Home > Archives > 2017-01
2017-01
東京藝術大学『第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展』が1/31(火)まで。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-01-26 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
ここ数日寒い日が続いている影響で、東京文化会館横の池の水に厚さ2cm位の氷が張ってました。
その氷を足でつつく外国の観光客が楽しそうに遊んでましたが、氷が珍しいのでしょうかね・・・。
さて、本日ピックアップする展覧会は東京藝術大学で開催中の『第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展』です。
学生生活の集大成として毎年開催されており、学生達の自由な発想・芸術性をご覧ください。
将来この中から巨匠と呼ばれる芸術家が誕生するかもと想像しながら見るとさらに面白いかもしれないですね。
1月31日(火)まで、東京都美術館、東京藝術大学大学美術館/美術学部構内で開催中。
また、国立西洋美術館で2月28日(火)より『シャセリオー展』が開催されます。
こちらの招待券が抽選で当たるプレゼント企画を実施中。
詳細・招待券の応募はこちらより
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
会期 | 2017年1月26日(木)-1月31日(火) |
会場 | 学部―東京都美術館・大学構内 大学院―大学美術館・大学構内 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://diploma-works.geidai.ac.jp/ |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
ティツィアーノとヴェネツィア派展
海洋交易により繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。この展覧会はヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します。
会期 | 2017年1月21日(土)~4月2日(日) |
休室日 |
月曜日、3月21日(火) ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展
会期 | 平成29年1月26日(木)~1月31日(火) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 1階 第1展示室 1階 第2展示室 ギャラリーA ギャラリーC |
展示内容 | 日本画、油彩画、彫塑・立体、工芸 ほか |
観覧料 | 無料 |
第98回 全国学校書初中央展
会期 | 平成29年1月27日(金)~1月31日(火) |
展示室 |
ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 |
一般500円 学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
日洋会セレクション展2017
会期 | 平成29年1月26日(木)~1月31日(火) |
展示室 | 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、版画、パステル画、ペン画、ミクストメディア |
観覧料 | 無料 |
アジア水墨画展(公募)2016
会期 | 平成29年1月25日(水)~1月31日(火) |
展示室 | 2階 第1展示室 |
展示内容 | 水墨画 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
「ティツィアーノとヴェネツィア派展」
イブニング・レクチャー1
学芸員による展覧会の見どころを解説します。
【日時】2017年2月3日(金) 18:30~19:00
【会場】東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
特別展「春日大社 千年の至宝」
世界遺産の一つである奈良・春日大社の貴重な中世の刀剣類、武器武具、春日信仰にかかわる絵画・彫刻などの名品の数々を一堂にご紹介します。
会期 | 2017年1月17日(火)~2017年3月12日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 ※( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
会期 | 2017年1月2日(月) ~ 2017年2月26日(日) |
会場 | 東京国立博物館 東洋館 8室 |
【会期】2017年1月2日(月) ~ 2017年1月29日(日)
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
今から2万年ほど前、フランス南西部のヴェゼール渓谷にある洞窟に、躍動感溢れる動物たちの彩色画が描かれました。そこはラスコー洞窟、壁画を描いたのはクロマニョン人です。
謎に包まれたラスコー洞窟の全貌を紹介するとともに、1ミリ以下の精度で再現した実物大の洞窟壁画展示によって、普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験することができます。また、クロマニョン人が残した芸術的な彫刻や多彩な道具にも焦点をあて、2万年前の人類の豊かな創造性や芸術のはじまりを知る旅にご案内いたします。
会期 | 2016年11月1日(火)~2017年2月19日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円(1,400円) 小・中・高校生 600円(500円) ※( )内は前売および各20名様以上の団体料金 |
花粉症の原因となる植物やその発症メカニズムについて、農学・医学・工学の各分野から紹介します。
会期 | 2016年12月23日(金・祝)~2017年3月20日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★イベント情報★
企画展「小笠原国立公園」
12月23日(金)~2017年2月12日(日)
くらべて わけて ならべてみよう!
