Home > Archives > 2017-05
2017-05
五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-05-25 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。
28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。
迫力満天のお祭りを体感してください。
お祭りを楽しんだ後には、公園内の噴水前広場でさつきフェスティバルが行われていますので、各地の美味しい食べ物やお買い物をするなどして週末は上野で楽しみましょう。
5月24日(水曜日)~5月29日(月曜日)には『さつきフェスティバル』が開催されます。
多彩な花の美しさと盆栽の自然美の双方を楽しめます。
さて、本日ピックアップするのは国立西洋美術館で開催されている『シャセリオー』展です。
いよいよ今週末の5月28日(日)で終了します。
シャセリオーの作品は所在不明の作品も多く、本国フランスでも作品をまとまった形で見る機会は稀のようです。
そんな貴重な機会である日本初、シャセリオー大回顧展が間もなく終了しますので、お早めにどうぞ。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
絵本原画展 ― いもとようこの世界
134タイトル作品を6つのコーナーで構成し、オリジナル原画314点でいもとようこの画業の全貌を明らかにします。
会期 | 5月19日 (金) ~ 6月11日 (日) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般・大学・高校生1,000(800)円、中小生600(400)円、未就学児無料 |
羽下昌方 個展
陶芸家として画家として、今世界で注目を集めるアーティスト・羽下昌方(はがあきのり)の絵画展。
会期 | 5月24日 (水) ~ 5月31日 (水) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
特別展「茶の湯」
室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観し、各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。
会期 | 2017年4月11日(火) ~6月4日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
トーハクでバードウォッチング―キジやクジャク、鳳凰が勢ぞろい―
今年の干支は酉ということで日本の国鳥「キジ」に注目し、キジとキジ科の鳥をテーマに作品を集めました。
会期 | 2017年4月25日(火)~ 2017年6月4日(日) |
会場 | 平成館 企画展示室 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
ブリューゲル1世作、《バベルの塔》の驚異の写実を実見できます。一説には画面上に描かれた人々の数は1,400人と言われています。細密なだけでなく、圧倒的なボリュームと迫真性を備えた世紀の傑作をご覧ください。
会期 | 2017年4月18日(火)~7月2日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、5月1日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第71回 女流画家協会展
会期 | 平成29年5月29日(月)~6月4日(日) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 1階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、版画 ほか |
観覧料 |
一般700円、大学生・高校生500円 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第41回 東洋書芸院公募展
会期 | 平成29年5月28日(日)~6月4日(日) |
展示室 | 1階 第1展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第56回 二元展
会期 | 平成29年5月29日(月)~6月4日(日) |
展示室 |
1階 第2展示室 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、ミクストメディア、日本画、版画 |
観覧料 | 無料 |
第60回 新象展
会期 | 平成29年5月29日(月)~6月4日(日) |
展示室 |
2階 第1展示室 2階 第2展示室 2階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、彫塑・立体 |
観覧料 |
一般700円 学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
★イベント情報★
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展記念講演会
ボイマンス美術館のキュレーターをはじめ、研究者らがそれぞれのテーマで講演します。
【日時】2017年5月27日(土) 14:00~15:30
【会場】東京都美術館 講堂
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
会期 | 2017年5月11日(木)- 5月28日(日) 午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | https://hanga.tokyo/ |
東京藝術大学創立130周年記念特別展
藝「大」コレクション パンドラの箱が開いた!
