日(木・祝)、5日(土)は20:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
ゴッホとゴーギャン展
ファン・ゴッホとゴーギャンの初期から晩年にわたる油彩画約50点を含む約60点を展示。二人の画家の特徴を浮き彫りにし、その関係性と芸術性に光を当てます。
会期 | 2016年10月8日(土)~12月18日(日) |
休室日 |
月曜日、10月11日(火) ※ただし、10月10日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
木々との対話──再生をめぐる5つの風景
木の素材を活かした大規模なインスタレーションや彫刻により、現代日本を代表する作家たちの世界を体感していただくものです。
会期 | 2016年7月26日(火)~10月2日(日) |
休室日 | 月曜日 ※ただし、9月19日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円 |
第84回 版画展
会期 | 平成28年10月5日(水)~10月19日(水) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 |
一般600円 学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第4回 東京現展
会期 | 平成28年10月5日(水)~10月11日(火) |
展示室 | ロビー階 第4展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 | 無料 |
第38回 日本書展
会期 | 平成28年10月5日(水)~10月11日(火) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 | 無料 |
第40回記念 新日美展
会期 | 平成28年10月4日(火)~10月11日(火) |
展示室 |
1階 第3展示室 1階 第4展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 |
一般500円(200円)、大学生300円(100円) ※( )内は団体料金(5名以上) 高校生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(2名) 無料 |
★イベント情報★
「ゴッホとゴーギャン展」記念講演会1
本展監修者をはじめ、研究者らがそれぞれのテーマで講演します。
【日時】2016年10月8日(土) 14:00~15:30
【会場】東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
デトロイト美術館展
デトロイト美術館の絵画コレクションの中から、モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、マティス、ピカソ等、名作中の名作52点を紹介します。
会期 | 2016年10月7日 (金)~2017年1月21日 (土) |
開館時間 | 9:30~16:30(金曜日、10/22(土)は20:00まで) |
観覧料 | 入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円 |
(C)The Ueno Royal Museum.
上野の山文化ゾーンフェスティバル2016秋 連携イベント
毎年、台東区と上野の山のミュージアムなどが連携してさまざまな催しを開催する「上野の山文化ゾーンフェスティバル」。
東京藝術大学の学生による作品を展示する企画展「ビバ!芸大生がやってきた!」を開催するほか、本フェスティバル恒例の講演会シリーズにて、園長が「日本における動物園の歴史」をテーマに講演を行います。
アートと歴史でおおくりする、子どもから大人まで楽しめる企画です。ぜひお立ち寄りください。
企画展「ビバ!芸大生がやってきた!」 東京藝術大学の芸大生がやってきて、動物作品展を行います。 動物の新たな魅力を伝える作品たちが、西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホールにて皆様のお越しを「ビバ!(万歳!)」と歓迎します! |
|
開催 | Part1「ビバ!日本画」(日本画研究室の学生の作品を展示) 平成28年10月18日(火)から10月30日(日)まで ※期間中に作品の入替えを行います。 Part2「ビバ!鋳金」(鋳金研究室の学生の作品を展示) |
会場 | 西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホール |
講演会 「日本における動物園の歴史」参加者募集 上野動物園は明治15(1882)年に開園した、日本で最初の動物園です。上野動物園の開園に続き、数多くの動物園が日本において誕生しました。 本講演会では、さまざまな背景を持って成立した年代の異なる日本の動物園について、その歴史や今日の特徴などをお話しするとともに、将来の動物園の方向性についても考察します。 |
|
日時 | 平成28年11月13日(日) 14時~15時30分 |
場所 | 東京都美術館 講堂 ※上野動物園ではありませんので、ご注意ください。 |
定員 | 230名 |
演題 | 日本における動物園の歴史 |
講師 | 恩賜上野動物園長 土居利光 |
応募 | 1.台東区ホームページ内の上野の山文化ゾーンフェスティバル[講演会シリーズ]のページにアクセス(http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/uenonoyama/koenkai.htmlを参照)
2.講演会シリーズ一覧の16.「日本における動物園の歴史」をクリックすると、電子申請のページ(外部サイト)に移動します。専用の申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。 |
申込締切日 | 平成28年10月26日(水) |
小笠原諸島世界自然遺産登録5周年記念講演会
「生き物から見る小笠原の魅力とその保全」
小笠原諸島の世界自然遺産登録5周年を記念して、その自然や魅力、生息する生物とそれらを取り巻く環境、野生生物保全の重要性をお伝えするため、国内外の専門家による講演会を開催します。 | |