2017年2月4日(土)
1/28(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
1/29(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・江戸時代の科学技術 ・貝の生活 |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
会期 | 1月27日 (金) ~ 2月4日 (土) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般600円、大学生400円、高校生以下無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
(公財)東京動物園協会提供
上野東照宮
冬ぼたん
開苑期間 | 1月1日(日)~2月26日(日) (気象条件により変動することがあります) |
開苑時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
入苑料 | 大人(中学生以上)700円 団体600円(20名以上) 小学生以下無料 |
Related posts:
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 東京藝術大学大学美術館にて『美しさの新機軸 -日本画 過去から未来へ』が12/4日~14日まで開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 12月に入り、いよいよ残りひと月になりました。 仕事やイベントなどであっという間に新年になるのでしょうね・・・。 本日の上野公園は寒さもやわらぎ、過ごしやすい天気でした。 紅葉も [...]…
- 東京都美術館『ティツィアーノとヴェネツィア派展』が1/21(土)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 暦のうえでは今が一番寒い季節。 風邪やインフルエンザも流行っているのできおつけていきたいですね・・・。 しかし、上野公園には梅の花の開花も見られ春の雰囲気も少しづつ感じられるようになって [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京都美術館『ティツィアーノとヴェネツィア派展』が1/21(土)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-01-19 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
暦のうえでは今が一番寒い季節。
風邪やインフルエンザも流行っているのできおつけていきたいですね・・・。
しかし、上野公園には梅の花の開花も見られ春の雰囲気も少しづつ感じられるようになってきました。
明日は雪の予測もあり、極寒になるようですがひと雨ごとに季節は進んでやがて待ちわびた春になるのでしょうね。
さて、本日ピックアップする展覧会は東京都美術館で1月21日(土)から開催される『ティツィアーノとヴェネツィア派展』です。
ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介。
ユピテルが黄金の雨に姿を変え、美しい娘ダナエと交わる官能的な場面を描いた《ダナエ》が初来日します。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
ティツィアーノとヴェネツィア派展
海洋交易により繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。この展覧会はヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します。
会期 | 2017年1月21日(土)~4月2日(日) |
休室日 |
月曜日、3月21日(火) ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
東京都現代美術館所蔵「新東京百景―90年前の東京」
会期 | 2017年1月4日(水)~1月23日(月) |
展示室 | ギャラリーB |
展示内容 | 東京都現代美術館に収蔵されている東京都美術館旧蔵作品の中から、昭和初期の東京風景を描いた版画集「新東京百景」を紹介します。 |
観覧料 | 無料 |
2017 貞香会総合書展
会期 | 平成29年1月19日(木)~1月24日(火) |
展示室 | ロビー階 第1展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第58回 太玄会書展
会期 | 平成29年1月19日(木)~1月24日(火) |
展示室 |
ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 1階 第2展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第65回 回瀾書展
会期 | 平成29年1月19日(木)~1月24日(火) |
展示室 | ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
建築ツアー
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。
【日時】2017年1月21日(土) 14:00~14:45頃
【集合場所】東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
特別展「春日大社 千年の至宝」
世界遺産の一つである奈良・春日大社の貴重な中世の刀剣類、武器武具、春日信仰にかかわる絵画・彫刻などの名品の数々を一堂にご紹介します。
会期 | 2017年1月17日(火)~2017年3月12日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 ※( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
会期 | 2017年1月2日(月) ~ 2017年2月26日(日) |
会場 | 東京国立博物館 東洋館 8室 |
【会期】2017年1月2日(月) ~ 2017年1月29日(日)
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
会期 | 2017年1月6日(金)- 1月19日(木) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室3、4 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2017年1月6日(金)- 1月19日(木) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2017年1月6日(金)- 1月19日(木) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2017年1月26日(木)-1月31日(火) |
会場 | 学部―東京都美術館・大学構内 大学院―大学美術館・大学構内 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
今から2万年ほど前、フランス南西部のヴェゼール渓谷にある洞窟に、躍動感溢れる動物たちの彩色画が描かれました。そこはラスコー洞窟、壁画を描いたのはクロマニョン人です。
謎に包まれたラスコー洞窟の全貌を紹介するとともに、1ミリ以下の精度で再現した実物大の洞窟壁画展示によって、普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験することができます。また、クロマニョン人が残した芸術的な彫刻や多彩な道具にも焦点をあて、2万年前の人類の豊かな創造性や芸術のはじまりを知る旅にご案内いたします。
会期 | 2016年11月1日(火)~2017年2月19日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円(1,400円) 小・中・高校生 600円(500円) ※( )内は前売および各20名様以上の団体料金 |
花粉症の原因となる植物やその発症メカニズムについて、農学・医学・工学の各分野から紹介します。
会期 | 2016年12月23日(金・祝)~2017年3月20日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★イベント情報★
企画展「小笠原国立公園」
12月23日(金)~2017年2月12日(日)
くらべて わけて ならべてみよう!
