Home > Archives > 2017-11
2017-11
東京国立博物館にて12/5(火)より『刀剣鑑賞の歴史』展が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-11-30 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
昨日の小春日和の暖かさから一転、今日の上野公園は冬の寒さが戻ってきました。
公園内の木々の葉も落ち、赤や黄色の葉で地面が染まってこの時期ならではの風景になっていました。
紅葉の見ごろもあとわずかという感じです。
さて本日ピックアップする展覧会は12/5(火)より東京国立博物館で開催される『刀剣鑑賞の歴史』展です。
日本では刀剣を単なる武器ではなく、鑑賞する対象として扱ってきた長い歴史があり、最近では刀剣女子といった人たちも現れてきました。
国宝の刀剣の美しさや魅力を堪能してください。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」
仁和寺の寺宝のほか、仁和寺を総本山とする御室派寺院が所蔵する名宝の数々を一堂に紹介。
会期 | 2018年1月16日(火) ~3月11日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、金曜・土曜は21:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝
サウジアラビア王国の至宝を日本で初めて公開。100万年以上前にさかのぼるアジア最初の石器、5000年前に砂漠に立てられた人形石柱など約400点の貴重な文化財をとおして、アラビア半島の知られざる歴史を紹介。
会期 | 2018年1月23日(火) ~3月18日(日) |
会場 | 東京国立博物館 表慶館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) ※ただし、金曜・土曜は21:00まで開館 |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) ※( )内は20名以上の団体料金 |
運慶の後継者たち―康円と善派を中心に
康円康円および善円の作品を中心に、運慶以後の鎌倉彫刻の展開について紹介。
会期 | 2017年8月29日(火) ~ 2017年12月3日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 14室 |
【日程】2017年10月24日(火)~2017年12月3日(日)
本館北側の庭園を散策いただけます。
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
「怖い絵」展
「恐怖」というテーマ性をもったこれまでにない切り口の展覧会。
会期 | 10月7日(土)~12月17日(日) |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
観覧料 | 入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円 *未就学児童は無料 *( )内は団体料金、団体は20名様以上 |
(C)The Ueno Royal Museum.
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
ゴッホの油彩画やデッサン約40点、同時代の画家の作品や浮世絵など約50点に加え、関連資料を通して、ファン・ゴッホと日本の相互関係を探り、その新たな魅力を紹介。
会期 | 2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝) |
休室日 |
月曜日、12月31日(日)、1月1日(月・祝) ※ただし、1月8日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
上野アーティストプロジェクト「現代の写実―映像を超えて」
東京都美術館は、さまざまな芸術家の発表と成長の場として大きな役割を果してきました。その歴史の継承と未来への発展のために、一定のテーマを決めて、現在公募団体で活躍している現代作家を紹介するシリーズ。
会期 | 2017年11月17日(金)~2018年1月6日(土) |
休室日 | 11月20日(月)、12月4日(月)、18日(月)、25日(月)、31日(日)、1月1日(月・祝) |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300円 |
第84回 書壇院展・併催:書壇院学生展
会期 | 平成29年12月5日(火)~12月11日(月) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 1階 第1展示室 |
展示内容 | 書、水墨画 |
観覧料 | 無料 |
「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2017
会期 | 平成29年12月5日(火)~12月11日(月) |
展示室 | 1階 第2展示室 |
展示内容 | 水彩画、版画 ほか |
観覧料 | 無料 |
第21回 総合写真展
会期 | 平成29年12月5日(火)~12月11日(月) |
展示室 |
1階 第4展示室 2階 第3展示室 2階 第4展示室 |
展示内容 | 写真 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
上野アーティストプロジェクト「現代の写実―映像を超えて」
アーティストトーク
出品作家が写実表現について語ります。
【日時】2017年12月2日(土) 14:00~15:30