会期 | 第1期:2017年7月11日(火)~8月6日(日) 第2期:2017年8月11日(金)~9月10日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、3、4 |
観覧料 | 一般800(600)円 高校・大学生500(400)円(中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
Japan-China Textile Arts Exhibition -ひろがる布 つながる糸-
会期 | 2017年6月8日(木)- 6月18日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
発生生物学に焦点を当て、この分野の最先端の研究成果やこれまでの歴史などを通して、生きものの形づくりについて紹介します。
会期 | 2017年4月4日(火) ~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★その他の展示★
2017夏休みサイエンススクエア
【期間】2017年7月25日(火)~8月13日(日)
5/27(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
5/28(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
Related posts:
- 上野公園噴水前広場にて『Japan Traditional Culture Festa』が5/12(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は気温も上がり、初夏を思わせる暑さになりました。 車の屋台で売っているアイスを食べながら歩いている観光客の姿を見ると季節が進んできたなぁと感じながら上野公園を廻ってきました。 [...]…
- 上野の森美術館にて『絵本原画展 ― いもとようこの世界』が5/19(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 上野公園を散歩するにはとてもいい季節になりましたね。 公園には地方から来た中学生の修学旅行や園児がお母さん一緒に遠足していたりとアットホームな感じでほのぼのとした気分になりました。 不忍 [...]…
- 国立科学博物館にて特別展『大英自然史博物館展』が3/18(土)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は春の陽気でしたね。 いよいよ来週くらいには桜の開花が始まるようです。 公園内には宴会場所の準備も整い、お花見を予定されている方はその準備をしておいた方がいいかもしれません [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
上野の森美術館にて『絵本原画展 ― いもとようこの世界』が5/19(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-05-18 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
上野公園を散歩するにはとてもいい季節になりましたね。
公園には地方から来た中学生の修学旅行や園児がお母さん一緒に遠足していたりとアットホームな感じでほのぼのとした気分になりました。
不忍池の蓮も緑濃く育ってきており、この季節ならではの気持ちいい風を感じにきてはいかがでしょうか・・・。
噴水前広場では『えちご長岡・佐渡広域観光フェア』が5月20日(土曜日)~5月21日(日曜日)に開催されます。
名産品の販売や様々な体験コーナーもあり、家族で楽しめるイベントになっています。
5月24日(水曜日)~5月29日(月曜日)には『さつきフェスティバル』が開催されます。
多彩な花の美しさと盆栽の自然美の双方を楽しめます。
東京国立博物館(上野)と東京国立近代美術館(竹橋)を結ぶ 無料シャトルバスが今週末で終了になります。
東京国立博物館×東京国立近代美術館コラボ企画の「茶の湯」・「樂」共通チケットもこれに合わせて終了になりますのでこれらの展覧会にご興味のある方はお早めにどうぞ。
さて、本日ピックアップするのは上野の森美術館で5/19(金)より開催される『絵本原画展 ― いもとようこの世界』展です。
親から子へ、世代を超えて愛され続けている「いもとようこ」の初めてとなる本格的な展覧会。
独自に切り開いた貼り絵に着色する技法で描かれ、溢れる柔らかな色彩が、絵本に温かい表情を醸し出しています。
本展では134タイトル作品を6つのコーナーで構成し、オリジナル原画314点でいもとようこの画業の全貌を明らかにします。
また、国立西洋美術館にて6月20日(火)から開催される『アルチンボルド展』のチケットプレゼント企画を開催中です。
詳細・招待券の応募はこちらより
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
絵本原画展 ― いもとようこの世界
134タイトル作品を6つのコーナーで構成し、オリジナル原画314点でいもとようこの画業の全貌を明らかにします。
会期 | 5月19日 (金) ~ 6月11日 (日) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般・大学・高校生1,000(800)円、中小生600(400)円、未就学児無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
特別展「茶の湯」
室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観し、各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。
会期 | 2017年4月11日(火) ~6月4日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
懐石のうつわ
茶事における懐石の席で出されるうつわの特集展示です。
会期 | 2017年4月18日(火) ~ 2017年5月21日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 14室 |
トーハクでバードウォッチング―キジやクジャク、鳳凰が勢ぞろい―
今年の干支は酉ということで日本の国鳥「キジ」に注目し、キジとキジ科の鳥をテーマに作品を集めました。
会期 | 2017年4月25日(火)~ 2017年6月4日(日) |
会場 | 平成館 企画展示室 |
東京国立博物館×東京国立近代美術館コラボ企画
無料シャトルバス
展覧会チケット等の提示で東京国立博物館(上野)と東京国立近代美術館(竹橋)を結ぶ 無料シャトルバスをご利用いただけます。
利用期間 | 2017年4月11日(火)~2017年5月21日(日) |
料金 | 無料(定員50名、先着順) |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
ブリューゲル1世作、《バベルの塔》の驚異の写実を実見できます。一説には画面上に描かれた人々の数は1,400人と言われています。細密なだけでなく、圧倒的なボリュームと迫真性を備えた世紀の傑作をご覧ください。
会期 | 2017年4月18日(火)~7月2日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、5月1日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第83回 旺玄展