2017年2月4日(土)
1/21(土) |
2017 研究員によるCTスキャン室トーク
2017 研究者によるディスカバリートーク |
1/22(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・鉱物の話 ・南太平洋ニューカレドニアの植物 |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
デトロイト美術館展
デトロイト美術館の絵画コレクションの中から、モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、マティス、ピカソ等、名作中の名作52点を紹介します。
会期 | 2016年10月7日 (金)~2017年1月21日 (土) |
開館時間 | 9:30~16:30(金曜日、10/22(土)は20:00まで) |
観覧料 | 入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円 |
会期 | 1月27日 (金) ~ 2月4日 (土) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般600円、大学生400円、高校生以下無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
干支の講演会2017
ニワトリ-人の心をつかまえた鳥-
平成29年の干支の動物であるニワトリに焦点を当て、ニワトリがどのように家畜化され、人間社会で広く利用されるようになったかを紹介するため、講演会を開催します。 世界で最も多く飼われている鳥であるニワトリは誰もが知る鳥ですが、実は多くの謎を隠しています。ニワトリの祖先であるアジアの森林に住むセキショクヤケイは、空を自由に飛び、卵もあまり多く産みません。しかも、セキショクヤケイが人間に飼われるようになった理由は、どうやら肉でも卵でもないようなのです。「セキショクヤケイ」が「ニワトリ」となり、世界中で飼育されるようになった謎を探りながら、ニワトリの本当の姿を紹介します。 |
|
日時 | 平成29 年1月22 日(日) 13 時~16 時 |
場所 | 東京都美術館 講堂 |
対象 | 小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴) |
定員 | 200名 |
応募 |
niwatori2017@tokyo-zoo.net宛に、件名を「干支の講演会」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号、「質問1:この講演会を何で知りましたか?」及び「質問2:この講演会に関し、興味があること、または質問したいこと」への回答を明記のうえ、お申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net からのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、自動返信などによる確認メールの送信はありません。 |
(公財)東京動物園協会提供
上野東照宮
冬ぼたん
開苑期間 | 1月1日(日)~2月26日(日) (気象条件により変動することがあります) |
開苑時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
入苑料 | 大人(中学生以上)700円 団体600円(20名以上) 小学生以下無料 |
Related posts:
- 東京国立博物館『特別展「春日大社 千年の至宝」』が1/17(火)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 いよいよセンター試験が週末に行われ、入試シーズンに突入します。 受験生の皆さんは大変でしょうが、体調にきおつけて実力を発揮してください。 上野公園にはそんな受験生が訪れる所が上野大仏です [...]…
- 上野の森美術館『ポール・スミス展』が27日(水)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 あいにくの天気ですが、国立西洋美術館が世界文化遺産に決まり多くの来館者の姿が見られました。 普段から見慣れているから、その価値がいまいちわからない自分ですが、盛り上がっている様子を見ると地元人と [...]…
- 東京国立博物館『博物館に初もうで』が絶賛開催中。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 年末年始のお休みも終わって仕事に戻った方が多いのではないでしょうか。 比較的暖かなお正月休みでしたが、急に寒くなり上野公園を歩いていると北風が体にこたえました。 気分だけでもも [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京国立博物館『特別展「春日大社 千年の至宝」』が1/17(火)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-01-12 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
いよいよセンター試験が週末に行われ、入試シーズンに突入します。
受験生の皆さんは大変でしょうが、体調にきおつけて実力を発揮してください。
上野公園にはそんな受験生が訪れる所が上野大仏です。
様々な災難から顔しか残っておらずこれ以上落ちないという事から受験には縁起がいいという事で人気のスポットになっています。
気になる方は是非訪れてみてください。
さて、本日ピックアップする展覧会は東京国立博物館で1月17日(火)から開催される『特別展「春日大社 千年の至宝」 』です。
奈良時代の初めに国家の平安と国民の繁栄を祈願するため創建された春日大社の「千年」の祈りの「至宝」が一堂に会する、大変貴重な機会になります。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
特別展「春日大社 千年の至宝」