【会場】東京都美術館 ギャラリーA・C
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
国内外の美術館や個人コレクターが所蔵するモネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガンをふくめた西洋の名作約200点と、北斎の錦絵約30点、版本約60点の計約90点(出品点数は予定、会期中展示替えあり)を比較しながら展示。
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、1月8日(月)は開館)、2017年12月28日(木)~2018年1月1日(月)、1月9日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ただし11月18日は午後5時30分まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、2018年1月8日(月)は開館)、2017年12月28日(木)~2018年1月1日(日)、1月9日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ただし11月18日は午後5時30分まで |
観覧料 | 当日:一般500円(400円)、大学生250円(200円) ※本展は常設展の観覧券、または「北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」の観覧券でご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体料金 |
関連イベント 北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
講演会 |
日時:2017年12月2日(土)14:00~15:30 |
スライドトーク | 【日時】2017年12月1日(金)、12月15日(金)、2018年1月5日(金) 各回18:00~(約30 分) 【会場】国立西洋美術館講堂(地下2階) 【定員】各回先着130名(聴講無料。ただし、本展の観覧券(半券可)が必要です。) |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
アンデス文明を代表する9つの文化の特徴とともに、いまだ残る数々の「謎」や身体加工の風習などの最新の知見を、優れた意匠の土器・織物、黄金の仮面やミイラなど約200点の貴重な資料で紹介。
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年2月18日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜日限定ペア得ナイト券 2,000円 |
日本の豊かな植物多様性を日本人画家が描いた植物画で紹介。
会期 | 2017年9月12日(火)~12月3日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 620円 高校生以下および65歳以上無料 |
★その他の展示★
南方熊楠-100年早かった智の人-
【期間】2017年12月19日(火)~2018年3月4日(日)
12/2(土) |
2017世界土壌デーイベント「土壌モノリス標本の展示解説」
2017 研究者によるディスカバリートーク |
12/3(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
会期 | 2017年12月12日(火) – 12月21日(木) 会期中無休 午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館ほか上野キャンパス |
観覧料 | 無料 |
会期 | 2017年11月16日(木)-12月3日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1、2階および大学構内 |
観覧料 | 無料 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
Related posts:
- 上野の森美術館にて10/7(土)より『怖い絵』展が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 少しづつ朝晩が寒くなってきました。 芸術の秋は文化施設が集まる、上野公園で美術鑑賞ですね。 噴水前広場では、10/5(木)~10/9(月)の間『江戸ウィーク2017』が開催されます。 [...]…
- 国立西洋美術館にて10/21(土)より『北斎とジャポニスム』展が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 冷たい雨が降り続いている上野公園は冬のように寒く、人の姿も少なめでした。 各美術館・博物館では新たな特別展が始まっていますが、本日ピックアップする展覧会は国立西洋美術館で10月21日 (土) か [...]…
- 2018年のお正月は動物園・水族園へ 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 12月19日(火)からパンダの赤ちゃん「シャンシャン」の公開が発表されました。 インターネットや電話での事前申し込み制となっており、相当の倍率になりそうです。 動物の赤ちゃんは成長が早い [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
冬の桜を見に行こう!上野公園
本日は上野公園のプチ情報をバタコがお届けします。
春になると上野公園の桜並木は見応え圧巻の美しさで有名ですが、
今年は冬の夜桜が見られるのご存知ですか?