会期 | 平成29年5月20日(土)~5月27日(土) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、版画、、ミクストメディア、鉛筆画 ほか |
観覧料 |
一般700円(500円) ※( )内は団体料金(10名以上) 学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 ※「バベルの塔」展チケット持参の方は無料 |
第60回 表装・内装作品展
会期 | 平成29年5月20日(土)~5月27日(土) |
展示室 | ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 掛軸、額、屏風、襖、内装パネル |
観覧料 | 無料 |
第64回 日府展
会期 | 平成29年5月19日(金)~5月27日(土) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 |
展示内容 | 油彩画、日本画、水墨画、工芸、彫塑・立体、写真 |
観覧料 |
一般700円(600円)、大学生・高校生500円(400円)、中学生・小学生300円(200円) ※( )内は団体料金(10名以上) 未就学児・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第21回 一陽会東京展
会期 | 平成29年5月20日(土)~5月27日(土) |
展示室 | 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、版画、水彩画、彫塑・立体 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
建築ツアー
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。
【日時】2017年5月20日(土) 14:00~14:45頃
【会場】東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
会期 | 2017年3月28日(火)- 5月21日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1600円(1400円)、大学1200円(1000円)、高校生900円(700円) 中学生以下は無料 ( )は前売券及び20名以上の団体料金 |
公式サイト | http://sesson2017.jp |
会期 | 2017年5月11日(木)- 5月28日(日) 午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | https://hanga.tokyo/ |
東京藝術大学創立130周年記念特別展
藝「大」コレクション パンドラの箱が開いた!
会期 | 第1期:2017年7月11日(火)~8月6日(日) 第2期:2017年8月11日(金)~9月10日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、3、4 |
観覧料 | 一般800(600)円 高校・大学生500(400)円(中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
発生生物学に焦点を当て、この分野の最先端の研究成果やこれまでの歴史などを通して、生きものの形づくりについて紹介します。
会期 | 2017年4月4日(火) ~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★その他の展示★
2017夏休みサイエンススクエア
【期間】2017年7月25日(火)~8月13日(日)
アルバムディクショナリーin大人のコンパス
5月26日(金)
5/20(土) |
2017 第843回天文学普及講演会
2017 研究者によるディスカバリートーク |
5/21(日) |
2017 研究員によるCTスキャン室トーク
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
Related posts:
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 上野公園噴水前広場にて『Japan Traditional Culture Festa』が5/12(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は気温も上がり、初夏を思わせる暑さになりました。 車の屋台で売っているアイスを食べながら歩いている観光客の姿を見ると季節が進んできたなぁと感じながら上野公園を廻ってきました。 [...]…
- 国立科学博物館にて『深海2017』展が7/11(火)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は日差しも強く、暑い日になりました。 この暑さの中、明日7月7日(金)~7月9日(日)まで『日本台湾祭り2017』が開催されます。 ステージでのパフォーマンスもあり、日本と [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
上野公園噴水前広場にて『Japan Traditional Culture Festa』が5/12(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-05-11 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
本日の上野公園は気温も上がり、初夏を思わせる暑さになりました。
車の屋台で売っているアイスを食べながら歩いている観光客の姿を見ると季節が進んできたなぁと感じながら上野公園を廻ってきました。
さて、本日ピックアップするのは噴水前広場で開催される『Japan Traditional Culture Festa』です。
こちらのイベントは日本の伝統文化や食を体験し味わってもっと日本を知ってもらおうというイベントになっています。
物販や大道芸などのお楽しみもありますよ。
【日時】2017年5月12日(金)~14日(日)
【時間】10:00~18:30
また、国立西洋美術館にて6月20日(火)から開催される『アルチンボルド展』のチケットプレゼント企画を開催中です
詳細・招待券の応募はこちらより
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
特別展「茶の湯」
室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観し、各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。
会期 | 2017年4月11日(火) ~6月4日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
懐石のうつわ
茶事における懐石の席で出されるうつわの特集展示です。
会期 | 2017年4月18日(火) ~ 2017年5月21日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 14室 |
トーハクでバードウォッチング―キジやクジャク、鳳凰が勢ぞろい―
今年の干支は酉ということで日本の国鳥「キジ」に注目し、キジとキジ科の鳥をテーマに作品を集めました。
会期 | 2017年4月25日(火)~ 2017年6月4日(日) |
会場 | 平成館 企画展示室 |
東京国立博物館×東京国立近代美術館コラボ企画
無料シャトルバス
展覧会チケット等の提示で東京国立博物館(上野)と東京国立近代美術館(竹橋)を結ぶ 無料シャトルバスをご利用いただけます。