世界遺産の一つである奈良・春日大社の貴重な中世の刀剣類、武器武具、春日信仰にかかわる絵画・彫刻などの名品の数々を一堂にご紹介します。
会期 | 2017年1月17日(火)~2017年3月12日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 ※( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
会期 | 2017年1月2日(月) ~ 2017年2月26日(日) |
会場 | 東京国立博物館 東洋館 8室 |
【会期】2017年1月2日(月) ~ 2017年1月29日(日)
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
日本初のクラーナハ展となる本展では、芸術の全貌を明らかにすると同時に、彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。
会期 | 2016年10月15日(土)~2017年1月15日(日) |
休館日 | 月曜日 (ただし、2017年1月2日(月)は開館) 2016年12月28日(水)~2017年1月1日(日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 |
会期 | 2016年10月15日(土)~2017年1月15日(日) |
休館日 | 月曜日 (ただし、2017年1月2日(月)は開館) 2016年12月28日(水)~2017年1月1日(日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
ティツィアーノとヴェネツィア派展
海洋交易により繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。この展覧会はヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します。
会期 | 2017年1月21日(土)~4月2日(日) |
休室日 |
月曜日、3月21日(火) ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
東京都現代美術館所蔵「新東京百景―90年前の東京」
会期 | 2017年1月4日(水)~1月23日(月) |
展示室 | ギャラリーB |
展示内容 | 東京都現代美術館に収蔵されている東京都美術館旧蔵作品の中から、昭和初期の東京風景を描いた版画集「新東京百景」を紹介します。 |
観覧料 | 無料 |
TOKYO 書 2017 公募団体の今
会期 | 2017年1月4日(水)~1月15日(日) |
展示室 | 公募展示室 ロビー階第1・第2 |
展示内容 | 漢字、かな、近代詩文書、大字書、刻字、前衛書といった、現代の書の様々な表現を一堂に紹介。 |
観覧料 | 当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300円 |
第33回 第一美術協会 東京支部展
会期 | 平成28年1月11日(水)~1月17日(火) |
展示室 | 1階 第1展示室 |
展示内容 | 油彩画、工芸、水彩画、日本画、パステル画 |
観覧料 | 無料 |
第56回 公募 日書学展
会期 | 平成29年1月12日(木)~1月17日(火) |
展示室 | 1階 第2展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 |
一般300円、学生100円 未就学児以下 無料 |
★イベント情報★
建築ツアー
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。
【日時】2017年1月21日(土) 14:00~14:45頃
【集合場所】東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
会期 | 2017年1月6日(金)- 1月19日(木) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室3、4 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2017年1月6日(金)- 1月19日(木) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2017年1月6日(金)- 1月19日(木) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
今から2万年ほど前、フランス南西部のヴェゼール渓谷にある洞窟に、躍動感溢れる動物たちの彩色画が描かれました。そこはラスコー洞窟、壁画を描いたのはクロマニョン人です。
謎に包まれたラスコー洞窟の全貌を紹介するとともに、1ミリ以下の精度で再現した実物大の洞窟壁画展示によって、普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験することができます。また、クロマニョン人が残した芸術的な彫刻や多彩な道具にも焦点をあて、2万年前の人類の豊かな創造性や芸術のはじまりを知る旅にご案内いたします。
会期 | 2016年11月1日(火)~2017年2月19日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円(1,400円) 小・中・高校生 600円(500円) ※( )内は前売および各20名様以上の団体料金 |
花粉症の原因となる植物やその発症メカニズムについて、農学・医学・工学の各分野から紹介します。
会期 | 2016年12月23日(金・祝)~2017年3月20日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★イベント情報★
「~来て、見て、体験~台東区の伝統工芸」
2017年1月14日~1月15日
企画展「小笠原国立公園」
12月23日(金)~2017年2月12日(日)
くらべて わけて ならべてみよう!