冬桜イルミネーション
上野公園の桜並木の桜約100本に10万灯の桜色LEDが点灯します。
桜色LEDは、ほんのりと桃色に照らされ癒しや安眠効果もあるらしく、室内照明器具にも使われているそうです。
確かに、数年前までのようなチカチカと目に眩しい光ではなく、優しい輝きに見えました。
冷たい空気に包まれた暗闇に、優しく美しく浮かび上がる輝く桜。
癒されますよ~。ぜひ冬の桜お楽しみください。防寒対策もしっかりと。
場所:上野公園 桜並木
開催期間:2017年10月27日(金)~2018年1月15日(月)
点灯時間:16:30~21:00
オマケの一枚・・・
こちらは先週開催されていた「TOKYO 数寄フェス 2017」で展示されていた
寛永寺の山門「文殊楼」から着想した新作インスタレーション作品(作:大巻伸嗣さん)です。
噴水の中央に堂々と品格たっぷりに建てられていました。
夜にはライトアップされ、何とも言い難い幻惑の世界がただよっていました。
Related posts:
- 開催中!台湾フェスティバル TOKYO 2017 上野公園噴水広場 ジリジリと照りつける太陽、モアモアと照り返すアスファルトの熱。 そんな30度の炎天下のお昼休みに上野公園までマリンとバタコ行ってきました! 上野公園の雲水広場で昨日から開催中の 台湾フェス [...]…
- 五條天神社の例大祭が5/25(木)より開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 各地で神社のお祭りが行われていますが、上野公園にある五條天神社でも5月25日に例大祭が行われます。 28日(日)には本社神輿の渡御が行われ各町内を廻ります。迫力満天のお祭りを体感してください。 [...]…
- 平日でも「怖い絵」展80分待ち。「運慶」展50分待ちです!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 今日はちょっと肌寒くはありますが、良い天気。芸術の秋を満喫できる陽気らしく、上野公園も人でいっぱいでした。 「TOKYO数寄フ [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平日でも「怖い絵」展80分待ち。「運慶」展50分待ちです!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-11-16 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
東京・上野 美術館・博物館情報です。
今日はちょっと肌寒くはありますが、良い天気。芸術の秋を満喫できる陽気らしく、上野公園も人でいっぱいでした。
「TOKYO数寄フェス」のイベントとして、噴水にこんなに立派な門がお寺の。有名なお寺の「文殊楼」という山門がモチーフだそうです。
本日の各施設イベント情報。
東京国立博物館
「運慶展」が人気の「東京国立博物館」。
入場と出場される方たちの人波がひっきりなし。
「運慶」展、平日にもかかわらず入場まで待ち時間50分だそうです。
会期:2017年9月26日(火)~11月26日(日)
会場:東京国立博物館 平成館
休館日:月曜日(ただし10月9日(月・祝)は開館)
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)(ただし、金曜・土曜および11月2日(木)は21:00まで開館)
観覧料:1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
*( )内は前売り/20名以上の団体料金
特別展「フランス人間国宝展」
会期:2017年9月12日(火)~11月26日(日)
会場:東京国立博物館 表慶館
休館日:月曜日
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
観覧料:1400円(1200円/1100円)、大学生1000円(800円/700円)、高校生600円(400円/300円)
中学生以下無料
*( )内は前売り/20名以上の団体料金
国立科学博物館
「国立科学博物館」
ただいまの特別展は「古代アンデス展」です。来年2月までと長めの開催期間。
会期:2017年10月21日(土)~2018年2月18日(日)
会場:国立科学博物館
休館日:毎週月曜日(1/8(月)、2/12(月)は開館)、12/28(木)~1/1(月)、1/9(火)
時間:午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで)
(入館は閉館の30分前まで)
観覧料:一般・大学生1,600円(1,400円)、小・中・高校生600円(500円)、金曜土曜限定ペア得ナイト券2,000円
カッコ内は前売、未就学児は無料
会期:2017年9月12日(火)~2017年12月3日(日)
会場:国立科学博物館
休館日:毎週月曜日
時間:午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで)
(入館は閉館の30分前まで)
観覧料:一般・大学生620円(団体310円)、高校生以下および65歳以上無料
国立西洋美術館
国立西洋美術館。
写真では伝わりにくいですが、こちらも行列ができていました。週末はかなり混むような気がします。
会期:2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分、毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時
(ただし11月18日は午後5時30分まで)
休館日:月曜日(ただし、1月8日(月)は開館)、2017年12月28日(木)~2018年1月1日(月)、1月9日(火)
観覧料金:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円、団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円
上野の森美術館
いま「怖い絵」展で何かと話題の「上野の森美術館」。御覧ください、この行列。
美術館前を飛び出して西郷さんの像がある方向へ、行列が延々と続いています。
最後尾がこちら、なんと80分待ち!
