Home > Archives > 2017-06
2017-06
東京国立博物館にて『タイ ~仏の国の輝き~』展が7/4(火)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-06-29 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
本日の上野公園は蒸し暑く、歩いているだけで汗がじっとりと服につく天気でした。
そんな暑さの中噴水前広場では、『東京地酒と酒器うつわ祭り八丈島物産展in上野公園』が行われており、屋台ではおいしそうな匂いが漂っていました。
この暑さだと日本酒というよりはビールな気分でしたが、出来立てのおつまみを片手に日本酒もいい気分になるのではないでしょうかね・・・。
さて、本日ピックアップするのは7月4日(火)より東京国立博物館で開催される日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」です。
日タイ修好130周年を記念して開催される展覧会で、タイ王国門外不出の名宝と、選りすぐりの仏教美術の数々を一堂に集め、仏教国タイの歴史と文化をひもとく内容になっています。
日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」
仏教国タイについて、タイ族前史の古代国家、タイ黎明期のスコータイ朝、国際交易国家アユタヤー朝、現王朝のラタナコーシン朝における仏教美術の名品を通じて、同国の歴史と文化を紹介します。
会期 | 2017年7月4日(火) ~8月27日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、金曜・土曜は21:00まで、日曜および7月17日(月・祝)は18:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験
夏休みは、日本美術を代表する名作で遊んでみませんか。
複製画を利用して、映像空間とともにケースなしで作品世界に向き合え、絵師が屏風に描いた世界をより能動的に五感で楽しめます。
会期 | 2017年7月4日(火)~2017年9月3日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館特別4室・5室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) |
屏風と襖絵―安土桃山~江戸
尾形光琳筆「風神雷神図屏風」を公開し、激流や金雲による意匠美ゆたかな屏風をはじめ、安土桃山時代から江戸時代の屏風を展示します。
会期 | 2017年5月30日(火)~ 2017年7月2日(日) |
会場 | 本館 7室 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
片岡鶴太郎展 還暦紅
片岡鶴太郎の創作活動20年と還暦を記念した展覧会。
会期 | 6月14日 (水) ~ 7月2日 (日) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般 1000円、大学生 700円、高校生以下無料 |
大日方真 個展
旅先で出会った雄大な景色など近年の代表作25作品を展観。
会期 | 6月27日 (火) ~ 7月3日 (月) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
害虫駆除のため6月26日(月) ~ 30日(金) の5日間休館
「生物発光」や「巨大生物」、「超深海」に焦点をあて、最新映像や実物とともに紹介します。
会期 | 2017年7月11日(火)~10月1日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜日限定ペア得ナイト券 2,000円 |
植物画コンクールの作品を部門別に展示します。
会期 | 2017年7月1日(土)~7月17日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般620円、 高校生以下・65歳以上無料 |
★その他の展示★
企画展「まだまだ奥が深いぞ!『相模の海』-最新の生物相調査の成果-」
【期間】2017年6月13日(火)~9月3日(日)
2017夏休みサイエンススクエア
【期間】2017年7月25日(火)~8月13日(日)
7/1(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
7/2(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
果物や野菜、魚や書物といったモティーフを思いがけないかたちで組み合わせた、寓意的な肖像画の数々。奇想と知、驚異と論理とが分かちがたく交錯するそれらの絵画は、暗号のようにして豊かな絵解きを誘います。
世界各地の主要美術館が所蔵するアルチンボルドの油彩約10点のほか、素描などおよそ100点により、この画家のイメージ世界の生成の秘密に迫ります。
会期 | 2017年6月20日(火)~2017年9月24日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 |
2016年に世界文化遺産に登録された国立西洋美術館の本館をとりあげ、ル・コルビュジエがその設計の過程で描いた習作図面をもとに彼の本館構想のプロセスを紹介します。
会期 | 2017年6月9日(金)~2017年9月24日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 6月の金・土曜日は20:00まで、7~9月の金・土曜日は21:00まで |
観覧料 | 一般500円(400円)/大学生250円(200円)※( )内は20名以上の団体料金。 |
アルチンボルド展講演会
日時 |
2017年7月1日(土)14:00~15:30 2017年7月29日(土)14:00~15:30 2017年8月26日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂 |
定員 | 各回先着130名(聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。) 当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
ブリューゲル1世作、《バベルの塔》の驚異の写実を実見できます。一説には画面上に描かれた人々の数は1,400人と言われています。細密なだけでなく、圧倒的なボリュームと迫真性を備えた世紀の傑作をご覧ください。
会期 | 2017年4月18日(火)~7月2日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、5月1日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第6回 都美セレクション グループ展
従来の発想にとらわれない新しい表現を追及する現代作家のグループ展です。絵画、彫刻、映像、写真、インスタレーションとジャンルも多様な6グループの展覧会。
会期 | 2017年6月9日(金)~7月6日(木) |
休室日 | 6月19日(月)~24日(土)、7月3日(月) |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 無料 |
第52回 公募 瑞雲展
会期 | 平成29年7月2日(日)~7月8日(土) |
展示室 |
ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
平成29年度 公募 近美関東美術展
会期 | 平成29年7月1日(土)~7月8日(土) |
展示室 | 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、和紙画、水墨画 |
観覧料 | 無料 |
第42回 悠美会国際美術展
会期 | 平成29年7月1日(土)~7月8日(土) |
展示室 | 1階 第4展示室 |
展示内容 | こぎん刺し、写真、工芸、油彩画、日本画、アクリル画 |
観覧料 | 無料 |
第64回 全日肖展
会期 | 平成29年7月2日(日)~7月8日(土) |
展示室 | 2階 第1展示室 |
展示内容 | 油彩画、パステル画、アクリル画、コンテ画、水彩画、日本画 |
観覧料 |
一般・大学生500円(300円)※ ( )内は団体料金(10名以上) 高校生以下・75歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名)無料 |
★イベント情報★
「ボストン美術館の至宝展-東西の名品、珠玉のコレクション」記念講演会
本展担当学芸員をはじめ、研究者らがそれぞれのテーマで講演します
【日時】2017年7月20日(木) 14:00~15:30
【会場】東京都美術館 講堂
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
東京藝術大学創立130周年記念特別展
藝「大」コレクション パンドラの箱が開いた!