2017年2月4日(土)
1/14(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・ナンヨウスギの話 ・ウメとその仲間 |
1/15(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・最近の天文学の話題 ・日本の鳥の特徴 |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
デトロイト美術館展
デトロイト美術館の絵画コレクションの中から、モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、マティス、ピカソ等、名作中の名作52点を紹介します。
会期 | 2016年10月7日 (金)~2017年1月21日 (土) |
開館時間 | 9:30~16:30(金曜日、10/22(土)は20:00まで) |
観覧料 | 入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円 |
会期 | 1月27日 (金) ~ 2月4日 (土) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般600円、大学生400円、高校生以下無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
干支の講演会2017
ニワトリ-人の心をつかまえた鳥-
平成29年の干支の動物であるニワトリに焦点を当て、ニワトリがどのように家畜化され、人間社会で広く利用されるようになったかを紹介するため、講演会を開催します。 世界で最も多く飼われている鳥であるニワトリは誰もが知る鳥ですが、実は多くの謎を隠しています。ニワトリの祖先であるアジアの森林に住むセキショクヤケイは、空を自由に飛び、卵もあまり多く産みません。しかも、セキショクヤケイが人間に飼われるようになった理由は、どうやら肉でも卵でもないようなのです。「セキショクヤケイ」が「ニワトリ」となり、世界中で飼育されるようになった謎を探りながら、ニワトリの本当の姿を紹介します。 |
|
日時 | 平成29 年1月22 日(日) 13 時~16 時 |
場所 | 東京都美術館 講堂 |
対象 | 小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴) |
定員 | 200名 |
応募 |
niwatori2017@tokyo-zoo.net宛に、件名を「干支の講演会」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号、「質問1:この講演会を何で知りましたか?」及び「質問2:この講演会に関し、興味があること、または質問したいこと」への回答を明記のうえ、お申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net からのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、自動返信などによる確認メールの送信はありません。 |
(公財)東京動物園協会提供
上野東照宮
冬ぼたん
開苑期間 | 1月1日(日)~2月26日(日) (気象条件により変動することがあります) |
開苑時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
入苑料 | 大人(中学生以上)700円 団体600円(20名以上) 小学生以下無料 |
Related posts:
- 東京都美術館『ティツィアーノとヴェネツィア派展』が1/21(土)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 暦のうえでは今が一番寒い季節。 風邪やインフルエンザも流行っているのできおつけていきたいですね・・・。 しかし、上野公園には梅の花の開花も見られ春の雰囲気も少しづつ感じられるようになって [...]…
- 東京国立博物館『博物館に初もうで』が絶賛開催中。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 年末年始のお休みも終わって仕事に戻った方が多いのではないでしょうか。 比較的暖かなお正月休みでしたが、急に寒くなり上野公園を歩いていると北風が体にこたえました。 気分だけでもも [...]…
- 上野の森美術館『ポール・スミス展』が27日(水)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 あいにくの天気ですが、国立西洋美術館が世界文化遺産に決まり多くの来館者の姿が見られました。 普段から見慣れているから、その価値がいまいちわからない自分ですが、盛り上がっている様子を見ると地元人と [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京国立博物館『博物館に初もうで』が絶賛開催中。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-01-05 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
年末年始のお休みも終わって仕事に戻った方が多いのではないでしょうか。
比較的暖かなお正月休みでしたが、急に寒くなり上野公園を歩いていると北風が体にこたえました。
気分だけでももうすこしお正月を味わいたいという方は東京国立博物館で開催中の『博物館に初もうで』をどうぞ。
国宝「古今和歌集(元永本) 上帖」や国宝「松林図屛風」をはじめとする名品の新春特別公開と、吉祥をテーマにした作品、干支の酉にちなんだ特集など、お正月らしい作品を鑑賞できます。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
特別展「春日大社 千年の至宝」