会期:2017年10月7日(土)~2017年12月17日(日)
入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円
*未就学児童は無料
*( )内は団体料金、団体は20名様以上
時間:10:00 ~ 17:00
好評につき土・日 開館時間延長いたします。
10月14日より土曜日9:00~20:00、日曜日9:00~18:00に開館時間を延長いたします。
*最終入館は閉館30分前まで
東京都美術館
東京都美術館。
「運慶展」と「怖い絵展」に比べると比較的落ち着いた印象。
しかし、空いているといっても「ゴッホ」の企画ですので、週末は混雑必至でしょう。
会期:2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝)
休室日:月曜日、12月31日(日)、1月1日(月・祝)※ただし、1月8日(月・祝)は開室
時間:9:30~17:30 (入室は閉室の30分前まで)、金曜日、11月1日(水)、2日(木)、4日(土)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料:当日券 一般 1600円 、 大学・専門学校生 1300円、高校生 800円、65歳以上 1000円
(前売・団体券 一般 1300円 、 大学・専門学校生 1100円、高校生 600円、65歳以上 800円)
東京都美術館のほかの催しです。
その他
上野動物園
特に赤ちゃんパンダの情報はありませんでした。
東京藝術大学大学美術館
東京藝術大学大学美術館の「皇室の彩」展。
Related posts:
- 年の瀬の美術館・博物館の混雑状況です!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 今、上野の話題と言えば赤ちゃんパンダの「シャンシャン」。 というわけで、早速、上野動物園前まで行ってみました。 思いのほか、いつも通りの雰囲 [...]…
- 上野の森美術館「怖い絵」展と東京国立博物館「運慶」展が大人気!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 今週は暖かい日が続きますが、今日も御覧のような気温。 もはや暖かいを通り越して、暑い暑い。 湿度が高いのか蒸し暑いので、秋の爽やかさは感じま [...]…
- 東京国立博物館の「運慶」展は来週9月26日からです!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 秋晴れの日がなかなか続かない9月ではありますが、今日は御覧のような青空。 カラっと晴れて、芸術の秋を満喫できそうな陽気です。 本日 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京国立博物館の『秋の庭園開放』。紅葉を楽しめます。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-11-09 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
立冬が過ぎて暦の上では冬に入りました。
上野公園の木々の葉も色づき、路面は黄色に染まっている場所もありました。
東京国立博物館では現在『秋の庭園開放』が行われています。
銀杏の黄、池の水面に映るもみじの赤、春とはまた異なるしっとりとした風情を感じに訪れてみてはいかがでしょうか。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
運慶とゆかりの深い興福寺をはじめ各地から名品を集めて、その生涯の事績を通覧します。
会期 | 2017年9月26日(火) ~11月26日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
フランス人間国宝展
陶器、ガラス、革、鼈甲、羽細工、傘、扇、壁紙など15分野・各1名の作家を紹介。
会期 | 2017年9月12日(火) ~11月26日(日) |
会場 | 東京国立博物館 表慶館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1400円(1200円/1100円)、大学生1000円(800円/700円)、高校生600円(400円/300円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
運慶の後継者たち―康円と善派を中心に
康円康円および善円の作品を中心に、運慶以後の鎌倉彫刻の展開について紹介。
会期 | 2017年8月29日(火) ~ 2017年12月3日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 14室 |
【日程】2017年10月24日(火)~2017年12月3日(日)
本館北側の庭園を散策いただけます。
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
「怖い絵」展
「恐怖」というテーマ性をもったこれまでにない切り口の展覧会。
会期 | 10月7日(土)~12月17日(日) |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
観覧料 | 入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円 *未就学児童は無料 *( )内は団体料金、団体は20名様以上 |
(C)The Ueno Royal Museum.
