Home > Archives > 2017-03
2017-03
東京藝術大学大学美術館にて特別展『雪村-奇想の誕生-』が3/28(火)より開催中。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-03-30 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
上野公園も桜が咲き始め、花見本番という感じになっていました。
学生は春休みということもあり、親子連れや海外からの観光客の姿が多く見られ昼間から宴会で盛り上がっているグループも多数おり公園内の宴会できるスペースにはビニールシートが広がってました。
桜のほうはまだ満開ではなかったですが、この暖かさで開花のスピードもアップしそうです。
さて、本日ピックアップするのは東京藝術大学大学美術館で3/28(火)より開催中の特別展 「雪村-奇想の誕生-」です。
雪村の主要作品約100件と関連作品約30件で構成される最大規模の回顧展となり
雪村の「奇想」はどのようにして生まれたのか、その全貌に迫る展覧会になっています。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
会期 | 2017年3月28日(火)- 5月21日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1600円(1400円)、大学1200円(1000円)、高校生900円(700円) 中学生以下は無料 ( )は前売券及び20名以上の団体料金 |
公式サイト | http://sesson2017.jp |
s_u_d
「Seize the Uncertain Day – ふたしかなその日」展
会期 | 2017年3月18日(土) – 4月5日(水) 午前10時-午後6時 (入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://seize-the-uncertain-day.tumblr.com |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
会場 | 日本館2階 講堂 |
定員 | 100名 |
観覧料 | 無料 ※当日先着順。当日10時より整理券を配布いたします。 ※ただし、受付時に「大英自然史博物館展」入場券(半券可)の提示が必要です。 |
日時 |
4/1(土) 13:00~14:30 4/2(日) 13:00~14:30 |
発生生物学に焦点を当て、この分野の最先端の研究成果やこれまでの歴史などを通して、生きものの形づくりについて紹介します。
会期 | 2017年4月4日(火) ~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
理化学研究所は今年3月に創立百周年を迎えます。本企画展では日本の科学史に、その名を刻んで来た理研の歩みを紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~4月9日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★その他の展示★
第5回ヒットネット(HITNET)ミニ企画展「拡がるセラミックスの世界 -日本の産業技術-」
2017年2月28日~4月16日
4/1(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
4/2(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
特別展「茶の湯」
室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観し、各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。
会期 | 2017年4月11日(火) ~6月4日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
博物館でお花見を
桜にちなんだ名品を展示し、さまざまなイベントも開催する春の恒例企画。約10種類の桜が咲く庭園では、ライトアップも実施します。
会期 | 2017年3月14日(火) ~ 2017年4月9日(日) |
会場 | 本館 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
HANAMI AT UENOZOO
イベント一覧 | |||
イベント名 | 日時・定員 | 場 所 | 内容 |
上野動物園内桜マップ | イベント期間中 | 園内の各門などで配布します | 期間中配布するイベントチラシに園内桜マップを掲載し、園内の桜の見どころをご案内します。 |
ジャイアントパンダとニホンザルの特製着ぐるみがお出迎え | 3月25日(土) 9:30~10:00 |
東園・表門広場 | HANAMI AT UENOZOOの開幕を 記念して、ジャイアントパンダとニホンザルの上野動物園特製着ぐるみが、来園者の皆さまをお出迎えします。動物の特徴を表現した着ぐるみにご注目ください。 |
日本の動物に春の味覚をプレゼント | 3月25日(土) 14:30~14:45 |
東園・エゾシカ、ニホンカモシカ | 春を迎える日本の動物たちに、春に収穫された菜の花や春野菜など、春の味覚をプレゼントします。 どんなふうに食べるのか、ぜひ観察してみてください。 |
3月28日(火) 14:00~14:15 |
東園・ニホンツキノワグマ | ||
4月1日(土) 14:00~14:15 |
東園・ニホンザル(サル山) | ||
春のクイズラリー 「オスとメスのふしぎ」 |
3月28日(火) 3月29日(水) 3月30日(木) 各日13:00~ 各日先着300名 |
西園・モノレール駅前 | 動物解説員が出題するクイズです。オスとメスの見分け方や生活スタイルの違いなど、動物たちの新たな不思議を発見しましょう! |
園長とお茶会 (事前申込制) |
3月27日(月) 13:00~15:30 |
東園・閑々亭 | 園内にある歴史的建造物のひとつ「閑々亭」で、園長が点てたお茶をご賞味ください。事前申込制のイベントです。 |
桜ツアー | 3月31日(金) 4月2日(日) 各日10:30~10:50 |
東園・ジャイアントパンダ出口 (ガイドツアー集合場所) |