利用期間 | 2017年4月11日(火)~2017年5月21日(日) |
料金 | 無料(定員50名、先着順) |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
ブリューゲル1世作、《バベルの塔》の驚異の写実を実見できます。一説には画面上に描かれた人々の数は1,400人と言われています。細密なだけでなく、圧倒的なボリュームと迫真性を備えた世紀の傑作をご覧ください。
会期 | 2017年4月18日(火)~7月2日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、5月1日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第77回 日本画院展
会期 | 平成29年5月12日(金)~5月18日(木) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 |
展示内容 | 日本画 |
観覧料 |
一般500円 学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 ※「バベルの塔」展チケット持参の方は無料 |
第48回 公募 国書展
会期 | 平成29年5月12日(金)~5月18日(木) |
展示室 | ロビー階 第3展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第44回 全国日曜画家展
会期 | 平成29年5月11日(木)~5月18日(木) |
展示室 | ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画 |
観覧料 | 無料 |
第62回 新世紀展
会期 | 平成29年5月12日(金)~5月18日(木) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 1階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、版画 |
観覧料 |
一般700円(500円) ※( )内は団体料金(10名以上) 学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 ※「バベルの塔」展チケット持参の方は無料 |
★イベント情報★
建築ツアー
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。
【日時】2017年5月20日(土) 14:00~14:45頃
【会場】東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
会期 | 2017年3月28日(火)- 5月21日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1600円(1400円)、大学1200円(1000円)、高校生900円(700円) 中学生以下は無料 ( )は前売券及び20名以上の団体料金 |
公式サイト | http://sesson2017.jp |
会期 | 2017年5月11日(木)- 5月28日(日) 午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | https://hanga.tokyo/ |
東京藝術大学創立130周年記念特別展
藝「大」コレクション パンドラの箱が開いた!
会期 | 第1期:2017年7月11日(火)~8月6日(日) 第2期:2017年8月11日(金)~9月10日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、3、4 |
観覧料 | 一般800(600)円 高校・大学生500(400)円(中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
発生生物学に焦点を当て、この分野の最先端の研究成果やこれまでの歴史などを通して、生きものの形づくりについて紹介します。
会期 | 2017年4月4日(火) ~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★その他の展示★
アルバムディクショナリーin大人のコンパス
5月26日(金)
5/13(土) |
2017 化学実験講座
2017 研究者によるディスカバリートーク |
5/14(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
日本初、シャセリオー大回顧展
16歳で描いた自画像から、中期の代表作《アポロンとダフネ》、最晩年の《東方三博士の礼拝》まで、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約19点を集め、シャセリオーの芸術を日本ではじめて本格的に紹介します。
会期 | 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
スケーエン:デンマークの芸術家村
会期 | 2017年2月10日(金)~2017年5月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円) ※本展は常設展の観覧券、または「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」(2月28日~5月28日)の観覧券でご覧いただけます。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
第52回北城書社展
書作品(篆書・隷書・楷書・行書・尊書・仮名など)約70点展示
会期 | 5月10日 (水) ~ 5月15日 (月) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:無料 |
ベトナム絹絵画家 グエン・ファン・チャン絵画保存修復プロジェクト展
厳しい環境下で受けたダメージを修復し、新しく生まれ変わった作品20点余と修復家・岩井希久子を中心に行われた保存・修復活動を記録したドキュメンタリー映画を上映
会期 | 5月10日 (水) ~ 5月16日 (火) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般1000円、大学生500円、高校生以下無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
Related posts:
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 上野の森美術館にて『絵本原画展 ― いもとようこの世界』が5/19(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 上野公園を散歩するにはとてもいい季節になりましたね。 公園には地方から来た中学生の修学旅行や園児がお母さん一緒に遠足していたりとアットホームな感じでほのぼのとした気分になりました。 不忍 [...]…
- 東京都美術館にてブリューゲル『バベルの塔』展が4/18(火)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は天気に恵まれ、大勢の人で賑わっていました。 特に目立ったのはやはり海外からの旅行者と修学旅行の生徒たちでした。 桜の花見を目的にやって来た方も沢山いるかと思われますが、上 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2017-05
イベントカレンダー
- Search
- Feeds
- Meta