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
ゴッホの油彩画やデッサン約40点、同時代の画家の作品や浮世絵など約50点に加え、関連資料を通して、ファン・ゴッホと日本の相互関係を探り、その新たな魅力を紹介。
会期 | 2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝) |
休室日 |
月曜日、12月31日(日)、1月1日(月・祝) ※ただし、1月8日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
上野アーティストプロジェクト「現代の写実―映像を超えて」
東京都美術館は、さまざまな芸術家の発表と成長の場として大きな役割を果してきました。その歴史の継承と未来への発展のために、一定のテーマを決めて、現在公募団体で活躍している現代作家を紹介するシリーズ。
会期 | 2017年11月17日(金)~2018年1月6日(土) |
休室日 | 11月20日(月)、12月4日(月)、18日(月)、25日(月)、31日(日)、1月1日(月・祝) |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300円 |
第65回 書星展
会期 | 平成29年11月10日(金)~11月16日(木) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第69回 中美展
会期 | 平成29年11月10日(金)~11月16日(木) |
展示室 |
ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、工芸、版画、水墨画 |
観覧料 | 一般600円(300円) ※( )内は団体料金(20名以上) |
第43回 現代童画展
会期 | 平成29年11月10日(金)~11月16日(木) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、版画、彫塑・立体 ほか |
観覧料 | 一般700円(500円) ※( )内は団体料金(10名以上) |
★イベント情報★
建築ツアー
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。
【日時】2017年11月18日(土) 14:00~14:45頃
【集合】東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
国内外の美術館や個人コレクターが所蔵するモネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガンをふくめた西洋の名作約200点と、北斎の錦絵約30点、版本約60点の計約90点(出品点数は予定、会期中展示替えあり)を比較しながら展示。
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、1月8日(月)は開館)、2017年12月28日(木)~2018年1月1日(月)、1月9日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ただし11月18日は午後5時30分まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、2018年1月8日(月)は開館)、2017年12月28日(木)~2018年1月1日(日)、1月9日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ただし11月18日は午後5時30分まで |
観覧料 | 当日:一般500円(400円)、大学生250円(200円) ※本展は常設展の観覧券、または「北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」の観覧券でご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体料金 |
関連イベント 北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
講演会 |
日時:2017年12月2日(土)14:00~15:30 |
スライドトーク | 【日時】2017年11月10日(金)、11月17日(金)、12月1日(金)、12月15日(金)、2018年1月5日(金) 各回18:00~(約30 分) 【会場】国立西洋美術館講堂(地下2階) 【定員】各回先着130名(聴講無料。ただし、本展の観覧券(半券可)が必要です。) |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
アンデス文明を代表する9つの文化の特徴とともに、いまだ残る数々の「謎」や身体加工の風習などの最新の知見を、優れた意匠の土器・織物、黄金の仮面やミイラなど約200点の貴重な資料で紹介。
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年2月18日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜日限定ペア得ナイト券 2,000円 |
日本の豊かな植物多様性を日本人画家が描いた植物画で紹介。
会期 | 2017年9月12日(火)~12月3日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 620円 高校生以下および65歳以上無料 |
★その他の展示★
南方熊楠-100年早かった智の人-
【期間】2017年12月19日(火)~2018年3月4日(日)
11/11(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・東洋のガラパゴス奄美大島の魚類達 ・石油の終わらない話 |
11/12(日) |
2017 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
参加者を16歳以上に限定した「大人のための動物園・水族園講座」を開催します。 2つの講座、「初めて参加する方向け」と「もっと深めたい方向け」を設定しています。秋の動物園・水族園を、大人だけでゆったりと堪能できます。 |
|
◎初めて参加する方向け:園内を歩きながら、動物の見方や動物園の役割などについてお話しします。 | |