上野動物園内桜マップにそって、樹木担当職員が園内の桜の見どころや品種の特徴についてご案内します。 |
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
講演会
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
日時 | 2017年4月8日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂 |
参加方法 | 当日12:00より、館内インフォメーションにて観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。会場へは開演の30分前からご入場いただけます(自由席)。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
ティツィアーノとヴェネツィア派展
海洋交易により繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。この展覧会はヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します。
会期 | 2017年1月21日(土)~4月2日(日) |
休室日 |
月曜日、3月21日(火) ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第67回 モダンアート展
会期 | 平成29年4月2日(日)~4月16日(日) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 ギャラリーA ギャラリーB |
展示内容 | 油彩画、版画、スペースアート、デザイン、彫塑・立体、写真 ほか |
観覧料 |
一般800円(400円)、大学生400円(200円)、高校生200円(100円) ※( )内は団体料金(10名以上) 中学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第65回記念 光陽展
会期 | 平成29年4月2日(日)~4月8日(土) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、染色画、版画、日本画、水墨画 |
観覧料 |
一般700円 学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第66回 日本書道院展
会期 | 平成29年4月2日(日)~4月8日(土) |
展示室 |
1階 第3展示室 1階 第4展示室 2階 第1展示室 2階 第2展示室 2階 第3展示室 2階 第4展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第8回 新美協展
会期 | 平成29年4月2日(日)~4月8日(土) |
展示室 | ギャラリーC |
展示内容 | 油彩画、水彩画、書、彫塑・立体、写真、水墨画、工芸、日本画 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
建築ツアー
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。
【日時】2017年5月20日(土) 14:00~14:45頃
【会場】東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
第45回写実画壇展
会員と招待作家による洋画約100点
会期 | 4月1日 (土) ~ 4月7日 (金) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般・大高生500円 中小生:300円 |
(C)The Ueno Royal Museum.
Related posts:
- 東京藝術大学『第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展』が1/31(火)まで。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 ここ数日寒い日が続いている影響で、東京文化会館横の池の水に厚さ2cm位の氷が張ってました。 その氷を足でつつく外国の観光客が楽しそうに遊んでましたが、氷が珍しいのでしょうかね・・・。 [...]…
- 東京藝術大学大学美術館にて『美しさの新機軸 -日本画 過去から未来へ』が12/4日~14日まで開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 12月に入り、いよいよ残りひと月になりました。 仕事やイベントなどであっという間に新年になるのでしょうね・・・。 本日の上野公園は寒さもやわらぎ、過ごしやすい天気でした。 紅葉も [...]…
- 国立西洋美術館『スケーエン:デンマークの芸術家村』展が2/10(金)から始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は極寒でした・・・。 小雪混じりの雨が降り続き人の出も良くなかったですね。 立春も過ぎ、花粉のニュースも耳にするようになり、春が間近に迫っているのを感じます。 この [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
世界初巡回!国立科学博物館「大英自然史博物館」展 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-03-23 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
東京・上野 美術館・博物館情報です。
春の陽気に誘われて、上野公園にはたくさんの人で賑わっていました。
東京は桜の開花宣言もありましたが、ほとんどの桜はまだつぼみ状態です。
そんな中、ひときわ人気を集めていたのが「小松宮彰仁親王銅像」近くのサクラ。
何故かこの木だけ花の咲き具合が良く、外国の方々を中心に人気になっていました。
今日も暖かかったので、今週末には他の桜もかなり咲いてくれそうな気がしました。
本日の各施設イベント情報。
東京国立博物館
トーハクこと「東京国立博物館」。
ナイキがトーハクとコラボしてイベントをするようです。ここまでパッケージするのは珍しいですね。
と思ったら「表慶館」にまでナイキのディスプレイが!