日時 | 平成28年11月3日(木・祝) 13時~16時30分(受付12時30分~) |
場所 |
国立科学博物館 日本館2階講堂 JR上野駅公園口より徒歩5分、上野動物園より徒歩5分 |
対象 | 小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴) |
定員 | 120名 |
内容 |
◆講演1「世界の島が語る小笠原の魅力」 カリフォルニア大学バークレー校 教授 Rosemary Gillespie( ローズマリー・ギレスピー)氏 ◆講演2「カタツムリから見る小笠原の自然」 ◆講演3「動物園が取り組む小笠原の生き物の保全」 ◆パネルトーク「生き物から見る小笠原の魅力とその保全」 |
応募方法 |
ueno-fukyu@tzps.or.jp宛に、件名を「小笠原講演会フォーム希望」とし、空メールをお送りください。いただいたメールに、入力フォームを入れてご返信いたします。 なお、お申し込みの際は、@tzps.or.jpからのE メールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。 こちらからお送りしたメールに必要事項をご記入のうえ、ご返信ください。 締切 |
(公財)東京動物園協会提供
会期 | 2016年9月7日(水)- 10月30日(日) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1300円(1100円)、大学・高校生800円(600円) 中学生以下は無料 * ( )は20名以上の団体料金 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2016年9月17日(土)- 10月16日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室3、4 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2016年9月28日(水) – 10月10日(月・祝) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階、およびその周辺 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
上野東照宮
ダリア展
開苑期間 | 2016年9月17日(土)~2016年10月30日(日) |
開苑時間 | 午前9時30分~午後4時30分(入苑締切) |
入苑料 | 大人(中学生以上)500円 小学生以下無料 |
Related posts:
- 国立科学博物館『海のハンター展』が7月8日から始まります 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 カンカン照りに恵まれた七夕の東京・上野。 パンダ橋からふと丸井のほうを振り返ると、 街の温度計は39度を計測していました。暑いわけですね。 [...]…
- 国立科学博物館『恐竜博2016』が12日(日)で終了になります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 梅雨に入り、じめじめの天気が多くなってきました。 上野公園にはたくさんのアジサイが植えられています。雨の季節に咲く花は濡れるといっそうきれいに見えますね。アジサイの撮影する方の姿も多くみられまし [...]…
- 国立科学博物館『世界遺産 ラスコー展』が11/1日(火)から始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は青空が広がり、気温もちょうどいい感じでした。 この秋空の下、幼稚園・小学校の生徒たちが遠足でお弁当を食べている姿は楽しそうでお弁当もさぞ美味かったのではと想像してしまいました。 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
国立西洋美術館『メッケネムとドイツ初期銅版画』が9/19日(月)で終了に。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2016-09-15 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
朝晩はだいぶ秋らしくなってきましたね。
今週末は3連休と来週は秋分の日、休みが多くレジャーの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。
さて、美術館や博物館で開催している特別展も来週で入れ替えの施設が幾つかあり、このお休みを利用して鑑賞するのもいいですね。
本日ピックアップする展覧会は国立西洋美術館で7/9より始まった『聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画』が9/19(月)で終了になります。
ドイツで活動したメッケネムの版画をはじめ絵画、工芸品など100点が楽しめます。
今年は国立西洋美術館が世界遺産登録となりました。
地方の方は連休を利用して西洋美術館に来館してみてはいかがでしょうか。
噴水前広場では9月8日(木曜日)
~9月19日(月曜日)まで『東京2020ライブサイトin2016-リオから東京へ-』が開催されます。
ステージでのパフォーマンスや大型ビジョンでの観戦などイベントが盛り沢山です。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
版画、絵画、工芸品など100点あまりで構成され、聖俗がまじりあう中世からルネサンスへの移行期にドイツで活動したメッケネムの版画制作をたどります。
会期 | 2016年7月9日(土)~2016年9月19日(月・祝) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館)、7月19日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,000円、大学生750円、高校生500円 |