テーマ | 半日で学ぶ楽しみ方 |
日にち |
11月28日(火)9:30~12:00 11月29日(水)9:30~12:00 |
定員 | 各日20名 |
◎もっと深めたい方向け:テーマに沿った観察や考察から、より深く動物の魅力に迫ります。 | |
テーマ | 鳥のはね大研究 |
日にち | 11月30日(木)9:30~15:00 |
定員 | 各日15名 |
●応募方法
往復はがきで以下のとおりお申し込みください。
往信面に参加希望テーマ・希望日、参加希望者全員の氏名・年齢、代表者の住所・電話番号を記入し、返信面に代表者の住所・氏名を明記のうえ、各テーマの開催園の「大人のための講座係」までお申し込みください。
また、託児サービスご希望の方は、託児を希望するお子様の年齢(講座実施日現在)と人数も明記してください。
【宛先】
恩賜上野動物園
〒110-8711 台東区上野公園9-83 大人のための講座係
【締切】
平成29年11月11日(土)消印有効
2017秋 上野の山文化ゾーンフェスティバル
東京藝術大学の学生による作品を展示する企画展「ビバ!鋳金ちゅうきん ~芸大生がやってきた~」を開催するほか、本フェスティバル恒例の講演会シリーズにて、当園の福田園長が「世界の動物園事情」をテーマに講演を行います。
アートと歴史でおおくりする、子どもから大人まで楽しめる企画。
芸大生がやってきて、動物作品展を行います。 動物の新たな魅力を伝える作品たちが、西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホールにて皆様のお越しを「ビバ!(万歳!)」と歓迎します! |
|
日程 |
平成29年10月31日(火)から11月19日(日)まで 鋳金研究室の学生の作品を展示 |
会場 | 西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホール |
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
会期 | 2017年10月28日(土)-11月26日(日) 午前9時 30分- 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1300円(1100円)、高・大学生800円(600円)、中学生以下は無料 * ( )は前売券及び20名以上の団体料金 |
会期 | 2017年11月16日(木)-12月3日(日) 午前10時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1、2階および大学構内 |
観覧料 | 無料 |
会期 | 2017年11月3日(金)- 11月12日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館 1、2階 |
観覧料 | 無料 |
菅野健一 退任記念展 -Conditor alme siderum-
会期 | 2017年11月3日(金)-11月12日(日) 午前9時30分 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室3 |
観覧料 | 無料 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
Related posts:
- 東京国立博物館の「運慶」展は来週9月26日からです!上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 東京・上野 美術館・博物館情報です。 秋晴れの日がなかなか続かない9月ではありますが、今日は御覧のような青空。 カラっと晴れて、芸術の秋を満喫できそうな陽気です。 本日 [...]…
- 国立科学博物館にて特別展「人体―神秘への挑戦―」が3/13(火)より始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は真冬に逆戻りの天気になり、非常に寒かったです。 そんな中、お花見に向けた準備が徐々に進み提灯などの飾り付も出来ていました。 来週からは、東京・春・音楽祭も始まり春はもうす [...]…
- 東京国立博物館にて開催中の『仁和寺と御室派のみほとけ展』が3/11(日)で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 春の嵐が去ったら、気温が急上昇。 今年の冬は寒さ厳しく、雪も多かったので、春がようやく来たという感じでしょうか。 さて、本日のピックアップする展 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
『怖い絵』展に長蛇の列。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2017-11-02 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
明日から3連休という方も多いと思います。
上野公園ではイベントが開催され、話題の展覧会もやっているので芸術の秋を楽しんで下さい。
上野公園の噴水前では『創エネあかりパーク2017』を開催しています。
日本の新しいエネルギー技術と最新の光技術を組み合わせた、明るい未来を体感できる、美しく楽しい光のイベントが日曜日まで開催します。
そして本日ピックアップする展覧会は上野の森美術館で開催中の『怖い絵』展です。
平日の昼間の時間帯にもかかわらず、待ち時間が100分となっており大変な人気になっていました。
好評につき土・日の開館時間を延長するようで、土曜日9:00~20:00、日曜日9:00~18:00まで見れるようです。
怖いものを見たい方は行列覚悟でお出かけください。
それでは、本日の美術館・博物館情報等をレポートします。
「怖い絵」展
「恐怖」というテーマ性をもったこれまでにない切り口の展覧会。
会期 | 10月7日(土)~12月17日(日) |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
観覧料 | 入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円 *未就学児童は無料 *( )内は団体料金、団体は20名様以上 |
(C)The Ueno Royal Museum.