会期 | 第1期:2017年7月11日(火)~8月6日(日) 第2期:2017年8月11日(金)~9月10日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、3、4 |
観覧料 | 一般800(600)円 高校・大学生500(400)円(中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
会期 | 2017年6月23日(金) – 7月6日(木) 午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
「セミとコウモリの観察会」参加者を募集します
身近な野生の生き物を観察して親しんでいただくため、毎年夏の時期に、閉園後の園内でセミとコウモリの観察会を開催しています。 園内の不忍池周辺は、野生のセミとコウモリの絶好の観察スポットです。セミの幼虫が地中から出てきて木に登り羽化する様子や、夕暮れから夜空を飛び始めるコウモリの様子をご覧いただけます。 |
|
日時 | 平成29年8月5日(土) 17時30分~20時40分 |
場所 | 西園 不忍池周辺 |
対象 | 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) |
定員 | 100名 |
内容 | セミの幼虫が土の中から出てきて羽化する様子を観察したり、コウモリが出す超音波を特殊な機械で聞いたりします。 |
■応募方法(Eメール)
semi2017@tokyo-zoo.net宛に、件名を「セミとコウモリ観察会申込み」とし、参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所、当日連絡のとれる携帯電話番号を明記のうえ、お申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、自動返信などによる確認メールの送信はありません。
サマースクール
学校の夏休み期間に合わせて、じっくり動物を観察しながら動物の体やくらしについて学ぶ体験型の教室「サマースクール」を開催します。 | |||
教室名 人数 |
学年 | 日程 | 内容 |
「子ども動物園探検コース」 各日20名 |
小学1・2年生 (半日コース) |
7月21日(金) 7月22日(土) 7月25日(火) 7月26日(水) (半日コースを4回開催) |
家畜や小動物のぬくもりを感じながら子ども動物園を探検します。みんなで協力してミッションをクリアすることで、動物について楽しく学べます。 ・8:30~12:00 |
「みんなでつくるおもしろ動物図鑑コース」 各日20名 |
小学3・4年生 (1日コース) |
7月21日(金) 7月22日(土) 7月25日(火) 7月26日(水) (1日コースを4回開催) |
動物のからだを細かな部分に分けて観察し、カード式の図鑑をつくります。世界でただひとつ、自分だけの図鑑づくりを通して動物のおもしろさを発見できます。 ・8:30~14:30 |
「動物園のお仕事発見コース」 各日15名 |
小学5・6年生 (1日コース) |
7月21日(金) 7月22日(土) 7月25日(火) 7月26日(水) (1日コースを4回開催) |
午前は清掃やエサの準備など飼育係の仕事を体験し、午後は体験を通して発見したことや、印象に残ったことをまとめて発表します。発表資料は上野動物園ホームページに掲載、もしくは園内に掲示します。 ・8:30~14:30 |
【応募方法】往復はがきの往信面に希望教室名・希望日、住所・氏名(ふりがな)・学校名と学年・性別、当日連絡が取れる電話番号、アレルギーやぜん息などの症状(該当する方のみ)を記入し、返信面に住所・氏名を明記のうえ、以下の宛先までお申し込みください。
〒110-8711 台東区上野公園9-83
上野動物園 教育普及課「サマースクール」係
【締め切り】平成29年6月30日(金)必着
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
Related posts:
- 東京国立博物館にて『博物館でお花見を』が3/14(火)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 今日の上野公園はぽかぽか陽気となり、春を感じる暖かさでした。 公園内は花見の準備も整い、あとは桜が咲くのを待つだけの状態になっています。 そしてこの時期恒例のイベントでは東京国立博物館『 [...]…
- 国立科学博物館にて『深海2017』展が7/11(火)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は日差しも強く、暑い日になりました。 この暑さの中、明日7月7日(金)~7月9日(日)まで『日本台湾祭り2017』が開催されます。 ステージでのパフォーマンスもあり、日本と [...]…
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
国立西洋美術館 アルチンボルド展が始まりました
- 2017-06-22 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
東京・上野 美術館・博物館情報です。
昨日は全国的に荒れ模様でしたが、今日は快晴で汗ばむ陽気です。
竹の台広場(噴水前広場)では今日から「台湾フェスティバル2017」が開催されています。
屋台で饗される台湾の美味しいものを食べながらステージを見ることができます。すでにたくさんの人で賑わっていました。
本日の各施設イベント情報。
東京国立博物館
トーハクこと「東京国立博物館」。
次回の特別展待ちのため、今日はちょっと静かな雰囲気です。チケット売り場もまばら。
常設展示をゆっくり見るのであれば、今の時期が穴場かもしれませんね。
特別展予告 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」
会期:2017年7月4日(火)~8月27日(日)
会場:東京国立博物館 平成館
休館日:月曜日
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
観覧料:一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料。( )内は前売り/20名以上の団体料金
国立科学博物館
「国立科学博物館」
大好評だった「大英自然史博物館展」が終わり、こちらも次回の「深海展」待ちといったところ。
特別展予告「深海2017~最深研究でせまる“生命”と“地球”~」
会期:2017年7月11日(火)~2017年10月1日(日)
会場:国立科学博物館
休館日:7月18日(火)、9月4日(月)・11日(月)・19日(火)
時間:午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで)
※夏休み特別開館延長【8月13日(日)~20日(日)】
午前9時~午後6時(8月18日(金)、19日(土)は午後8時まで)