3月24日~26日に何かやるそうなのでご興味のある方はどうぞ。
「博物館でお花見を」としてスタンプラリーをやったり、普段は閉まっている庭園を開放したりしてアクティブな印象です。
開放された庭園からの一コマ。本館を後ろから見られます。桜が咲けばもっときれいでしょうね。
平成館では、4月から始まる特別展「茶の湯」のポスターが早くも貼られていました。
会期:2017年4月11日(火)~6月4日(日)
会場:東京国立博物館 平成館
休館日:月曜日
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
観覧料:一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料。( )内は前売り/20名以上の団体料金
国立科学博物館
「国立科学博物館」の正面の柱に桜のラッピング。お花見シーズンを盛り上げています。
先週から始まった特別展「大英自然史博物館展」。奥のチケット売り場では、列ができており人気の高さがうかがえました。
会期:2017年3月18日(土)~2017年6月11日(日)
会場:国立科学博物館
休館日:
3月21日(火)、 4月10日(月)、 4月17日(月)、 4月24日(月)、 5月8日(月)、 5月15日(月)、 5月22日(月)、 5月29日(月)
時間:9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(金・土曜日は午後8時まで。4月30日(日)~5月4日(木)は午後6時まで)
観覧料:一般・大学生1,600円(1,400円)、小・中・高校生500円(500円)、金曜限定ペア得ナイト券2,000円
カッコ内は開幕前前売り特典付き入場料、未就学児は無料
国立西洋美術館
人気の「シャセリオ―展」、チケットを買う人が絶えません。
「スケーエン:デンマークの芸術家村」もまだまだ開催中です。
企画展示室「シャセリオ―展 19世紀フランス・ロマン主義の異才」
会期:2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分、毎週金曜日:午前9時30分~午後8時(入館は閉館の30分前まで)
※シャセリオ―展は土曜日の夜間開館はありません。
休館日:月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火)
観覧料金:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円、団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円
会期:2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分、毎週金曜日・土曜日:午前9時30分~午後8時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火)
観覧料金:一般430円、大学生130円、高校生および18歳未満、65歳以上は無料、団体:一般220円、大学生70円
上野の森美術館
「上野の森美術館」は「VOCA展」。場外のチケット売り場がないのはチトさみしい。
VOCA展とは、
「全国の美術館学芸員、ジャーナリスト、研究者などに40才以下の若手作家の推薦を依頼し、その作家が平面作品の新作を出品するという方式により、全国各地から未知の優れた才能を紹介」
とのこと。美術ファン要注目です。
会期:2017年3月11日(土)~2017年3月30日(木)
※休館日:会期中無休
時間:10:00 ~ 18:00(入場は閉館30分前まで)
入場料:一般600円/大学生500円/高校生以下無料
東京都美術館
「ティツィアーノとヴェネツィア派展」開催中の東京都美術館。
この写真だと空いているように見えますが、実際はたくさんのお客さまでした。
会期:2017年1月21日(土)~4月2日(日)
休室日:月曜日、3月21日(火)
時間:9:30~17:30 (入室は閉室の30分前まで)
観覧料:当日券 一般 1600円 、 大学・専門学校生 1300円、高校生 800円、65歳以上 1000円
(前売・団体券 一般 1300円 、 大学・専門学校生 1100円、高校生 600円、65歳以上 800円)
東京都美術館のほかの催しです。
その他
上野動物園
「HANAMI AT UENO ZOO」と上野動物園もお花見モード。
Related posts:
- 春休みは「大英自然史博物館展」へGO!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 上野公園の桜は今が最高に見ごろ。お天気も良く、気温は20度を超えているようでした。 お花見と観光客でいっぱいだったので、美術館を回るだけでもちょっと大変でした [...]…
- 国立西洋美術館「シャセリオー展」は来週火曜日からスタートです 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 午前中は時々雨模様の曇り空でしたが、午後になると雨も上がり過ごしやすい陽気になりました。 上野の公園まわりでは、梅の花が咲いて [...]…
- 国立科学博物館『世界遺産 ラスコー展』が今週末で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園はポカポカ陽気で散歩や美術鑑賞には気持ちのいい天気でした。 池の水が太陽の光を反射し、眩しかったです。 公園内では花壇の整備が行われており、いろんな苗が植えられていました。 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
国立科学博物館にて特別展『大英自然史博物館展』が3/18(土)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-03-16 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
本日の上野公園は春の陽気でしたね。
いよいよ来週くらいには桜の開花が始まるようです。
公園内には宴会場所の準備も整い、お花見を予定されている方はその準備をしておいた方がいいかもしれません・・・。
さて、本日ピックアップするのは国立科学博物館で3/18(土)より開催される特別展『大英自然史博物館展』です。
始祖鳥をはじめとする厳選された至宝約370点が上野に来ます。展示品のほとんどが日本初上陸のものばかり。自然史の魅力がたっぷりつまったこの展覧会をお見逃しなく。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
会場 | 日本館2階 講堂 |
定員 | 100名 |
観覧料 | 無料 ※当日先着順。当日10時より整理券を配布いたします。 ※ただし、受付時に「大英自然史博物館展」入場券(半券可)の提示が必要です。 |