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
ゴッホの油彩画やデッサン約40点、同時代の画家の作品や浮世絵など約50点に加え、関連資料を通して、ファン・ゴッホと日本の相互関係を探り、その新たな魅力を紹介。
会期 | 2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝) |
休室日 |
月曜日、12月31日(日)、1月1日(月・祝) ※ただし、1月8日(月・祝)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
公募第33回 ニュークリエイティブ展
会期 | 平成29年11月1日(水)~11月8日(水) |
展示室 | 2階 第1展示室 |
展示内容 | 工芸、彫塑・立体 ほか |
観覧料 | 無料 |
第48回 元陽展
会期 | 平成29年11月1日(水)~11月8日(水) |
展示室 |
2階 第2展示室 2階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、水墨画 |
観覧料 | 一般700円(400円)、大学生500円(400円) ※( )内は団体料金(10名以上) |
第44回 青枢展
会期 | 平成29年11月1日(水)~11月8日(水) |
展示室 | 2階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、日本画、版画 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」
イブニング・レクチャー
本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。
【日時】2017年11月3日(金・祝) 18:30~19:00
【集合】東京都美術館 講堂
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
国内外の美術館や個人コレクターが所蔵するモネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガンをふくめた西洋の名作約200点と、北斎の錦絵約30点、版本約60点の計約90点(出品点数は予定、会期中展示替えあり)を比較しながら展示。
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、1月8日(月)は開館)、2017年12月28日(木)~2018年1月1日(月)、1月9日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ただし11月18日は午後5時30分まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、2018年1月8日(月)は開館)、2017年12月28日(木)~2018年1月1日(日)、1月9日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ただし11月18日は午後5時30分まで |
観覧料 | 当日:一般500円(400円)、大学生250円(200円) ※本展は常設展の観覧券、または「北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」の観覧券でご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体料金 |
関連イベント 北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
講演会 |
日時:2017年11月3日(金・祝)14:00~15:30 日時:2017年12月2日(土)14:00~15:30 |
スライドトーク | 【日時】2017年11月10日(金)、11月17日(金)、12月1日(金)、12月15日(金)、2018年1月5日(金) 各回18:00~(約30 分) 【会場】国立西洋美術館講堂(地下2階) 【定員】各回先着130名(聴講無料。ただし、本展の観覧券(半券可)が必要です。) |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
アンデス文明を代表する9つの文化の特徴とともに、いまだ残る数々の「謎」や身体加工の風習などの最新の知見を、優れた意匠の土器・織物、黄金の仮面やミイラなど約200点の貴重な資料で紹介。
会期 | 2017年10月21日(土)~2018年2月18日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜日限定ペア得ナイト券 2,000円 |
日本の豊かな植物多様性を日本人画家が描いた植物画で紹介。
会期 | 2017年9月12日(火)~12月3日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 620円 高校生以下および65歳以上無料 |
★その他の展示★
国際シンポジウム「菌類と動物・植物・人間の関わり」を開催
【期間】2017年11月10日(金)~11月12日(日)
11/4(土) |
2017 研究者によるディスカバリートーク ・デカン高原の鉱物 ・ヒトデとクモヒトデ |
11/5(日) |
Music Program TOKYO まちなかコンサート 芸術の秋、音楽さんぽ 2017 研究者によるディスカバリートーク ・資料で見る明治時代の科学者たち ・系統広場の現在 |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
運慶とゆかりの深い興福寺をはじめ各地から名品を集めて、その生涯の事績を通覧します。
会期 | 2017年9月26日(火) ~11月26日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
フランス人間国宝展
陶器、ガラス、革、鼈甲、羽細工、傘、扇、壁紙など15分野・各1名の作家を紹介。
会期 | 2017年9月12日(火) ~11月26日(日) |
会場 | 東京国立博物館 表慶館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | 一般1400円(1200円/1100円)、大学生1000円(800円/700円)、高校生600円(400円/300円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