会期 | 2016年7月9日(土)~2016年9月19日(月・祝) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館)、7月19日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4日曜日(開館時) ※9月以降:第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
博物館でアジアの旅
今年の「博物館でアジアの旅」のテーマは中国。「博物館でアジアの旅」期間中 (2016年8月30日(火) ~ 10月23日(日))は、上海博物館の名品とトーハクの名品とが夢の競演!期間中はイベントも多数開催。
会期 | 2016年8月30日(火)~2016年10月23日(日) |
時間 | 9:30 ~ 17:00(8月31日(水)および会期中の金曜日・土曜日は20:00まで ただし、10月8日(土)は17:00まで、10月14日(金)、15日(金)は22:00まで、9月の日曜、祝日は18:00まで、入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東洋館 |
特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」
ギリシャの彫刻、フレスコ画、金製品などを展示。
会期 | 2016年6月21日(火)~2016年9月19日(月) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 特別展示室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、会期中の土・日・祝休日は18:00まで、金曜日および7・8月の水曜日は20:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
2mを超える薬師如来坐像など、重要文化財の平安彫刻20体が一堂に
会期 | 2016年9月13日(火)~ 2016年12月11日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館特別5室 |
時間 |
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、会期中の金曜日および、10月22日(土)、11月3日(木・祝)、11月5日(土)は20:00まで、9月の土・日・祝日は18:00まで、10月14日(金)、10月15日(土)は22:00まで開館) |
観覧料 | 一般1000円(900円)、大学生700円(600円)、高校生400円(300円) 中学生以下無料 |
藤原行成の書がどれほど流行し、尊重されてきたのかを、数々の作品からご紹介します。
会期 | 2016年8月23日(火)~ 2016年10月2日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 特別1室 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
ポンピドゥー・センター傑作展
ピカソやマティス、デュシャン、クリストなど誰もが知る巨匠の傑作から、日本ではあまり知られていない画家の隠れた名品まで、選りすぐりの作品の数々を「1年1作家1作品」によってたどります。
会期 | 2016年6月11日(土)~9月22日(木・祝) |
休室日 |
月曜日、7月19日(火) ※ただし、7月18日(月・祝)、9月19日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
木々との対話──再生をめぐる5つの風景
木の素材を活かした大規模なインスタレーションや彫刻により、現代日本を代表する作家たちの世界を体感していただくものです。
会期 | 2016年7月26日(火)~10月2日(日) |
休室日 | 月曜日 ※ただし、9月19日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円 |
第78回 一水会展
会期 | 平成28年9月18日(日)~10月2日(日) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 |
一般800円 学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 ※9月18日(日)のみ70歳以上 無料 |
第88回 新構造展
会期 | 平成28年9月18日(日)~9月24日(土) |
展示室 |
ロビー階 第4展示室 1階 第4展示室 2階 第2展示室 2階 第3展示室 2階 第4展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 |
一般600円(500円) ※( )内は団体料金(20名以上) 学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第101回 書教展
会期 | 平成28年9月18日(日)~9月24日(土) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 | 無料 |
第46回 双樹展
会期 | 平成28年9月17日(土)~9月24日(土) |
展示室 | 2階 第1展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 |
一般・大学生・高校生500円(400円) ※( )内は団体料金(20名以上) 中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
★イベント情報★
開館90周年記念展「木々との対話」
学芸員によるギャラリートーク+《感覚細胞-2016・イチョウ》特別公開
本展担当の学芸員による展覧会の見どころや、限定公開作品を解説します。
【日時】2016年9月17日(土) 14:00~15:00
【会場】東京都美術館 ギャラリー(本展会場内)ほか
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
第29回日本の自然を描く展
公募絵画
会期 | 2016年 9月8日 (木)~ 9月27日 (火) |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
観覧料 | 入場料:一般500円、 大高生300円、中学生以下無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