日時 | 3/19(日) 13:00~14:00 「学問と好奇心:世界を変えた標本」 3/20(月・祝) 13:00~13:45 3/25(土) 13:00~14:30 3/26(日) 13:00~14:30 4/1(土) 13:00~14:30 4/2(日) 13:00~14:30 |
花粉症の原因となる植物やその発症メカニズムについて、農学・医学・工学の各分野から紹介します。
会期 | 2016年12月23日(金・祝)~2017年3月20日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
理化学研究所は今年3月に創立百周年を迎えます。本企画展では日本の科学史に、その名を刻んで来た理研の歩みを紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~4月9日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★その他の展示★
第5回ヒットネット(HITNET)ミニ企画展「拡がるセラミックスの世界 -日本の産業技術-」
2017年2月28日~4月16日
3/18(土) |
天文ニュース解説
2017 研究者によるディスカバリートーク |
3/19(日) |
2017 研究員によるCTスキャン室トーク
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
特別展「茶の湯」
室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観し、各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。
会期 | 2017年4月11日(火) ~6月4日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
博物館でお花見を
桜にちなんだ名品を展示し、さまざまなイベントも開催する春の恒例企画。約10種類の桜が咲く庭園では、ライトアップも実施します。
会期 | 2017年3月14日(火) ~ 2017年4月9日(日) |
会場 | 本館 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
HANAMI AT UENOZOO
イベント一覧 | |||
イベント名 | 日時・定員 | 場 所 | 内容 |
上野動物園内桜マップ | イベント期間中 | 園内の各門などで配布します | 期間中配布するイベントチラシに園内桜マップを掲載し、園内の桜の見どころをご案内します。 |
ジャイアントパンダとニホンザルの特製着ぐるみがお出迎え | 3月25日(土) 9:30~10:00 |
東園・表門広場 | HANAMI AT UENOZOOの開幕を 記念して、ジャイアントパンダとニホンザルの上野動物園特製着ぐるみが、来園者の皆さまをお出迎えします。動物の特徴を表現した着ぐるみにご注目ください。 |
日本の動物に春の味覚をプレゼント | 3月25日(土) 14:30~14:45 |
東園・エゾシカ、ニホンカモシカ | 春を迎える日本の動物たちに、春に収穫された菜の花や春野菜など、春の味覚をプレゼントします。 どんなふうに食べるのか、ぜひ観察してみてください。 |
3月28日(火) 14:00~14:15 |
東園・ニホンツキノワグマ | ||
4月1日(土) 14:00~14:15 |
東園・ニホンザル(サル山) | ||
春のクイズラリー 「オスとメスのふしぎ」 |
3月28日(火) 3月29日(水) 3月30日(木) 各日13:00~ 各日先着300名 |
西園・モノレール駅前 | 動物解説員が出題するクイズです。オスとメスの見分け方や生活スタイルの違いなど、動物たちの新たな不思議を発見しましょう! |
園長とお茶会 (事前申込制) |
3月27日(月) 13:00~15:30 |
東園・閑々亭 | 園内にある歴史的建造物のひとつ「閑々亭」で、園長が点てたお茶をご賞味ください。事前申込制のイベントです。 |
桜ツアー | 3月31日(金) 4月2日(日) 各日10:30~10:50 |
東園・ジャイアントパンダ出口 (ガイドツアー集合場所) |
上野動物園内桜マップにそって、樹木担当職員が園内の桜の見どころや品種の特徴についてご案内します。 |
事前申込制イベント 園長とお茶会
【日時】平成29 年3月27 日(月) 13 時~15 時30 分 [雨天決行]
全3回(13 時~13 時30 分、14 時~14 時30 分、15 時~15 時30 分)
【対象】小学5年生以上
【定員】各回15 名
【内容】普段は立ち入ることのできない閑々亭に特別にお入りいただき、園長による上野動物園内の歴史的建造物の紹介などを聞きながら、園長が点てたお茶をご賞味いただきます。
【応募】ochakai2017@tokyo-zoo.net 宛に、件名を「園長とお茶会」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号、参加を希望する回(ひとつまで)、「質問1:この催し物を何で知りましたか?」及び「質問2:この催し物に関し、興味があること、または質問したいこと」への回答を明記のうえ、お申し込みください。
【締め切り】平成29 年3月13 日(月)
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
講演会
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
日時 | 2017年4月8日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂 |
参加方法 | 当日12:00より、館内インフォメーションにて観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。会場へは開演の30分前からご入場いただけます(自由席)。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
会期 | 2017年3月28日(火)- 5月21日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1600円(1400円)、大学1200円(1000円)、高校生900円(700円) 中学生以下は無料 ( )は前売券及び20名以上の団体料金 |
公式サイト | http://sesson2017.jp |
s_u_d
「Seize the Uncertain Day – ふたしかなその日」展
会期 | 2017年3月18日(土) – 4月5日(水) 午前10時-午後6時 (入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://seize-the-uncertain-day.tumblr.com |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
ティツィアーノとヴェネツィア派展