世界遺産の一つである奈良・春日大社の貴重な中世の刀剣類、武器武具、春日信仰にかかわる絵画・彫刻などの名品の数々を一堂にご紹介します。
会期 | 2017年1月17日(火)~2017年3月12日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 ※( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
2mを超える薬師如来坐像など、重要文化財の平安彫刻20体が一堂に
会期 | 2016年9月13日(火)~ 2017年1月9日(月・祝)【会期延長】 |
会場 | 東京国立博物館 東洋館 8室 |
時間 |
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、会期中の金曜日および、10月22日(土)、11月3日(木・祝)、11月5日(土)は20:00まで、9月の土・日・祝日は18:00まで、10月14日(金)、10月15日(土)は22:00まで開館) |
観覧料 | 一般1000円(900円)、大学生700円(600円)、高校生400円(300円) 中学生以下無料 |
会期 | 2017年1月2日(月) ~ 2017年2月26日(日) |
会場 | 東京国立博物館 東洋館 8室 |
博物館に初もうで
【会期】2017年1月2日(月) ~ 2017年1月29日(日)
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
干支の講演会2017
ニワトリ-人の心をつかまえた鳥-
平成29年の干支の動物であるニワトリに焦点を当て、ニワトリがどのように家畜化され、人間社会で広く利用されるようになったかを紹介するため、講演会を開催します。 世界で最も多く飼われている鳥であるニワトリは誰もが知る鳥ですが、実は多くの謎を隠しています。ニワトリの祖先であるアジアの森林に住むセキショクヤケイは、空を自由に飛び、卵もあまり多く産みません。しかも、セキショクヤケイが人間に飼われるようになった理由は、どうやら肉でも卵でもないようなのです。「セキショクヤケイ」が「ニワトリ」となり、世界中で飼育されるようになった謎を探りながら、ニワトリの本当の姿を紹介します。 |
|
日時 | 平成29 年1月22 日(日) 13 時~16 時 |
場所 | 東京都美術館 講堂 |
対象 | 小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴) |
定員 | 200名 |
応募 |
niwatori2017@tokyo-zoo.net宛に、件名を「干支の講演会」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号、「質問1:この講演会を何で知りましたか?」及び「質問2:この講演会に関し、興味があること、または質問したいこと」への回答を明記のうえ、お申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net からのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、自動返信などによる確認メールの送信はありません。 |
(公財)東京動物園協会提供
ティツィアーノとヴェネツィア派展
海洋交易により繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。この展覧会はヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します。
会期 | 2017年1月21日(土)~4月2日(日) |
休室日 |
月曜日、3月21日(火) ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
東京都現代美術館所蔵「新東京百景―90年前の東京」
会期 | 2017年1月4日(水)~1月23日(月) |
展示室 | ギャラリーB |
展示内容 | 東京都現代美術館に収蔵されている東京都美術館旧蔵作品の中から、昭和初期の東京風景を描いた版画集「新東京百景」を紹介します。 |
観覧料 | 無料 |
TOKYO 書 2017 公募団体の今
会期 | 2017年1月4日(水)~1月15日(日) |
展示室 | 公募展示室 ロビー階第1・第2 |
展示内容 | 漢字、かな、近代詩文書、大字書、刻字、前衛書といった、現代の書の様々な表現を一堂に紹介。 |
観覧料 | 当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300円 |
第71回 日書展
会期 | 平成29年1月4日(水)~1月10日(火) |
展示室 |
ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 1階 第4展示室 2階 第2展示室 2階 第3展示室 2階 第4展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第16回 国際書画交流会展
会期 | 平成29年1月5日(木)~1月10日(火) |
展示室 | 2階 第1展示室 |
展示内容 | 水墨画、水彩画、油彩画、書、写真。 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
建築ツアー
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。
【日時】2017年1月21日(土) 14:00~14:45頃
【集合場所】東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
会期 | 2017年1月6日(金)- 1月19日(木) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室3、4 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