運慶の後継者たち―康円と善派を中心に
康円康円および善円の作品を中心に、運慶以後の鎌倉彫刻の展開について紹介。
会期 | 2017年8月29日(火) ~ 2017年12月3日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 14室 |
【日程】2017年10月24日(火)~2017年12月3日(日)
本館北側の庭園を散策いただけます。
【日程】2017年11月3日(金)
日本で学ぶ外国人留学生の方々が、日本の文化や伝統に触れ、いっそうの理解を深めてもらうイベント。
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
参加者を16歳以上に限定した「大人のための動物園・水族園講座」を開催します。 2つの講座、「初めて参加する方向け」と「もっと深めたい方向け」を設定しています。秋の動物園・水族園を、大人だけでゆったりと堪能できます。 |
|
◎初めて参加する方向け:園内を歩きながら、動物の見方や動物園の役割などについてお話しします。 | |
テーマ | 半日で学ぶ楽しみ方 |
日にち |
11月28日(火)9:30~12:00 11月29日(水)9:30~12:00 |
定員 | 各日20名 |
◎もっと深めたい方向け:テーマに沿った観察や考察から、より深く動物の魅力に迫ります。 | |
テーマ | 鳥のはね大研究 |
日にち | 11月30日(木)9:30~15:00 |
定員 | 各日15名 |
●応募方法
往復はがきで以下のとおりお申し込みください。
往信面に参加希望テーマ・希望日、参加希望者全員の氏名・年齢、代表者の住所・電話番号を記入し、返信面に代表者の住所・氏名を明記のうえ、各テーマの開催園の「大人のための講座係」までお申し込みください。
また、託児サービスご希望の方は、託児を希望するお子様の年齢(講座実施日現在)と人数も明記してください。
【宛先】
恩賜上野動物園
〒110-8711 台東区上野公園9-83 大人のための講座係
【締切】
平成29年11月11日(土)消印有効
2017秋 上野の山文化ゾーンフェスティバル
東京藝術大学の学生による作品を展示する企画展「ビバ!鋳金ちゅうきん ~芸大生がやってきた~」を開催するほか、本フェスティバル恒例の講演会シリーズにて、当園の福田園長が「世界の動物園事情」をテーマに講演を行います。
アートと歴史でおおくりする、子どもから大人まで楽しめる企画。
芸大生がやってきて、動物作品展を行います。 動物の新たな魅力を伝える作品たちが、西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホールにて皆様のお越しを「ビバ!(万歳!)」と歓迎します! |
|
日程 |
平成29年10月31日(火)から11月19日(日)まで 鋳金研究室の学生の作品を展示 |
会場 | 西園 両生爬虫類館(ビバリウム)エントランスホール |
両生爬虫類館特設展示
「ハペペ博士の研究所-あしのナゾ-」
期間 | 平成29 年3月22 日(水)~12 月28 日(木) |
場所 |
西園 両生爬虫類館(ビバリウム) エントランスホール内 特設展示コーナー |
内容 |
カエルなどの両生類や、カメ・トカゲなどの爬虫類のあしには、その役割によっていろいろなかたちが見られます。ジャンプをするためのカエルのあし、貼り付くことができるヤモリやカエルの指先、枝を器用に掴むことができるカメレオンのあし、水を掻くオールのようなオサガメのあしなど、それぞれのくらしに適応したかたちをしています。また、ヘビやヘビトカゲなどのように、あしを退化させたものが多いのも両生類・爬虫類の特徴です。 この特設展では、ハペペ博士(※)の研究所の中を覗いて、両生類・爬虫類のあしの機能と進化について、楽しみながら学べます。 |
(公財)東京動物園協会提供
会期 | 2017年10月28日(土)-11月26日(日) 午前9時 30分- 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1300円(1100円)、高・大学生800円(600円)、中学生以下は無料 * ( )は前売券及び20名以上の団体料金 |
会期 | 2017年11月3日(金)- 11月12日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館 1、2階 |
観覧料 | 無料 |
菅野健一 退任記念展 -Conditor alme siderum-
会期 | 2017年11月3日(金)-11月12日(日) 午前9時30分 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室3 |
観覧料 | 無料 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
Related posts:
- 東京都美術館にて10/24(火)より『ゴッホ』展が始まりました。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は秋晴れの中、遠足で訪れている小学生が目立ちました。 シートを敷いてお弁当をみんなで食べている姿を見てほのぼのとした気分になりました。 さて、本日ピックアップする展覧会は東 [...]…
- 東京国立博物館の『秋の庭園開放』。紅葉を楽しめます。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 立冬が過ぎて暦の上では冬に入りました。 上野公園の木々の葉も色づき、路面は黄色に染まっている場所もありました。 東京国立博物館では現在『秋の庭園開放』が行われています。 銀杏の黄 [...]…
- 『日本伝統文化フェスタ』が2/9(金)~12(月・祝)まで開催。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 上野公園噴水前の広場では2/9(金)~2/12(月・祝)まで『日本伝統文化フェスタ』が開催されます。 日本の文化を「見て」・「体感して」・「味わって」をコンセプトに日本の様々な文化に触れるイベン [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2017-11