海洋交易により繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。この展覧会はヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します。
会期 | 2017年1月21日(土)~4月2日(日) |
休室日 |
月曜日、3月21日(火) ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第79回 謙慎書道会展
会期 | 平成29年3月20日(月)~3月27日(月) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 1階 第4展示室 2階 第1展示室 2階 第2展示室 2階 第3展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
AJCクリエイターズコレクション展2017
会期 | 平成29年3月22日(水)~3月27日(月) |
展示室 | 2階 第4展示室 |
展示内容 | 手芸 |
観覧料 | 無料 |
第45回 現代アーチストセンター展
会期 | 平成29年3月20日(月)~3月28日(火) |
展示室 |
ギャラリーA ギャラリーC |
展示内容 | インスタレーション、彫塑・立体、油彩画 |
観覧料 | 無料 |
現代瓦・造形といけばな
コラボレーション展
会期 | 平成29年3月20日(月)~3月28日(火) |
展示室 | ギャラリーB |
展示内容 | 彫塑・立体 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
建築ツアー
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。
【日時】2017年3月18日(土) 14:00~14:45頃
【会場】東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
VOCA展2017
全国の美術関係者により推薦された40歳以下の作家による平面作品を展示します。
会期 | 3月11日 (土) ~ 3月30日 (木) |
開館時間 | 10:00~18:00 |
観覧料 | 入場料:一般600円/大学生500円/高校生以下無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
Related posts:
- 国立科学博物館で開催中の特別展『大英自然史博物館展』が6/11(日)で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 関東地方も梅雨に入り、朝は雨が降ったり止んだりしていましたが、午後は晴れ間も見られ蒸し暑く感じられる天気でした。 上野公園内のアジサイの花も綺麗に咲き、美術鑑賞と一緒に楽しでみてはいかがでしょう [...]…
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 上野の森美術館にて『絵本原画展 ― いもとようこの世界』が5/19(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 上野公園を散歩するにはとてもいい季節になりましたね。 公園には地方から来た中学生の修学旅行や園児がお母さん一緒に遠足していたりとアットホームな感じでほのぼのとした気分になりました。 不忍 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京国立博物館にて『博物館でお花見を』が3/14(火)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-03-09 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
今日の上野公園はぽかぽか陽気となり、春を感じる暖かさでした。
公園内は花見の準備も整い、あとは桜が咲くのを待つだけの状態になっています。
そしてこの時期恒例のイベントでは東京国立博物館『博物館でお花見を』が3/14から開催されます。
庭園内に咲く桜の木のライトアップや桜にちなんだ美術品の展示、ギャラリートークなどイベントが盛り沢山。
花見と芸術を楽しんでください。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
特別展「春日大社 千年の至宝」
世界遺産の一つである奈良・春日大社の貴重な中世の刀剣類、武器武具、春日信仰にかかわる絵画・彫刻などの名品の数々を一堂にご紹介します。
会期 | 2017年1月17日(火)~2017年3月12日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 ※( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
博物館でお花見を
桜にちなんだ名品を展示し、さまざまなイベントも開催する春の恒例企画。約10種類の桜が咲く庭園では、ライトアップも実施します。
会期 | 2017年3月14日(火) ~ 2017年4月9日(日) |
会場 | 本館 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
HANAMI AT UENOZOO
イベント一覧 | |||
イベント名 | 日時・定員 | 場 所 | 内容 |
上野動物園内桜マップ | イベント期間中 | 園内の各門などで配布します | 期間中配布するイベントチラシに園内桜マップを掲載し、園内の桜の見どころをご案内します。 |
ジャイアントパンダとニホンザルの特製着ぐるみがお出迎え | 3月25日(土) 9:30~10:00 |
東園・表門広場 | HANAMI AT UENOZOOの開幕を 記念して、ジャイアントパンダとニホンザルの上野動物園特製着ぐるみが、来園者の皆さまをお出迎えします。動物の特徴を表現した着ぐるみにご注目ください。 |
日本の動物に春の味覚をプレゼント | 3月25日(土) 14:30~14:45 |
東園・エゾシカ、ニホンカモシカ | 春を迎える日本の動物たちに、春に収穫された菜の花や春野菜など、春の味覚をプレゼントします。 どんなふうに食べるのか、ぜひ観察してみてください。 |
3月28日(火) 14:00~14:15 |
東園・ニホンツキノワグマ | ||
4月1日(土) 14:00~14:15 |
東園・ニホンザル(サル山) | ||
春のクイズラリー 「オスとメスのふしぎ」 |
3月28日(火) 3月29日(水) 3月30日(木) 各日13:00~ 各日先着300名 |
西園・モノレール駅前 | 動物解説員が出題するクイズです。オスとメスの見分け方や生活スタイルの違いなど、動物たちの新たな不思議を発見しましょう! |
園長とお茶会 (事前申込制) |
3月27日(月) 13:00~15:30 |
東園・閑々亭 | 園内にある歴史的建造物のひとつ「閑々亭」で、園長が点てたお茶をご賞味ください。事前申込制のイベントです。 |
桜ツアー | 3月31日(金) 4月2日(日) 各日10:30~10:50 |