上野の山文化ゾーンフェスティバル2016秋 連携イベント
毎年、台東区と上野の山のミュージアムなどが連携してさまざまな催しを開催する「上野の山文化ゾーンフェスティバル」。
東京藝術大学の学生による作品を展示する企画展「ビバ!芸大生がやってきた!」を開催するほか、本フェスティバル恒例の講演会シリーズにて、園長が「日本における動物園の歴史」をテーマに講演を行います。
アートと歴史でおおくりする、子どもから大人まで楽しめる企画です。ぜひお立ち寄りください。
企画展「ビバ!芸大生がやってきた!」 東京藝術大学の芸大生がやってきて、動物作品展を行います。 動物の新たな魅力を伝える作品たちが、西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホールにて皆様のお越しを「ビバ!(万歳!)」と歓迎します! |
|
開催 | Part1「ビバ!日本画」(日本画研究室の学生の作品を展示) 平成28年10月18日(火)から10月30日(日)まで ※期間中に作品の入替えを行います。 Part2「ビバ!鋳金」(鋳金研究室の学生の作品を展示) |
会場 | 西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホール |
講演会 「日本における動物園の歴史」参加者募集 上野動物園は明治15(1882)年に開園した、日本で最初の動物園です。上野動物園の開園に続き、数多くの動物園が日本において誕生しました。 本講演会では、さまざまな背景を持って成立した年代の異なる日本の動物園について、その歴史や今日の特徴などをお話しするとともに、将来の動物園の方向性についても考察します。 |
|
日時 | 平成28年11月13日(日) 14時~15時30分 |
場所 | 東京都美術館 講堂 ※上野動物園ではありませんので、ご注意ください。 |
定員 | 230名 |
演題 | 日本における動物園の歴史 |
講師 | 恩賜上野動物園長 土居利光 |
応募 | 1.台東区ホームページ内の上野の山文化ゾーンフェスティバル[講演会シリーズ]のページにアクセス(http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/uenonoyama/koenkai.htmlを参照)
2.講演会シリーズ一覧の16.「日本における動物園の歴史」をクリックすると、電子申請のページ(外部サイト)に移動します。専用の申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。 |
申込締切日 | 平成28年10月26日(水) |
両生爬虫類館特設展示
「ホネトハ展 両生類・爬虫類の見る骨知る骨」
両生類・爬虫類の多様な暮らしを体の中から支えている骨について、骨格標本や映像、生きている動物を通して分かりやすく解説します。知られざる両生類・爬虫類の骨の秘密を探ってみてください! | |
期間 | 2016年3月23日(水)~9月30日(金) |
場所 |
西園 両生爬虫類館 エントラスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類やカメ・ヘビなどの爬虫類がもつ色々な形の骨について、骨格標本などの資料により説明します。 骨には、その持ち主がどのような種でどのように暮らしているのか、生まれてから何年たったのかなど多くの情報が隠されています。生きている動物では見ることができないからだの中に隠された骨の視点から、両生類・爬虫類の多様性や彼らと私たち人との意外な共通点を見つめなおします。 |
(公財)東京動物園協会提供
サメやマグロ、シャチ、海鳥など、海の大型捕食者たちの多様な姿や生態を知ることができる展覧会です。「捕食」に焦点を当て、約160点の貴重な標本や、 捕食シーンを捉えた迫力ある映像で生物の命をつなぐ営みに迫ります。
会期 | 2016年7月8日(金)~10月2日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで)
夏休み特別開館延長:8月11日(木)~ 17日(水)は午後6時まで(8月12日(金)は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円(1,400円) 小・中・高校生 600円(500円) ※( )内は前売および各20名様以上の団体料金 |
2016年はシーボルトの没後150年に当たります。この記念すべき年に改めて、シーボルト及びその関係者が実際に収集した自然史の標本、シーボルト標本によって学名が与えられた生物等を展示することで、日本の自然を世界に紹介したシーボルトの貢献について紹介します。
会期 | 2016年9月13日(火)~12月4日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円 (団体310円) 高校生以下および65歳以上無料 |
★イベント情報★
ミニ企画展『田中芳男~日本の博物館を築いた男~』
8月30日(火)~9月25日(日)
科学のびっくり箱 なぜなにレクチャー
2016年11月6日(日)
9/17(土) |
天文ニュース解説
2016 研究者によるディスカバリートーク |
9/18(日) |
研究員によるCTスキャン室トーク
2016 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
会期 | 2016年9月7日(水)- 10月30日(日) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1300円(1100円)、大学・高校生800円(600円) 中学生以下は無料 * ( )は20名以上の団体料金 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2016年9月15日(木) – 9月23日(金) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
上野東照宮
ダリア展
開苑期間 | 2016年9月17日(土)~2016年10月30日(日) |
開苑時間 | 午前9時30分~午後4時30分(入苑締切) |
入苑料 | 大人(中学生以上)500円 小学生以下無料 |