(入館は閉館の30分前まで)
観覧料:一般・大学生1,600円(1,400円)、小・中・高校生600円(500円)、金曜限定ペア得ナイト券2,000円
カッコ内は前売および各20名様以上の団体料金、未就学児は無料
国立西洋美術館
「アルチンボルド展」が始まったばかりの国立西洋美術館。
チケット売り場には行列ができていました。アルチンボルドって人気があるのですね。
「ル・コルビュジエの芸術空間」もやっています。
会期:2017年6月20日(火)~2017年9月24日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分、毎週金・土曜日:午前9時30分~午後9時
(ただし6月23日、24日は午前9時30分~午後8時)
休館日:月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火)
観覧料金:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円、団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円
常設展内「ル・コルビュジエの芸術空間―国立西洋美術館の図面からたどる思考の軌跡」
会期:2017年6月9日(金)~2017年9月24日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分、6月の金・土曜日は20:00まで、7~9月の金・土曜日は21:00まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火)
観覧料金:一般500円(400円)/大学生250円(200円)
*本展は常設展の観覧券、または「アルチンボルド展」(6月20日~9月24日)の観覧券でご覧いただけます。
*( )内は20名以上の団体料金。
*高校生以下および18歳未満、65歳以上は無料
上野の森美術館
上野の森美術館は鶴ちゃん展こと「片岡鶴太郎展」を開催中。
6月24日には片岡鶴太郎氏のサイン会が行われます。
会期:2017年6月14日(水)~2017年7月2日(日)
入場料:一般 1000円、大学生 700円、高校生以下無料
時間:10:00 ~ 17:00(入場は閉館30分前まで)
東京都美術館
「バベルの塔」展の東京都美術館。
チケット売り場もこの通り。幅広い層に人気があるのがわかります。
いたるところに「会場内は混雑しています。」との告知が。
漫画家の大友克洋が描く「バベルの塔」のコーナーは中に入らなくても見られます。
会期:2017年4月18日(火)~7月2日(日)
休室日:月曜日、5月1日は開室
時間:9:30~17:30 (入室は閉室の30分前まで。金曜は20時まで)
観覧料:当日券 一般 1600円 、 大学・専門学校生 1300円、高校生 800円、65歳以上 1000円
(前売・団体券 一般 1400円 、 大学・専門学校生 1100円、高校生 600円、65歳以上 800円)
漫画家の大友克洋が描いた「バベルの塔」の内側。超絶技巧。
東京都美術館のほかの催しです。
その他
上野動物園
「シンシンと赤ちゃんパンダの公開時期は未定ですが、ジャイアントパンダは見られます」と書いてあります。
東京藝術大学大学美術館
「東京藝術大学大学美術館」では、7月11日から「藝「大」コレクション」が始まります。
Related posts:
- 東京国立博物館の「運慶」展は来週9月26日からです!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 秋晴れの日がなかなか続かない9月ではありますが、今日は御覧のような青空。 カラっと晴れて、芸術の秋を満喫できそうな陽気です。 本日 [...]…
- 上野の森美術館「何香凝芸術名作展」開催中。入場無料です 東京・上野 美術館・博物館情報です。 このところスッキリしないお天気が続いていましたが、今日の上野公園も雨でした。 今日は主だったイベントもお休みなので、傘をさして [...]…
- 東京国立博物館「タイ ~仏の国の輝き~」展は今週末まで。トーハクBEER NIGHT情報もあります 東京・上野 美術館・博物館情報です。 先週までのグズついたお天気がウソのような陽気。 14時過ぎの気温はなんと40度。暑いわけです。 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
上野の森美術館『片岡鶴太郎展 還暦紅』が6/14(水)から始まりました。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-06-15 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
先日、パンダの赤ちゃんが誕生したというニュースがあり、商店街やデパートの壁には赤ちゃんおめでとうの垂れ幕が掲げられ、上野の街はお祝いムードに包まれています。
今度は無事に育ってくれればと願うばかりです。
さて、本日ピックアップするのは6月14日(水)より上野の森美術館で開催されている「片岡鶴太郎展 還暦紅」です。
片岡鶴太郎の創作活動20年と還暦を記念して2014年8月から各地で開催された
「画業20周年記念 片岡鶴太郎展 還暦紅」をもとに選りすぐりの作品を集めた展覧会になっています。
「鶴太郎ワールド」をお楽しみください。
「片岡鶴太郎 サイン会」も開催予定。
6月24日(土)11時~、14時~ ※各回100名様(お1人様1枚1冊分)
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
片岡鶴太郎展 還暦紅
片岡鶴太郎の創作活動20年と還暦を記念した展覧会。
会期 | 6月14日 (水) ~ 7月2日 (日) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般 1000円、大学生 700円、高校生以下無料 |
第9回 NAYUTA展
上野の森アートスクール講師・古山浩一先生クラスの教室受講生によるグループ展。
会期 | 6月15日 (木) ~ 6月19日 (月) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
「生物発光」や「巨大生物」、「超深海」に焦点をあて、最新映像や実物とともに紹介します。
深海2017~最深研究でせまる“生命”と“地球”~展のご招待チケットを5組10名様にプレゼントいたします。
詳細・招待券の応募はこちらより
会期 | 2017年7月11日(火)~10月1日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜日限定ペア得ナイト券 2,000円 |
植物画コンクールの作品を部門別に展示します。
会期 | 2017年7月1日(土)~7月17日(月・祝) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般620円、 高校生以下・65歳以上無料 |