東園・ジャイアントパンダ出口 (ガイドツアー集合場所) |
上野動物園内桜マップにそって、樹木担当職員が園内の桜の見どころや品種の特徴についてご案内します。 |
事前申込制イベント 園長とお茶会
【日時】平成29 年3月27 日(月) 13 時~15 時30 分 [雨天決行]
全3回(13 時~13 時30 分、14 時~14 時30 分、15 時~15 時30 分)
【対象】小学5年生以上
【定員】各回15 名
【内容】普段は立ち入ることのできない閑々亭に特別にお入りいただき、園長による上野動物園内の歴史的建造物の紹介などを聞きながら、園長が点てたお茶をご賞味いただきます。
【応募】ochakai2017@tokyo-zoo.net 宛に、件名を「園長とお茶会」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号、参加を希望する回(ひとつまで)、「質問1:この催し物を何で知りましたか?」及び「質問2:この催し物に関し、興味があること、または質問したいこと」への回答を明記のうえ、お申し込みください。
【締め切り】平成29 年3月13 日(月)
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
花粉症の原因となる植物やその発症メカニズムについて、農学・医学・工学の各分野から紹介します。
会期 | 2016年12月23日(金・祝)~2017年3月20日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
理化学研究所は今年3月に創立百周年を迎えます。本企画展では日本の科学史に、その名を刻んで来た理研の歩みを紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~4月9日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★その他の展示★
第5回ヒットネット(HITNET)ミニ企画展「拡がるセラミックスの世界 -日本の産業技術-」
2017年2月28日~4月16日
3/11(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
3/12(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
講演会
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
日時 | 2017年4月8日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂 |
参加方法 | 当日12:00より、館内インフォメーションにて観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。会場へは開演の30分前からご入場いただけます(自由席)。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
会期 | 2017年3月28日(火)- 5月21日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1600円(1400円)、大学1200円(1000円)、高校生900円(700円) 中学生以下は無料 ( )は前売券及び20名以上の団体料金 |
公式サイト | http://sesson2017.jp |
s_u_d
「Seize the Uncertain Day – ふたしかなその日」展
会期 | 2017年3月18日(土) – 4月5日(水) 午前10時-午後6時 (入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://seize-the-uncertain-day.tumblr.com |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
ティツィアーノとヴェネツィア派展
海洋交易により繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。この展覧会はヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します。
会期 | 2017年1月21日(土)~4月2日(日) |
休室日 |
月曜日、3月21日(火) ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
都美セレクション 新鋭美術家 2017
「公募団体ベストセレクション 美術 2016」展の出品作家の中から、これからの活躍が期待される新鋭作家5名を個展形式で紹介する展覧会です。
会期 | 2017年2月19日(日)~3月15日(水) |
休室日 | 2月20日(月)、3月6日(月) |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 |
当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300円 団体券 | 一般 300円 ※団体割引の対象は20名以上 |
第13回 春季二紀展
会期 | 平成29年3月10日(金)~3月18日(土) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 1階 第1展示室 |
展示内容 | 油彩画、彫塑・立体 |
観覧料 | 無料 |
第53回 創玄展 学生部門=全国学生書道展
会期 | 平成29年3月10日(金)~3月17日(金) |
展示室 |
ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 1階 第3展示室 1階 第4展示室 2階 第3展示室 2階 第4展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第54回 藍筍会書作展
会期 |
平成29年3月10日(金)~3月13日(月) 平成29年3月15日(水)~3月18日(土) |
展示室 | 1階 第2展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
公募第34回 日本・中国水墨画合同展
会期 | 平成29年3月10日(金)~3月18日(土) |
展示室 |
2階 第1展示室 2階 第2展示室 |
展示内容 | 水墨画 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
「都美セレクション 新鋭美術家 2017」
アーティストトーク
出品作家によるアーティストトークです。
【日時】2017年3月12日(日) 14:00~15:30
【会場】東京都美術館 ギャラリーC
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
VOCA展2017
全国の美術関係者により推薦された40歳以下の作家による平面作品を展示します。