Related posts:
- 国立西洋美術館 特別展『メッケネムとドイツ初期銅版画』が始まりました 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 今日も暑さが厳しい、東京・上野 美術館・博物館情報です。 街の温度計は37度を計測していました。先週は39度でしたが、蒸し暑さは今日のほうが上のような気がします。 [...]…
- 国立西洋美術館『クラーナハ展―500年後の誘惑』が10/15日(土)から始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は曇り。日差しもなく空気も冷たい天気でしたね。 公園内のイチョウの実が至る所に落ちており、その匂いがだいぶしていました。 [...]…
- 国立西洋美術館『スケーエン:デンマークの芸術家村』展が2/10(金)から始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は極寒でした・・・。 小雪混じりの雨が降り続き人の出も良くなかったですね。 立春も過ぎ、花粉のニュースも耳にするようになり、春が間近に迫っているのを感じます。 この [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「メッケネムとドイツ初期銅版画」&「ル・コルビュジエ展」も残り10日です 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2016-09-08 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
東京・上野 美術館・博物館情報です。
日本時間9月8日の今朝からパラリンピックが始まりましたね。
上野公園では巨大ビジョンによるパラリンピックのライブサイトの準備をしていましたが、
台風の影響で今日のイベントは中止との立て看板がでていました。あらら、残念。
一方、今週末、上野に遊びにいらっしゃるお客様に興味深いイベント情報です。
ライブを楽しみながら、楽しく飲んで、チャリティーもできるという素晴らしいイベントです。
9月10日、美術館巡りのあとにふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
本日の各施設イベント情報。
東京国立博物館
いきなりの大雨。こんなに降るか!っていうほどの雨のチケット売り場。
そんな雨でも、お客さんはたくさんいらっしゃいました。外国の方が多かったです。
人気を博した「古代ギリシャ展」も残すところあと10日。お見逃しなく
会期:2016年6月21日(火)~9月19日(月・祝)
会場:東京国立博物館 平成館
休館日:月曜日
(ただし9月19日(月・祝)は開館)
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、土・日・祝休日、金曜日は20:00まで)
観覧料:一般1,600円(1,240円/1,300円)、大学生1,200円(1,000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
来週火曜日、9月13日から始まる特別展「平安の秘仏」の巨大のぼり。新しい展示展、楽しみですね。
国立科学博物館
雨の降る前の国立科学博物館前の様子。
「海のハンター展」を見るのは修学旅行か社会見学中の学生さんが多かった印象です。
会期:2016年7月8日(金)~10月2日(日)
会場:国立科学博物館
休館日:9月5日(月)・12日(月)・20日(火)
時間:午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで)
※入館は各閉館時刻の30分前まで
入場料:一般・大学生1,600円(前売・団体券1,400円)、小・中・高校生600円(前売・団体券500円)、
金曜限定ペア得ナイト券(会場での当日販売のみ)2名様1組 2,000円
国立西洋美術館
悪天候にもかかわらずいちばん賑わっていた国立西洋美術館。
旗を持ったガイドさんが目立ったので、世界遺産になった国立西洋美術館が旅行ツアーに組み込まれていた様子。
しばらくは平日でも混むかもしれません。美術ファンは、このトレンドは押さえておきたいところ。
「メッケネムとドイツ初期銅版画」も「ル・コルビュジエと無限成長美術館」あと10日で終わりですね。
企画展示室「聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画」
会期:2016年7月9日(土)~9月19日(月・祝)
開館時間:9:30~17:30(毎週金曜日:9:30~20:00)
観覧料:当日:一般 1,000円、大学生 750円、高校生 500円
(団体 一般 800円、大学生 600円、高校生 300円)
会期:2016年7月9日(土)~9月19日(月・祝)
開館時間:9:30~17:30(毎週金曜日:9:30~20:00)
休館日:月曜日(ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館)、7月19日(火)
観覧料:本展は常設展の観覧券、または「聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画」展の観覧券でご覧いただけます
上野の森美術館
今日から始まった「日本の自然を描く展」(看板がミニサイズでした)。
会期:2016年9月8日(木)~9月27日(火)
会期中無休
時間:10:00 ~ 17:00 開館(入場は閉館30分前まで)、最終日は14:00閉館
入場料:大人 500円 (400円)、大・高生 300円 (200円)
入選者限定販売入館券 200円、( )内は20名以上の団体料金
障がい者と介護者各1名 無料
東京都美術館
また雨降りの東京都美術館。
開館90周年記念展「木々との対話」。悪天候のせいか、やや空いている印象です。
会期:2016年7月26日(火)~10月2日(日)
休室日:月曜日(9月19日は開室)
時間:9:30~17:30 (金曜は20時まで。入室は閉室の30分前まで)
観覧料:当日券 一般 800円 、 大学・専門学校生400円、65歳以上 500円(高校生以下は無料)
人気の「ポンピドゥー・センター傑作展」も今日はちょっと少なめ。