★その他の展示★
企画展「まだまだ奥が深いぞ!『相模の海』-最新の生物相調査の成果-」
【期間】2017年6月13日(火)~9月3日(日)
2017夏休みサイエンススクエア
【期間】2017年7月25日(火)~8月13日(日)
6/17(土) |
2017 第844回天文学普及講演会
2017 研究者によるディスカバリートーク |
6/18(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」【予告】
仏教国タイについて、タイ族前史の古代国家、タイ黎明期のスコータイ朝、国際交易国家アユタヤー朝、現王朝のラタナコーシン朝における仏教美術の名品を通じて、同国の歴史と文化を紹介します。
『タイ ~仏の国の輝き~』展のご招待チケットを5組10名様にプレゼントいたします。
詳細・招待券の応募はこちらより
会期 | 2017年7月4日(火) ~8月27日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、金曜・土曜は21:00まで、日曜および7月17日(月・祝)は18:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験
夏休みは、日本美術を代表する名作で遊んでみませんか。
複製画を利用して、映像空間とともにケースなしで作品世界に向き合え、絵師が屏風に描いた世界をより能動的に五感で楽しめます。
『親と子のギャラリー』展のご招待チケットを5組10名様にプレゼントいたします。
詳細・招待券の応募はこちらより
会期 | 2017年7月4日(火)~2017年9月3日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館特別4室・5室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) |
屏風と襖絵―安土桃山~江戸
尾形光琳筆「風神雷神図屏風」を公開し、激流や金雲による意匠美ゆたかな屏風をはじめ、安土桃山時代から江戸時代の屏風を展示します。
会期 | 2017年5月30日(火)~ 2017年7月2日(日) |
会場 | 本館 7室 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
アルチンボルド展【予告】
果物や野菜、魚や書物といったモティーフを思いがけないかたちで組み合わせた、寓意的な肖像画の数々。奇想と知、驚異と論理とが分かちがたく交錯するそれらの絵画は、暗号のようにして豊かな絵解きを誘います。
世界各地の主要美術館が所蔵するアルチンボルドの油彩約10点のほか、素描などおよそ100点により、この画家のイメージ世界の生成の秘密に迫ります。
会期 | 2017年6月20日(火)~2017年9月24日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 |
2016年に世界文化遺産に登録された国立西洋美術館の本館をとりあげ、ル・コルビュジエがその設計の過程で描いた習作図面をもとに彼の本館構想のプロセスを紹介します。
会期 | 2017年6月9日(金)~2017年9月24日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 6月の金・土曜日は20:00まで、7~9月の金・土曜日は21:00まで |
観覧料 | 一般500円(400円)/大学生250円(200円)※( )内は20名以上の団体料金。 |
アルチンボルド展講演会
日時 | 2017年6月20日(火)14:00~15:30 ※同時通訳付き シルヴィア・フェリーノ=パグデン(本展監修者、美術史家、元ウィーン美術史美術館絵画部長) 「アルチンボルド―自然模倣と空想のはざま」 2017年7月1日(土)14:00~15:30 2017年7月29日(土)14:00~15:30 2017年8月26日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂 |
定員 | 各回先着130名(聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。) 当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
ブリューゲル1世作、《バベルの塔》の驚異の写実を実見できます。一説には画面上に描かれた人々の数は1,400人と言われています。細密なだけでなく、圧倒的なボリュームと迫真性を備えた世紀の傑作をご覧ください。
会期 | 2017年4月18日(火)~7月2日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、5月1日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第6回 都美セレクション グループ展
従来の発想にとらわれない新しい表現を追及する現代作家のグループ展です。絵画、彫刻、映像、写真、インスタレーションとジャンルも多様な6グループの展覧会。
会期 | 2017年6月9日(金)~7月6日(木) |
休室日 | 6月19日(月)~24日(土)、7月3日(月) |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 無料 |
2017 独立選抜書展
会期 | 平成29年6月15日(木)~6月21日(水) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第27回 一般社団法人 工芸美術 日工会展
会期 | 平成29年6月15日(木)~6月21日(水) |
展示室 | ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 工芸 |
観覧料 | 無料 |
第67回 板院展
会期 | 平成29年6月15日(木)~6月21日(水) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 |
展示内容 | 版画 |
観覧料 |
一般800円、大学生・高校生600円 中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(2名)無料 |
第41回 風子会展
会期 | 平成29年6月14日(水)~6月21日(水) |
展示室 | 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展
記念講演会
ボイマンス美術館のキュレーターをはじめ、研究者らがそれぞれのテーマで講演します。
【日時】2017年6月17日(土) 14:00~15:30
【会場】東京都美術館 講堂
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
Japan-China Textile Arts Exhibition -ひろがる布 つながる糸-