会期 | 3月11日 (土) ~ 3月30日 (木) |
開館時間 | 10:00~18:00 |
観覧料 | 入場料:一般600円/大学生500円/高校生以下無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
Related posts:
- 東京国立博物館にて『タイ ~仏の国の輝き~』展が7/4(火)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は蒸し暑く、歩いているだけで汗がじっとりと服につく天気でした。 そんな暑さの中噴水前広場では、『東京地酒と酒器うつわ祭り八丈島物産展in上野公園』が行われており、屋台ではおいしそう [...]…
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 上野の森美術館にて『絵本原画展 ― いもとようこの世界』が5/19(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 上野公園を散歩するにはとてもいい季節になりましたね。 公園には地方から来た中学生の修学旅行や園児がお母さん一緒に遠足していたりとアットホームな感じでほのぼのとした気分になりました。 不忍 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
上野動物園春のイベント『HANAMI AT UENOZOO』が3/25(土)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-03-02 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
3月に入り、桜の季節も近づいてきました。
公園入口の桜はすでに満開に近い状態になり、観光客の方がカメラを向ける姿が見られました。
そんな中、上野動物園のパンダの交尾が確認されたというニュースがありました。
パンダの出産はなかなか難しいようですが、babyの誕生を期待したいですね。
現在はパンダの展示も再開しているのでパンダに会いにいってみてください。
さて、本日ピックアップするのは上野動物園で開催されるイベント『HANAMI AT UENOZOO』です。
イベントチラシで園内の桜の見どころを案内するとともに、春にちなんだイベントを行います。
桜咲く園内で、ぜひ動物といっしょに華やかな春のひとときを過ごしてください。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
HANAMI AT UENOZOO
イベント一覧 | |||
イベント名 | 日時・定員 | 場 所 | 内容 |
上野動物園内桜マップ | イベント期間中 | 園内の各門などで配布します | 期間中配布するイベントチラシに園内桜マップを掲載し、園内の桜の見どころをご案内します。 |
ジャイアントパンダとニホンザルの特製着ぐるみがお出迎え | 3月25日(土) 9:30~10:00 |
東園・表門広場 | HANAMI AT UENOZOOの開幕を 記念して、ジャイアントパンダとニホンザルの上野動物園特製着ぐるみが、来園者の皆さまをお出迎えします。動物の特徴を表現した着ぐるみにご注目ください。 |
日本の動物に春の味覚をプレゼント | 3月25日(土) 14:30~14:45 |
東園・エゾシカ、ニホンカモシカ | 春を迎える日本の動物たちに、春に収穫された菜の花や春野菜など、春の味覚をプレゼントします。 どんなふうに食べるのか、ぜひ観察してみてください。 |
3月28日(火) 14:00~14:15 |
東園・ニホンツキノワグマ | ||
4月1日(土) 14:00~14:15 |
東園・ニホンザル(サル山) | ||
春のクイズラリー 「オスとメスのふしぎ」 |
3月28日(火) 3月29日(水) 3月30日(木) 各日13:00~ 各日先着300名 |
西園・モノレール駅前 | 動物解説員が出題するクイズです。オスとメスの見分け方や生活スタイルの違いなど、動物たちの新たな不思議を発見しましょう! |
園長とお茶会 (事前申込制) |
3月27日(月) 13:00~15:30 |
東園・閑々亭 | 園内にある歴史的建造物のひとつ「閑々亭」で、園長が点てたお茶をご賞味ください。事前申込制のイベントです。 |
桜ツアー | 3月31日(金) 4月2日(日) 各日10:30~10:50 |
東園・ジャイアントパンダ出口 (ガイドツアー集合場所) |
上野動物園内桜マップにそって、樹木担当職員が園内の桜の見どころや品種の特徴についてご案内します。 |
事前申込制イベント 園長とお茶会
【日時】平成29 年3月27 日(月) 13 時~15 時30 分 [雨天決行]
全3回(13 時~13 時30 分、14 時~14 時30 分、15 時~15 時30 分)
【対象】小学5年生以上
【定員】各回15 名
【内容】普段は立ち入ることのできない閑々亭に特別にお入りいただき、園長による上野動物園内の歴史的建造物の紹介などを聞きながら、園長が点てたお茶をご賞味いただきます。
【応募】ochakai2017@tokyo-zoo.net 宛に、件名を「園長とお茶会」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号、参加を希望する回(ひとつまで)、「質問1:この催し物を何で知りましたか?」及び「質問2:この催し物に関し、興味があること、または質問したいこと」への回答を明記のうえ、お申し込みください。
【締め切り】平成29 年3月13 日(月)
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
花粉症の原因となる植物やその発症メカニズムについて、農学・医学・工学の各分野から紹介します。
会期 | 2016年12月23日(金・祝)~2017年3月20日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
理化学研究所は今年3月に創立百周年を迎えます。本企画展では日本の科学史に、その名を刻んで来た理研の歩みを紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~4月9日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★イベント情報★
トークセッション「文化との出合いを感動に変えるプロフェッショナル」参加者募集
2月10日・24日、3月7日
3/4(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
3/5(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
講演会
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
日時 | 2017年4月8日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂 |
