Home > Archives > 2018-04
2018-04
上野の森美術館にて4月27日(金)から「第36回 上野の森美術館大賞展」が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2018-04-26 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
いよいよ週末からゴールデンウィークが始まります。
多くの人がレジャーに出かけるかと思います。
動物園や美術館・博物館がある上野公園では遊べる場所や学ぶ場所・感じる場所等盛りだくさん。
下記にある各施設の情報を参考に出かけてみてはいかがでしょうか。
本日のピックアップする展覧会は 4月27日 (金)~5月8日 (火)まで上野の森美術館で開催される『第36回 上野の森美術館大賞展』です。
画材や描法も幅広く個性豊かな力のある作品が全国から多数集まり、入選作品は130点(130名)となり、その中から絵画大賞に八嶋洋平さんが決定しました。
第36回 上野の森美術館大賞展
日本画・油絵・水彩画・アクリル画・版画などの素材の違いや、具象・抽象にかかわらず、既成の美術団体の枠を越え、21世紀にふさわしい清新な絵画作品を公募
会期 | 4月27日 (金) ~ 5月8日 (火) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般600円、大学生400円、高校生以下無料 *障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
人たちの飽くなき探究の歴史と功績、そして最先端の研究という二つの軸を通して、人体研究の今と昔を紹介します。
いかに「人体」という永遠の謎がレオナルド・ダ・ヴィンチや現在の最先端の医学研究者たちを虜にしてきたかを伝えます。
会期 | 2018年3月13日(火)~6月17日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜土曜限定 ペア得ナイト券 2,000円 |
★その他の展示★
沖縄の旧石器時代が熱い!
【期間】4月20日(金)~6月17日(日)
「2018夏休みサイエンススクエア」の開催概要を公開しました
【期間】7月24日(火)~8月12日(日)
4/28(土) | |
4/29(日) |
2018 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
プーシキン美術館展──旅するフランス風景画
珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から20世紀の風景画65点が来日。
会期 | 2018年4月14日(土)~7月8日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、4月30日(月・休)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第84回 東光展
会期 | 平成30年4月26日(木)~5月10日(木) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 1階 第3展示室 1階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、版画 |
観覧料 |
一般700円(350円) ※( )内は団体料金(20名以上) 学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 ※「特別展」チケット持参の方は無料 ※5月1日(火)は観覧料無料 |
第30回記念 現代パステル協会展
会期 | 平成30年4月26日(木)~5月2日(水) |
展示室 | 2階 第1展示室 |
展示内容 | パステル画 |
観覧料 |
一般500円 学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第23回 彩美展
会期 | 平成30年4月26日(木)~5月2日(水) |
展示室 | 2階 第2展示室 |
展示内容 | 油彩画、日本画、水墨画、水彩画、書、工芸、版画 ほか |
観覧料 | 無料 |
第35回 墨美展
会期 | 平成30年4月26日(木)~5月2日(水) |
展示室 | 2階 第3展示室 |
展示内容 | 水墨画、書、日本画 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
イブニング・レクチャー1
本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。
【日時】2018年5月11日(金) 18:30~19:00
【会場】東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」
作品同士の影響関係や共通する美意識に着目し、鑑真ゆかりの木彫や普賢菩薩像など仏教美術から雪舟・若冲の代表作さらには近代洋画まで地域や時代を超えた名作の数々を12のテーマで紹介
会期 | 2018年4月13日(金)~2018年5月27日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 特別展示室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、金曜・土曜は21:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝
サウジアラビア王国の至宝を日本で初めて公開。100万年以上前にさかのぼるアジア最初の石器、5000年前に砂漠に立てられた人形石柱など約400点の貴重な文化財をとおして、アラビア半島の知られざる歴史を紹介。
会期 | 2018年1月23日(火) ~5月13日(日) |
会場 | 東京国立博物館 表慶館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) ※ただし、金曜・土曜は21:00まで開館 |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) ※( )内は20名以上の団体料金 |
平成30年 新指定 国宝・重要文化財
新たに指定される国宝5件、重要文化財50件と、追加・統合指定された重要文化財3件の、58件を展示。
会期 | 2018年4月17日(火)~2018年5月6日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 8室 |
サルのひろば
毎年この時期にひとつの動物に注目し、その動物が表わされたさまざまな作品を紹介。
今年のテーマは「サル」です。