会期 | 2017年6月8日(木)- 6月18日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://textile-arts.geidai.ac.jp/ |
会期 | 2017年6月17日(土)- 6月25日(日) 午前10時 – 午後6時(入館は午後5時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://www.rever2074.jp |
東京藝術大学創立130周年記念特別展
藝「大」コレクション パンドラの箱が開いた!
会期 | 第1期:2017年7月11日(火)~8月6日(日) 第2期:2017年8月11日(金)~9月10日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、3、4 |
観覧料 | 一般800(600)円 高校・大学生500(400)円(中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
サマースクール
学校の夏休み期間に合わせて、じっくり動物を観察しながら動物の体やくらしについて学ぶ体験型の教室「サマースクール」を開催します。 | |||
教室名 人数 |
学年 | 日程 | 内容 |
「子ども動物園探検コース」 各日20名 |
小学1・2年生 (半日コース) |
7月21日(金) 7月22日(土) 7月25日(火) 7月26日(水) (半日コースを4回開催) |
家畜や小動物のぬくもりを感じながら子ども動物園を探検します。みんなで協力してミッションをクリアすることで、動物について楽しく学べます。 ・8:30~12:00 |
「みんなでつくるおもしろ動物図鑑コース」 各日20名 |
小学3・4年生 (1日コース) |
7月21日(金) 7月22日(土) 7月25日(火) 7月26日(水) (1日コースを4回開催) |
動物のからだを細かな部分に分けて観察し、カード式の図鑑をつくります。世界でただひとつ、自分だけの図鑑づくりを通して動物のおもしろさを発見できます。 ・8:30~14:30 |
「動物園のお仕事発見コース」 各日15名 |
小学5・6年生 (1日コース) |
7月21日(金) 7月22日(土) 7月25日(火) 7月26日(水) (1日コースを4回開催) |
午前は清掃やエサの準備など飼育係の仕事を体験し、午後は体験を通して発見したことや、印象に残ったことをまとめて発表します。発表資料は上野動物園ホームページに掲載、もしくは園内に掲示します。 ・8:30~14:30 |
【応募方法】往復はがきの往信面に希望教室名・希望日、住所・氏名(ふりがな)・学校名と学年・性別、当日連絡が取れる電話番号、アレルギーやぜん息などの症状(該当する方のみ)を記入し、返信面に住所・氏名を明記のうえ、以下の宛先までお申し込みください。
〒110-8711 台東区上野公園9-83
上野動物園 教育普及課「サマースクール」係
【締め切り】平成29年6月30日(金)必着
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
Related posts:
- 上野の森美術館「怖い絵」展と東京国立博物館「運慶」展が大人気!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 今週は暖かい日が続きますが、今日も御覧のような気温。 もはや暖かいを通り越して、暑い暑い。 湿度が高いのか蒸し暑いので、秋の爽やかさは感じま [...]…
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 東京藝術大学『第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展』が1/31(火)まで。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 ここ数日寒い日が続いている影響で、東京文化会館横の池の水に厚さ2cm位の氷が張ってました。 その氷を足でつつく外国の観光客が楽しそうに遊んでましたが、氷が珍しいのでしょうかね・・・。 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
国立科学博物館で開催中の特別展『大英自然史博物館展』が6/11(日)で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-06-08 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
関東地方も梅雨に入り、朝は雨が降ったり止んだりしていましたが、午後は晴れ間も見られ蒸し暑く感じられる天気でした。
上野公園内のアジサイの花も綺麗に咲き、美術鑑賞と一緒に楽しでみてはいかがでしょうか。
噴水前広場では6月3日(土曜日)~6月11日(日曜日)『海洋アジアの絆フェス 2017in上野Summer』が開催されます。
アセアン諸国の案内ブースや写真パネルの展示、特産を集めた物産展、飲食模擬店をはじめ特設ステージでのスポーツ・武道演武、民族舞踊、トークショー、歌謡ライブ等が行われます。
さて、本日ピックアップするのは国立科学博物館で開催されている特別展「大英自然史博物館展」がいよいよ今週末の6月11日(日)で終了します。
6/6には入場者数30万人を超し大変人気のある展覧会になっています。
大英自然史博物館から至宝約370点を厳選し、そのほとんどが日本初公開という貴重な展覧会です。
週末はお子さんと一緒に動植物のふしぎを発見しにいってみて下さい。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
発生生物学に焦点を当て、この分野の最先端の研究成果やこれまでの歴史などを通して、生きものの形づくりについて紹介します。
会期 | 2017年4月4日(火) ~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★その他の展示★
2017夏休みサイエンススクエア
【期間】2017年7月25日(火)~8月13日(日)
6/10(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
6/11(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 【予告】
仏教国タイについて、タイ族前史の古代国家、タイ黎明期のスコータイ朝、国際交易国家アユタヤー朝、現王朝のラタナコーシン朝における仏教美術の名品を通じて、同国の歴史と文化を紹介します。
会期 | 2017年7月4日(火) ~8月27日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、金曜・土曜は21:00まで、日曜および7月17日(月・祝)は18:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験
夏休みは、日本美術を代表する名作で遊んでみませんか。