会期:2016年6月11日(土)~9月22日(木・祝)
時間:9:30~17:30 (金曜は20時まで。入室は閉室の30分前まで)
観覧料:当日券 一般 1,600円 、 大学・専門学校生1,300円、高校生800円、65歳以上 1,000円
本日の公募展示室はこのようなラインナップです。
その他
東京藝術大学大学美術館
9月7日、きのうから「驚きの明治工芸」展が始まっています。ひたすら面白そう。
国際子ども図書館
「こんにちはイタリア」展が10月25日から始まるようですね。後日、ご紹介予定です。
Related posts:
- 国立西洋美術館 特別展『メッケネムとドイツ初期銅版画』が始まりました 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 今日も暑さが厳しい、東京・上野 美術館・博物館情報です。 街の温度計は37度を計測していました。先週は39度でしたが、蒸し暑さは今日のほうが上のような気がします。 [...]…
- 「ポール・スミス展」、「木々との対話展」など今週スタートの特別展が目白押し 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 本日、関東甲信地方で梅雨明けが発表されました。上野公園もグングン気温が上昇し、本格的な夏の到来です。 今週は、上野の森美術館で「ポール・スミス展」、東京都美術 [...]…
- 世界遺産!国立西洋美術館が人気です 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 Rioオリンピックの閉会式。安部マリオが登場したTokyo2020への引継ぎ式にはびっくりしましたがとてもカッコいい演出でしたね。 上野公園の噴水前広場に設営 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京国立博物館『博物館でアジアの旅』が8/30日(火)から開催中。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2016-09-01 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
9月に入り、夏休みも終わり人の数も少なくなった気がします。
各美術館・博物館で開催している企画展が9月の中旬あたりで終了になりますので、気になっている展覧会がある方はお早めにお出かけください。
本日ピックアップする展覧会は東京国立博物館で8/30より始まった『博物館でアジアの旅』を紹介します。
中国をテーマに上海博物館(シャンポー)の名品とトーハクの名品が夢の競演。期間中はアジアの伝統音楽・伝統芸術を肌で感じるイベントも開催されます。
10月23日(日) までの開催ですので、興味がある方はぜひどうぞ。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
博物館でアジアの旅
今年の「博物館でアジアの旅」のテーマは中国。「博物館でアジアの旅」期間中 (2016年8月30日(火) ~ 10月23日(日))は、上海博物館の名品とトーハクの名品とが夢の競演!期間中はイベントも多数開催。
会期 | 2016年8月30日(火)~2016年10月23日(日) |
時間 | 9:30 ~ 17:00(8月31日(水)および会期中の金曜日・土曜日は20:00まで ただし、10月8日(土)は17:00まで、10月14日(金)、15日(金)は22:00まで、9月の日曜、祝日は18:00まで、入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東洋館 |
特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」
ギリシャの彫刻、フレスコ画、金製品などを展示。
会期 | 2016年6月21日(火)~2016年9月19日(月) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 特別展示室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、会期中の土・日・祝休日は18:00まで、金曜日および7・8月の水曜日は20:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
2mを超える薬師如来坐像など、重要文化財の平安彫刻20体が一堂に
会期 | 2016年9月13日(火)~ 2016年12月11日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館特別5室 |
時間 |
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、会期中の金曜日および、10月22日(土)、11月3日(木・祝)、11月5日(土)は20:00まで、9月の土・日・祝日は18:00まで、10月14日(金)、10月15日(土)は22:00まで開館) |
観覧料 | 一般1000円(900円)、大学生700円(600円)、高校生400円(300円) 中学生以下無料 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
第23回 泰書展
漢字 書作品135点展示
柳田泰山百寺納経六曲一双、四曲半双、小画箋全紙額装など
会期 | 2016年 9月1日 (木)~月6日 (火) |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
観覧料 | 無料 |
第29回日本の自然を描く展
公募絵画
会期 | 2016年 9月8日 (木)~ 9月27日 (火) |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
観覧料 | 入場料:一般500円、 大高生300円、中学生以下無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
上野の山文化ゾーンフェスティバル2016秋 連携イベント
毎年、台東区と上野の山のミュージアムなどが連携してさまざまな催しを開催する「上野の山文化ゾーンフェスティバル」。