会期 | 2018年4月17日(火)~2018年5月20日(日) |
会場 | 平成館企画展示室 |
和物茶碗の世界-美濃、樂、京焼、唐津、高取
茶の湯の茶碗のなかでも、日本国内で作られた茶碗、いわゆる「和物茶碗」の展示
会期 | 2018年4月24日(火)~2018年6月24日(日) |
会場 | 本館 14室 |
【日程】2018年3月13日(火)~2018年5月20日(日)
3月30日(金)、3月31日(土)、4月6日(金)、4月7日(土)は19:30までライトアップを実施。
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
会期 | 2018年3月31日(土)- 5月6日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1,400円(1,300円)円 高校・大学生900円(800円)円 (中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
会期 | 2018年5月26日(土)- 7月16日(月・祝) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1,500円(1,200円) 高校・大学生1000円(700円) (中学生以下は無料) ※( )は20名以上の団体料金 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
プラド美術館の誇りであり、西洋美術史上最大の画家のひとりであるディエゴ・ベラスケスの作品7点を軸に、17世紀絵画の傑作など61点を含む70点を紹介。
会期 | 2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月26日(月)と4月30日(月)は開館) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
マーグ画廊と20世紀の画家たち―美術雑誌『デリエール・ル・ミロワール』を中心に
会期 | 2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月26日(月)と4月30日(月)は開館) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般500円(400円)、大学生250円(200円) ※本展は常設展の観覧券、または「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」の観覧券でご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体料金 |
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 講演会
研究員、あるいは国内外の専門家を招いて、展覧会等に関連した講演会、シンポジウム
日時 |
日時:2018年5月12日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂(地下2階) |
定員 | 各回先着130名(聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。) 当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
両生爬虫類館特設展示 ミヲマモル ─ Dr. ペトルの秘密倉庫 ─
両生類・爬虫類のさまざまな「身の守りかた」について、生きている動物・標本・映像などでわかりやすく解説する特設展示。
期間ん | 3月26日(月)~12月28日(金) |
場所 | 西園 両生爬虫類館 |
(公財)東京動物園協会提供
上野東照宮
第39回 上野東照宮 春のぼたん祭
開苑期間 | 2018年4月11日(水)~5月13日(日) (気象条件により変動することがあります) |
開苑時間 | 9時00分~17時00分(入苑締切) |
入苑料 | 700円(小学生以下無料)ぼたん苑・社殿共通券:1,100円 |
Related posts:
- 2/24(土)より国立西洋美術館にて『プラド美術館展』が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は寒さが厳しく、雪が少し舞い落ちる天気でいつもより人の数は少なめな感じでした。 大体午後には上野動物園のシャンシャンの整理券配布終了の案内を見るのですが、今日はまだ配布中となってい [...]…
- 国立科学博物館にて4月20日(金)から「沖縄の旧石器時代が熱い!」が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日のピックアップする企画展は4月20日(金)~6月17日(日)まで国立科学博物館で開催される『沖縄の旧石器時代が熱い!』です。 日本の人類史でもっとも古く、もっとも長く、もっとも謎に包まれている旧石器時 [...]…
- 東京都美術館にて4月14日(土)から「プーシキン美術館展」が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日のピックアップする展覧会は4月14日(土)~7月8日(日)まで東京都美術館で開催される『プーシキン美術館展──旅するフランス風景画』です。 第1章~第6章までの構成となっており、プーシキン美術館から [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
プーシキン美術館展の内覧会に行ってきました。
- 2018-04-20 (金)
- プレス発表会 | 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
先週金曜日、久々にプレス内覧会に行ってたバタコです。
今月14日より東京都美術館で開催されている「プーシキン美術館展─旅するフランス風景画」の内覧会の様子をご案内します。
入口は、壁一面の日本初来日のモネの名画《草原の昼食》がお出迎えです。すでに感動!
開催ご挨拶の時もかなりの報道陣がつめかけており、盛大な展覧会となりそうです。
最初の作品は、クロード・ロランの《エウロペの掠奪》。
そして、ユベール・ロベールなど、広大な背景に細密な描写の絵画が並びます。
この細密さは、単眼鏡やオペラグラスで観られるのもおススメです。お持ちの方は是非。
細密さに堪能した後は、今回イチオシの一つでもある
ルノワールの《庭にて、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの木陰》。
優しさ、穏やかさ、幸せが溢れ出ているような作品です。
そして、、、この左正面に待ち構えてる作品が凄すぎる!