複製画を利用して、映像空間とともにケースなしで作品世界に向き合え、絵師が屏風に描いた世界をより能動的に五感で楽しめます。
さて、『親と子のギャラリー』展のご招待チケットを5組10名様にプレゼントいたします。
詳細・招待券の応募はこちらより
会期 | 2017年7月4日(火)~2017年9月3日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館特別4室・5室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) |
屏風と襖絵―安土桃山~江戸
尾形光琳筆「風神雷神図屏風」を公開し、激流や金雲による意匠美ゆたかな屏風をはじめ、安土桃山時代から江戸時代の屏風を展示します。
会期 | 2017年5月30日(火)~ 2017年7月2日(日) |
会場 | 本館 7室 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
アルチンボルド展【予告】
果物や野菜、魚や書物といったモティーフを思いがけないかたちで組み合わせた、寓意的な肖像画の数々。奇想と知、驚異と論理とが分かちがたく交錯するそれらの絵画は、暗号のようにして豊かな絵解きを誘います。
世界各地の主要美術館が所蔵するアルチンボルドの油彩約10点のほか、素描などおよそ100点により、この画家のイメージ世界の生成の秘密に迫ります。
会期 | 2017年6月20日(火)~2017年9月24日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 |
2016年に世界文化遺産に登録された国立西洋美術館の本館をとりあげ、ル・コルビュジエがその設計の過程で描いた習作図面をもとに彼の本館構想のプロセスを紹介します。
会期 | 2017年6月9日(金)~2017年9月24日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 6月の金・土曜日は20:00まで、7~9月の金・土曜日は21:00まで |
観覧料 | 一般500円(400円)/大学生250円(200円)※( )内は20名以上の団体料金。 |
アルチンボルド展講演会
日時 | 2017年6月20日(火)14:00~15:30 ※同時通訳付き シルヴィア・フェリーノ=パグデン(本展監修者、美術史家、元ウィーン美術史美術館絵画部長) 「アルチンボルド―自然模倣と空想のはざま」 2017年7月1日(土)14:00~15:30 2017年7月29日(土)14:00~15:30 2017年8月26日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂 |
定員 | 各回先着130名(聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。) 当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
絵本原画展 ― いもとようこの世界
134タイトル作品を6つのコーナーで構成し、オリジナル原画314点でいもとようこの画業の全貌を明らかにします。
会期 | 5月19日 (金) ~ 6月11日 (日) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般・大学・高校生1,000(800)円、中小生600(400)円、未就学児無料 |
高田啓介 油彩展
油彩画。
会期 | 6月8日 (木) ~ 6月14日 (水) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
ブリューゲル1世作、《バベルの塔》の驚異の写実を実見できます。一説には画面上に描かれた人々の数は1,400人と言われています。細密なだけでなく、圧倒的なボリュームと迫真性を備えた世紀の傑作をご覧ください。
会期 | 2017年4月18日(火)~7月2日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、5月1日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第6回 都美セレクション グループ展
従来の発想にとらわれない新しい表現を追及する現代作家のグループ展です。絵画、彫刻、映像、写真、インスタレーションとジャンルも多様な6グループの展覧会。
会期 | 2017年6月9日(金)~7月6日(木) |
休室日 | 6月19日(月)~24日(土)、7月3日(月) |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 無料 |
第105回 日本水彩展
会期 | 平成29年6月7日(水)~6月13日(火) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 1階 第1展示室 1階 第2展示室 |
展示内容 | 水彩画 |
観覧料 |
一般・大学生700円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名)無料 ※「バベルの塔」展チケット持参の方は300円引き |
第41回 大翔展
会期 | 平成29年6月6日(火)~6月13日(火) |
展示室 | 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、水墨画 ほか |
観覧料 | 無料 |
第42回 全国公募写真展「視点」
会期 | 平成29年6月7日(水)~6月13日(火) |
展示室 | 1階 第4展示室 |
展示内容 | 写真 |
観覧料 |
一般500円、大学生300円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(2名)無料 |
第71回 職美展
会期 | 平成29年6月7日(水)~6月13日(火) |
展示室 |
2階 第1展示室 2階 第2展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、パステル画、アクリル画、工芸、水墨画、日本画、版画、彫塑・立体 ほか |
観覧料 |
一般500円、大学生200円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(2名)無料 ※職美展チラシ持参の方は400円 |
★イベント情報★
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展
記念講演会
ボイマンス美術館のキュレーターをはじめ、研究者らがそれぞれのテーマで講演します。
【日時】2017年6月17日(土) 14:00~15:30
【会場】東京都美術館 講堂
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
Japan-China Textile Arts Exhibition -ひろがる布 つながる糸-