東京藝術大学の学生による作品を展示する企画展「ビバ!芸大生がやってきた!」を開催するほか、本フェスティバル恒例の講演会シリーズにて、園長が「日本における動物園の歴史」をテーマに講演を行います。
アートと歴史でおおくりする、子どもから大人まで楽しめる企画です。ぜひお立ち寄りください。
企画展「ビバ!芸大生がやってきた!」 東京藝術大学の芸大生がやってきて、動物作品展を行います。 動物の新たな魅力を伝える作品たちが、西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホールにて皆様のお越しを「ビバ!(万歳!)」と歓迎します! |
|
開催 | Part1「ビバ!日本画」(日本画研究室の学生の作品を展示) 平成28年10月18日(火)から10月30日(日)まで ※期間中に作品の入替えを行います。 Part2「ビバ!鋳金」(鋳金研究室の学生の作品を展示) |
会場 | 西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホール |
講演会 「日本における動物園の歴史」参加者募集 上野動物園は明治15(1882)年に開園した、日本で最初の動物園です。上野動物園の開園に続き、数多くの動物園が日本において誕生しました。 本講演会では、さまざまな背景を持って成立した年代の異なる日本の動物園について、その歴史や今日の特徴などをお話しするとともに、将来の動物園の方向性についても考察します。 |
|
日時 | 平成28年11月13日(日) 14時~15時30分 |
場所 | 東京都美術館 講堂 ※上野動物園ではありませんので、ご注意ください。 |
定員 | 230名 |
演題 | 日本における動物園の歴史 |
講師 | 恩賜上野動物園長 土居利光 |
応募 | 1.台東区ホームページ内の上野の山文化ゾーンフェスティバル[講演会シリーズ]のページにアクセス(http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/uenonoyama/koenkai.htmlを参照)
2.講演会シリーズ一覧の16.「日本における動物園の歴史」をクリックすると、電子申請のページ(外部サイト)に移動します。専用の申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。 |
申込締切日 | 平成28年10月26日(水) |
両生爬虫類館特設展示
「ホネトハ展 両生類・爬虫類の見る骨知る骨」
両生類・爬虫類の多様な暮らしを体の中から支えている骨について、骨格標本や映像、生きている動物を通して分かりやすく解説します。知られざる両生類・爬虫類の骨の秘密を探ってみてください! | |
期間 | 2016年3月23日(水)~9月30日(金) |
場所 |
西園 両生爬虫類館 エントラスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類やカメ・ヘビなどの爬虫類がもつ色々な形の骨について、骨格標本などの資料により説明します。 骨には、その持ち主がどのような種でどのように暮らしているのか、生まれてから何年たったのかなど多くの情報が隠されています。生きている動物では見ることができないからだの中に隠された骨の視点から、両生類・爬虫類の多様性や彼らと私たち人との意外な共通点を見つめなおします。 |
(公財)東京動物園協会提供
サメやマグロ、シャチ、海鳥など、海の大型捕食者たちの多様な姿や生態を知ることができる展覧会です。「捕食」に焦点を当て、約160点の貴重な標本や、 捕食シーンを捉えた迫力ある映像で生物の命をつなぐ営みに迫ります。
会期 | 2016年7月8日(金)~10月2日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで)
夏休み特別開館延長:8月11日(木)~ 17日(水)は午後6時まで(8月12日(金)は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円(1,400円) 小・中・高校生 600円(500円) ※( )内は前売および各20名様以上の団体料金 |
2016年はシーボルトの没後150年に当たります。この記念すべき年に改めて、シーボルト及びその関係者が実際に収集した自然史の標本、シーボルト標本によって学名が与えられた生物等を展示することで、日本の自然を世界に紹介したシーボルトの貢献について紹介します。
会期 | 2016年9月13日(火)~12月4日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円 (団体310円) 高校生以下および65歳以上無料 |
★イベント情報★
[NEWS] 展示]西之島2014年噴火のマグマ成因を初めて解明
6月28日(火)~9月4日(日)
ミニ企画展『田中芳男~日本の博物館を築いた男~』
8月30日(火)~9月25日(日)
国際シンポジウム『ともに成長する博物館』
9月9日(金)~9月10日(土)
9/3(土) |
2016 研究者によるディスカバリートーク ・つくばで見つかった地衣類アミモジゴケは温暖化の指標になるか? ・隕石と太陽系 |
9/4(日) |
2016 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
版画、絵画、工芸品など100点あまりで構成され、聖俗がまじりあう中世からルネサンスへの移行期にドイツで活動したメッケネムの版画制作をたどります。
会期 | 2016年7月9日(土)~2016年9月19日(月・祝) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館)、7月19日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,000円、大学生750円、高校生500円 |
会期 | 2016年7月9日(土)~2016年9月19日(月・祝) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館)、7月19日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) |
スライドトーク
聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画のみどころや主な作品について、スライドを使って説明します。