参加方法 | 当日12:00より、館内インフォメーションにて観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。会場へは開演の30分前からご入場いただけます(自由席)。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
会期 | 2017年3月28日(火)- 5月21日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1600円(1400円)、大学1200円(1000円)、高校生900円(700円) 中学生以下は無料 ( )は前売券及び20名以上の団体料金 |
公式サイト | http://sesson2017.jp |
s_u_d
「Seize the Uncertain Day – ふたしかなその日」展
会期 | 2017年3月18日(土) – 4月5日(水) 午前10時-午後6時 (入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://seize-the-uncertain-day.tumblr.com |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
ティツィアーノとヴェネツィア派展
海洋交易により繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。この展覧会はヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します。
会期 | 2017年1月21日(土)~4月2日(日) |
休室日 |
月曜日、3月21日(火) ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
都美セレクション 新鋭美術家 2017
「公募団体ベストセレクション 美術 2016」展の出品作家の中から、これからの活躍が期待される新鋭作家5名を個展形式で紹介する展覧会です。
会期 | 2017年2月19日(日)~3月15日(水) |
休室日 | 2月20日(月)、3月6日(月) |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 |
当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300円 団体券 | 一般 300円 ※団体割引の対象は20名以上 |
JOSHIBISION 2016
会期 | 平成29年3月2日(木)~3月7日(火) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 |
展示内容 | デザイン、油彩画、工芸、日本画、彫塑・立体、版画、写真 ほか |
観覧料 | 無料 |
東京都立工芸高等学校 卒展
会期 | 平成29年3月3日(金)~3月5日(日) |
展示室 | ロビー階 第3展示室 |
展示内容 | 工芸、デザイン、写真、彫塑・立体 |
観覧料 | 無料 |
ハート・アート・コミュニケーション精鋭作家展
会期 | 平成29年3月3日(金)~3月8日(水) |
展示室 |
ロビー階 第4展示室 1階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、水墨画、日本画、書、水彩画、工芸、写真、彫塑・立体、版画、パステル画 |
観覧料 | 無料 |
第41回 从展
会期 | 平成29年3月2日(木)~3月8日(水) |
展示室 | 2階 第4展示室 |
展示内容 | 日本画、油彩画、水彩画、水墨画、彫塑・立体、インスタレーション |
観覧料 |
一般500円(300円)、大学生・高校生300円(200円) ※( )内は団体料金(10名以上) 中学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 ※「ティツィアーノとヴェネツィア派展」、「都美セレクション 新鋭美術家 2017」展チケット持参の方は200円引き |
★イベント情報★
「都美セレクション 新鋭美術家 2017」
アーティストトーク
出品作家によるアーティストトークです。
【日時】2017年3月4日(土) 14:00~15:00
【会場】東京都美術館 ギャラリーC
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
特別展「春日大社 千年の至宝」
世界遺産の一つである奈良・春日大社の貴重な中世の刀剣類、武器武具、春日信仰にかかわる絵画・彫刻などの名品の数々を一堂にご紹介します。
会期 | 2017年1月17日(火)~2017年3月12日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 ※( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
博物館でお花見を
桜にちなんだ名品を展示し、さまざまなイベントも開催する春の恒例企画。約10種類の桜が咲く庭園では、ライトアップも実施します。
会期 | 2017年3月14日(火) ~ 2017年4月9日(日) |
会場 | 本館 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
第48回龜甲展
中国古代文字(甲骨文字)ほか創作書
会期 | 3月3日 (金) ~ 3月7日 (火) |
開館時間 | 11:00~18:00 |
観覧料 | 一般 500円、大高生 300円、中学生以下無料 |
第3回うぶすな美術展
群馬県在京美術作家協会が主催する絵画、書などの作品展
会期 | 3月2日 (木) ~ 3月8日 (水) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
Related posts:
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 上野の森美術館にて『絵本原画展 ― いもとようこの世界』が5/19(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 上野公園を散歩するにはとてもいい季節になりましたね。 公園には地方から来た中学生の修学旅行や園児がお母さん一緒に遠足していたりとアットホームな感じでほのぼのとした気分になりました。 不忍 [...]…
- 上野公園噴水前広場にて『Japan Traditional Culture Festa』が5/12(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は気温も上がり、初夏を思わせる暑さになりました。 車の屋台で売っているアイスを食べながら歩いている観光客の姿を見ると季節が進んできたなぁと感じながら上野公園を廻ってきました。 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2017-03