会期 | 2017年6月8日(木)- 6月18日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://textile-arts.geidai.ac.jp/ |
会期 | 2017年6月17日(土)- 6月25日(日) 午前10時 – 午後6時(入館は午後5時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://www.rever2074.jp |
東京藝術大学創立130周年記念特別展
藝「大」コレクション パンドラの箱が開いた!
会期 | 第1期:2017年7月11日(火)~8月6日(日) 第2期:2017年8月11日(金)~9月10日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、3、4 |
観覧料 | 一般800(600)円 高校・大学生500(400)円(中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
Related posts:
- 東京国立博物館での特別展『茶の湯』が6/4(日)で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 6月に入りました。 本日の上野公園は梅雨を思わせるジメジメとした天気になり、傘の出番もありました。 公園内にはアジサイの花も咲き始めており、梅雨の訪れを感じました。 雨が降っても [...]…
- 国立科学博物館にて特別展『大英自然史博物館展』が3/18(土)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は春の陽気でしたね。 いよいよ来週くらいには桜の開花が始まるようです。 公園内には宴会場所の準備も整い、お花見を予定されている方はその準備をしておいた方がいいかもしれません [...]…
- 春休みは「大英自然史博物館展」へGO!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 上野公園の桜は今が最高に見ごろ。お天気も良く、気温は20度を超えているようでした。 お花見と観光客でいっぱいだったので、美術館を回るだけでもちょっと大変でした [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京国立博物館での特別展『茶の湯』が6/4(日)で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-06-01 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
6月に入りました。
本日の上野公園は梅雨を思わせるジメジメとした天気になり、傘の出番もありました。
公園内にはアジサイの花も咲き始めており、梅雨の訪れを感じました。
雨が降っても屋内の美術館や博物館なら空調の効いた室内で快適に過ごせますので、芸術鑑賞にはピッタリかもしれません・・・。
さて、本日ピックアップするのは東京国立博物館で開催されている特別展『茶の湯』がいよいよ今週末の6月4日(日)で終了します。
入場者数20万人を超す人が鑑賞した展覧会でこれだけの国宝や重要文化財が多数出品された展覧会はしばらくないという事なので、ご興味のある方はお早めにどうぞ。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
特別展「茶の湯」
室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観し、各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。
会期 | 2017年4月11日(火) ~6月4日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 |
親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験
夏休みは、日本美術を代表する名作で遊んでみませんか。
複製画を利用して、映像空間とともにケースなしで作品世界に向き合え、絵師が屏風に描いた世界をより能動的に五感で楽しめます。
さて、『親と子のギャラリー』展のご招待チケットを5組10名様にプレゼントいたします。
詳細・招待券の応募はこちらより
会期 | 2017年7月4日(火)~2017年9月3日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館特別4室・5室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) |
トーハクでバードウォッチング―キジやクジャク、鳳凰が勢ぞろい―
今年の干支は酉ということで日本の国鳥「キジ」に注目し、キジとキジ科の鳥をテーマに作品を集めました。
会期 | 2017年4月25日(火)~ 2017年6月4日(日) |
会場 | 平成館 企画展示室 |
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
アルチンボルド展【予告】
果物や野菜、魚や書物といったモティーフを思いがけないかたちで組み合わせた、寓意的な肖像画の数々。奇想と知、驚異と論理とが分かちがたく交錯するそれらの絵画は、暗号のようにして豊かな絵解きを誘います。
世界各地の主要美術館が所蔵するアルチンボルドの油彩約10点のほか、素描などおよそ100点により、この画家のイメージ世界の生成の秘密に迫ります。
会期 | 2017年6月20日(火)~2017年9月24日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 |
アルチンボルド展講演会
日時 | 2017年6月20日(火)14:00~15:30 ※同時通訳付き シルヴィア・フェリーノ=パグデン(本展監修者、美術史家、元ウィーン美術史美術館絵画部長) 「アルチンボルド―自然模倣と空想のはざま」 2017年7月1日(土)14:00~15:30 2017年7月29日(土)14:00~15:30 2017年8月26日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂 |
定員 | 各回先着130名(聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。) 当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
絵本原画展 ― いもとようこの世界
134タイトル作品を6つのコーナーで構成し、オリジナル原画314点でいもとようこの画業の全貌を明らかにします。
会期 | 5月19日 (金) ~ 6月11日 (日) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般・大学・高校生1,000(800)円、中小生600(400)円、未就学児無料 |
高田啓介 油彩展
油彩画。