会期 | 2016年9月9日(金) |
時間 | 各回18:00 ~(約30 分) |
解説者 | 中田 明日佳(国立西洋美術館研究員) |
定員 | 各回先着140名(聴講無料。ただし、本展の観覧券が必要です。) |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
ポンピドゥー・センター傑作展
ピカソやマティス、デュシャン、クリストなど誰もが知る巨匠の傑作から、日本ではあまり知られていない画家の隠れた名品まで、選りすぐりの作品の数々を「1年1作家1作品」によってたどります。
会期 | 2016年6月11日(土)~9月22日(木・祝) |
休室日 |
月曜日、7月19日(火) ※ただし、7月18日(月・祝)、9月19日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
木々との対話──再生をめぐる5つの風景
木の素材を活かした大規模なインスタレーションや彫刻により、現代日本を代表する作家たちの世界を体感していただくものです。
会期 | 2016年7月26日(火)~10月2日(日) |
休室日 | 月曜日 ※ただし、9月19日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円 |
再興第101回 院展
会期 | 平成28年9月1日(木)~9月16日(金) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 |
一般900円(700円) ※( )内は団体料金(10名以上) 70歳以上700円 学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 ※「ポンピドゥー・センター傑作展」チケット持参の方は無料 |
第52回 主体展
会期 | 平成28年9月1日(木)~9月16日(金) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 |
一般800円(500円)、大学生500円(200円) ※( )内は団体料金(20名以上) 65歳以上500円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 ※「ポンピドゥー・センター傑作展」、「開館90周年記念展」チケット持参の方は300円引き |
第23回 新作家展
会期 | 平成28年9月1日(木)~9月7日(水) |
展示室 | 1階 第4展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 |
一般500円、大学生・高校生300円 中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
2016 日本山岳写真協会展
会期 | 平成28年8月31日(水)~9月7日(水) |
展示室 | 2階 第4展示室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入場は17:00まで) |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
開館90周年記念展「木々との対話」
いとうせいこう×須田悦弘 トークショー
ゲストのいとうせいこう氏と本展出品作家によるトークショーです。
【日時】2016年9月2日(金) 18:30~19:30
【会場】東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
開館90周年記念展「木々との対話」
学芸員によるギャラリートーク+《感覚細胞-2016・イチョウ》特別公開
本展担当の学芸員による展覧会の見どころや、限定公開作品を解説します。
【日時】2016年9月4日(日) 14:00~15:00
【会場】東京都美術館 ギャラリー(本展会場内)ほか
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
会期 | 2016年8月29日(月) – 9月11日(日) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階、正木記念館2階 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2016年9月7日(水)- 10月30日(日) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1300円(1100円)、大学・高校生800円(600円) 中学生以下は無料 * ( )は20名以上の団体料金 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
Related posts:
- 東京藝術大学大学美術館『藝祭100年の歴史展』が3/23(水)から開催中。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 いよいよ桜の開花が発表されました。上野公園の桜もちらほらと桜の花が目立ち始めましたね。 今日は春とは程遠い寒さになっていますが、桜を見に多くの観光客の方が来ています。この寒さの中シートを敷いて花見酒を楽し [...]…
- 東京国立博物館『黄金のアフガニスタン展』が4/12(火)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日は雨の中、上野公園へ行ってきました。 この雨で桜の花はだいぶ散ってしまっていました。宴会する人もさすがに見当たらず、お花見もこの週末で最後になるのではないでしょうか・・・。 お花見は終わりつつ [...]…
- 東京国立博物館『特別展 生誕150年 黒田清輝』が3/23(水)から始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 上野公園は今、『東京・春・音楽祭』が始まっています。桜の季節に行われる上野の春の風物詩。 暖かな陽気に誘われて平日にもかかわらず、多くの人が上野公園に訪れていました。花見の準備もほぼ終わり、あとは桜の開花 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2016-09