ルイジ・ロワール《パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)》
172×296cmの大作です。
環状鉄道の汽車の煙が画面中央に横に流れるように描かれ、なんとも言えない驚きで目を奪われました。
パリの寒さ、路面の状態、右下の小屋の窓から見える明るい空の描写など、自分もパリにいるかのように魅了されます。
初め聞く画家名でしたが、個人的にはイチオシです。
そしてこの先には、今回大注目の作品、
初来日の クロード・モネ 《 草上の昼食 》が登場です。
モネ作品は、本当に色が綺麗です。
アルフレッド・シスレー、カミーユ・ピサロ、ポール・セザンヌ、
マティス、ピカソ、ドラン、ゴーガン、ルソー
名だたる名作が行きつく間もないほど続いていきますよ~
またまた個人的にお気に入り作品、まるでアルムの山小屋のよう・・・
フランスの風景が65点とかなり見応えのある展覧会です。
たくさんの風景に囲まれ自分もパリを歩いているかのような気持ちでご堪能ください。
1時間半ぐらいはかかりそうです。
5月6日まで招待券プレゼント申込み受付中です。後半に行かれる方、チャンスあり!
★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★
★ 5組10名様に招待券プレゼントあります!
★ 展覧会詳細と招待券応募はこちらから。
★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★
No related posts.
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
国立科学博物館にて4月20日(金)から「沖縄の旧石器時代が熱い!」が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2018-04-19 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
本日のピックアップする企画展は4月20日(金)~6月17日(日)まで国立科学博物館で開催される『沖縄の旧石器時代が熱い!』です。
日本の人類史でもっとも古く、もっとも長く、もっとも謎に包まれている旧石器時代の人々がどのような姿をして、どのように暮らしていたかを近年沖縄から発見された旧石器時代の出土品から島で暮らした旧石器人の実態に迫ります。
人たちの飽くなき探究の歴史と功績、そして最先端の研究という二つの軸を通して、人体研究の今と昔を紹介します。
いかに「人体」という永遠の謎がレオナルド・ダ・ヴィンチや現在の最先端の医学研究者たちを虜にしてきたかを伝えます。
会期 | 2018年3月13日(火)~6月17日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜土曜限定 ペア得ナイト券 2,000円 |
★その他の展示★
沖縄の旧石器時代が熱い!
【期間】4月20日(金)~6月17日(日)
「2018夏休みサイエンススクエア」の開催概要を公開しました
【期間】7月24日(火)~8月12日(日)
科博NEWS展示「日本固有のいきもの大集合」
【期間3月24日(土)~4月22日(日)
4/21(土) | |
4/22(日) |
2018 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
プーシキン美術館展──旅するフランス風景画
珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から20世紀の風景画65点が来日。
会期 | 2018年4月14日(土)~7月8日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、4月30日(月・休)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第57回 日本現代工芸美術展
会期 | 平成30年4月18日(水)~4月24日(火) |
展示室 |
ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 |
展示内容 | 工芸 |
観覧料 |
一般500円(400円) ※( )内は団体料金(20名以上) 学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(2名) 無料 ※「特別展」チケット持参の方は無料 |
2018 春季二科展
会期 | 平成30年4月17日(火)~4月24日(火) |
展示室 |
ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、彫塑・立体 |
観覧料 |
一般・大学生・高校生500円 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第2回 新日春展
会期 | 平成30年4月18日(水)~4月24日(火) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 |
展示内容 | 日本画 |
観覧料 |
一般500円(200円) ※( )内は団体料金(50名以上) 大学生200円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第51回 日本水墨画展
会期 | 平成30年4月18日(水)~4月24日(火) |
展示室 | 1階 第4展示室 |
展示内容 | 水墨画 |
観覧料 |
一般500円 学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
★イベント情報★
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
イブニング・レクチャー1
本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。
【日時】2018年5月11日(金) 18:30~19:00
【会場】東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」
作品同士の影響関係や共通する美意識に着目し、鑑真ゆかりの木彫や普賢菩薩像など仏教美術から雪舟・若冲の代表作さらには近代洋画まで地域や時代を超えた名作の数々を12のテーマで紹介
会期 | 2018年4月13日(金)~2018年5月27日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 特別展示室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、金曜・土曜は21:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝
サウジアラビア王国の至宝を日本で初めて公開。100万年以上前にさかのぼるアジア最初の石器、5000年前に砂漠に立てられた人形石柱など約400点の貴重な文化財をとおして、アラビア半島の知られざる歴史を紹介。
会期 | 2018年1月23日(火) ~5月13日(日) |
会場 | 東京国立博物館 表慶館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) ※ただし、金曜・土曜は21:00まで開館 |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) ※( )内は20名以上の団体料金 |
平成30年 新指定 国宝・重要文化財
新たに指定される国宝5件、重要文化財50件と、追加・統合指定された重要文化財3件の、58件を展示。
会期 | 2018年4月17日(火)~2018年5月6日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 8室 |
サルのひろば
毎年この時期にひとつの動物に注目し、その動物が表わされたさまざまな作品を紹介。
今年のテーマは「サル」です。
会期 | 2018年4月17日(火)~2018年5月20日(日) |
会場 | 平成館企画展示室 |
【日程】2018年3月13日(火)~2018年5月20日(日)
3月30日(金)、3月31日(土)、4月6日(金)、4月7日(土)は19:30までライトアップを実施。
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
会期 | 2018年3月31日(土)- 5月6日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1,400円(1,300円)円 高校・大学生900円(800円)円 (中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
会期 | 2018年5月26日(土)- 7月16日(月・祝) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1,500円(1,200円) 高校・大学生1000円(700円) (中学生以下は無料) ※( )は20名以上の団体料金 |
会期 | 2018年4月18日(水) – 4月22日(日) 午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで) 会期中無休 |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階 |
観覧料 | 無料 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
第23回 和展
和紙ちぎり絵の全国から公募された作品約200点を展示
会期 | 4月20日 (金) ~ 4月24日 (火) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 無料 |
(C)The Ueno Royal Museum.