会期 | 6月8日 (木) ~ 6月14日 (水) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
ブリューゲル1世作、《バベルの塔》の驚異の写実を実見できます。一説には画面上に描かれた人々の数は1,400人と言われています。細密なだけでなく、圧倒的なボリュームと迫真性を備えた世紀の傑作をご覧ください。
会期 | 2017年4月18日(火)~7月2日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、5月1日(月)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第6回 都美セレクション グループ展
従来の発想にとらわれない新しい表現を追及する現代作家のグループ展です。絵画、彫刻、映像、写真、インスタレーションとジャンルも多様な6グループの展覧会。
会期 | 2017年6月9日(金)~7月6日(木) |
休室日 | 6月19日(月)~24日(土)、7月3日(月) |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 無料 |
第105回 日本水彩展
会期 | 平成29年6月7日(水)~6月13日(火) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 1階 第1展示室 1階 第2展示室 |
展示内容 | 水彩画 |
観覧料 |
一般・大学生700円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名)無料 ※「バベルの塔」展チケット持参の方は300円引き |
第41回 大翔展
会期 | 平成29年6月6日(火)~6月13日(火) |
展示室 | 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、水墨画 ほか |
観覧料 | 無料 |
第42回 全国公募写真展「視点」
会期 | 平成29年6月7日(水)~6月13日(火) |
展示室 | 1階 第4展示室 |
展示内容 | 写真 |
観覧料 |
一般500円、大学生300円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(2名)無料 |
第71回 職美展
会期 | 平成29年6月7日(水)~6月13日(火) |
展示室 |
2階 第1展示室 2階 第2展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、パステル画、アクリル画、工芸、水墨画、日本画、版画、彫塑・立体 ほか |
観覧料 |
一般500円、大学生200円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(2名)無料 ※職美展チラシ持参の方は400円 |
★イベント情報★
「ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展」イブニング・レクチャー
本展担当の学芸員が、展覧会の見どころを解説します。
【日時】2017年6月2日(金) 18:30~19:00
【会場】東京都美術館 講堂
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
Japan-China Textile Arts Exhibition -ひろがる布 つながる糸-
会期 | 2017年6月8日(木)- 6月18日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://textile-arts.geidai.ac.jp/ |
会期 | 2017年6月17日(土)- 6月25日(日) 午前10時 – 午後6時(入館は午後5時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | http://www.rever2074.jp |
東京藝術大学創立130周年記念特別展
藝「大」コレクション パンドラの箱が開いた!
会期 | 第1期:2017年7月11日(火)~8月6日(日) 第2期:2017年8月11日(金)~9月10日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、3、4 |
観覧料 | 一般800(600)円 高校・大学生500(400)円(中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
大英自然史博物館から始祖鳥をはじめとする至宝約370点を厳選して展示します。ほとんどが日本初公開で、ロンドンで常設展示されているのも17点のみ。貴重な標本を間近に見られる絶好の機会です。
会期 | 2017年3月18日(土)~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600円 小・中・高校生 500円 金曜限定ペア得ナイト券 2,000円 |
発生生物学に焦点を当て、この分野の最先端の研究成果やこれまでの歴史などを通して、生きものの形づくりについて紹介します。
会期 | 2017年4月4日(火) ~6月11日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生:620円(20名以上の団体は310円) 高校生以下・65歳以上:無料 |
★その他の展示★
2017夏休みサイエンススクエア
【期間】2017年7月25日(火)~8月13日(日)
6/3(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
6/4(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
Related posts:
- 国立科学博物館で開催中の特別展『大英自然史博物館展』が6/11(日)で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 関東地方も梅雨に入り、朝は雨が降ったり止んだりしていましたが、午後は晴れ間も見られ蒸し暑く感じられる天気でした。 上野公園内のアジサイの花も綺麗に咲き、美術鑑賞と一緒に楽しでみてはいかがでしょう [...]…
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 上野公園噴水前広場にて『Japan Traditional Culture Festa』が5/12(金)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は気温も上がり、初夏を思わせる暑さになりました。 車の屋台で売っているアイスを食べながら歩いている観光客の姿を見ると季節が進んできたなぁと感じながら上野公園を廻ってきました。 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2017-06