会期 | 2017年1月6日(金)- 1月19日(木) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 |
観覧料 | 無料 |
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
今から2万年ほど前、フランス南西部のヴェゼール渓谷にある洞窟に、躍動感溢れる動物たちの彩色画が描かれました。そこはラスコー洞窟、壁画を描いたのはクロマニョン人です。
謎に包まれたラスコー洞窟の全貌を紹介するとともに、1ミリ以下の精度で再現した実物大の洞窟壁画展示によって、普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験することができます。また、クロマニョン人が残した芸術的な彫刻や多彩な道具にも焦点をあて、2万年前の人類の豊かな創造性や芸術のはじまりを知る旅にご案内いたします。
会期 | 2016年11月1日(火)~2017年2月19日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円(1,400円) 小・中・高校生 600円(500円) ※( )内は前売および各20名様以上の団体料金 |
花粉症の原因となる植物やその発症メカニズムについて、農学・医学・工学の各分野から紹介します。
会期 | 2016年12月23日(金・祝)~2017年3月20日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★イベント情報★
「~来て、見て、体験~台東区の伝統工芸」
2017年1月14日~1月15日
企画展「小笠原国立公園」
12月23日(金)~2017年2月12日(日)
くらべて わけて ならべてみよう!
2017年2月4日(土)
1/7(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・地下2階の収斂展示の隠れた見どころ ・標本からわかること |
1/8(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・ある1つのカットマークが語ること ・トンボのおはなし |
1/9(月) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・ヒトの時代と科学技術 ・深海魚の寄生虫 |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
日本初のクラーナハ展となる本展では、芸術の全貌を明らかにすると同時に、彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。
会期 | 2016年10月15日(土)~2017年1月15日(日) |
休館日 | 月曜日 (ただし、2017年1月2日(月)は開館) 2016年12月28日(水)~2017年1月1日(日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 |
会期 | 2016年10月15日(土)~2017年1月15日(日) |
休館日 | 月曜日 (ただし、2017年1月2日(月)は開館) 2016年12月28日(水)~2017年1月1日(日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
デトロイト美術館展
デトロイト美術館の絵画コレクションの中から、モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、マティス、ピカソ等、名作中の名作52点を紹介します。
会期 | 2016年10月7日 (金)~2017年1月21日 (土) |
開館時間 | 9:30~16:30(金曜日、10/22(土)は20:00まで) |
観覧料 | 入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円 |
(C)The Ueno Royal Museum.
上野東照宮
冬ぼたん
開苑期間 | 1月1日(日)~2月26日(日) (気象条件により変動することがあります) |
開苑時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
入苑料 | 大人(中学生以上)700円 団体600円(20名以上) 小学生以下無料 |
Related posts:
- 東京国立博物館『特別展「春日大社 千年の至宝」』が1/17(火)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 いよいよセンター試験が週末に行われ、入試シーズンに突入します。 受験生の皆さんは大変でしょうが、体調にきおつけて実力を発揮してください。 上野公園にはそんな受験生が訪れる所が上野大仏です [...]…
- 東京藝術大学『第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展』が1/31(火)まで。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 ここ数日寒い日が続いている影響で、東京文化会館横の池の水に厚さ2cm位の氷が張ってました。 その氷を足でつつく外国の観光客が楽しそうに遊んでましたが、氷が珍しいのでしょうかね・・・。 [...]…
- 東京都美術館『ティツィアーノとヴェネツィア派展』が1/21(土)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 暦のうえでは今が一番寒い季節。 風邪やインフルエンザも流行っているのできおつけていきたいですね・・・。 しかし、上野公園には梅の花の開花も見られ春の雰囲気も少しづつ感じられるようになって [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2017-01