プラド美術館の誇りであり、西洋美術史上最大の画家のひとりであるディエゴ・ベラスケスの作品7点を軸に、17世紀絵画の傑作など61点を含む70点を紹介。
会期 | 2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月26日(月)と4月30日(月)は開館) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
マーグ画廊と20世紀の画家たち―美術雑誌『デリエール・ル・ミロワール』を中心に
会期 | 2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月26日(月)と4月30日(月)は開館) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般500円(400円)、大学生250円(200円) ※本展は常設展の観覧券、または「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」の観覧券でご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体料金 |
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 講演会
研究員、あるいは国内外の専門家を招いて、展覧会等に関連した講演会、シンポジウム
日時 |
日時:2018年5月12日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂(地下2階) |
定員 | 各回先着130名(聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。) 当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
両生爬虫類館特設展示 ミヲマモル ─ Dr. ペトルの秘密倉庫 ─
両生類・爬虫類のさまざまな「身の守りかた」について、生きている動物・標本・映像などでわかりやすく解説する特設展示。
期間ん | 3月26日(月)~12月28日(金) |
場所 | 西園 両生爬虫類館 |
(公財)東京動物園協会提供
上野東照宮
第39回 上野東照宮 春のぼたん祭
開苑期間 | 2018年4月11日(水)~5月13日(日) (気象条件により変動することがあります) |
開苑時間 | 9時00分~17時00分(入苑締切) |
入苑料 | 700円(小学生以下無料)ぼたん苑・社殿共通券:1,100円 |
Related posts:
- 東京都美術館にて4月14日(土)から「プーシキン美術館展」が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日のピックアップする展覧会は4月14日(土)~7月8日(日)まで東京都美術館で開催される『プーシキン美術館展──旅するフランス風景画』です。 第1章~第6章までの構成となっており、プーシキン美術館から [...]…
- 2/24(土)より国立西洋美術館にて『プラド美術館展』が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は寒さが厳しく、雪が少し舞い落ちる天気でいつもより人の数は少なめな感じでした。 大体午後には上野動物園のシャンシャンの整理券配布終了の案内を見るのですが、今日はまだ配布中となってい [...]…
- 上野の森美術館にて4月27日(金)から「第36回 上野の森美術館大賞展」が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 いよいよ週末からゴールデンウィークが始まります。 多くの人がレジャーに出かけるかと思います。 動物園や美術館・博物館がある上野公園では遊べる場所や学ぶ場所・感じる場所等盛りだくさん。 下記 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京都美術館にて4月14日(土)から「プーシキン美術館展」が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2018-04-12 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
本日のピックアップする展覧会は4月14日(土)~7月8日(日)まで東京都美術館で開催される『プーシキン美術館展──旅するフランス風景画』です。
第1章~第6章までの構成となっており、プーシキン美術館から、17世紀から20世紀の風景画65点が来日。
なかでも、初来日となるモネの《草上の昼食》では、同時代の人物たちとみずみずしい自然の風景が見事に調和しています。ほかにもロラン、ブーシェ、コロー、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、ルソーらの作品が集います。
この展覧会の詳細はコチラ→
プーシキン美術館展──旅するフランス風景画
珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から20世紀の風景画65点が来日。
会期 | 2018年4月14日(土)~7月8日(日) |
休室日 | 月曜日 ※ただし、4月30日(月・休)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第57回 日本現代工芸美術展
会期 | 平成30年4月18日(水)~4月24日(火) |
展示室 | ロビー階 第1展示室 ロビー階 第2展示室 |
展示内容 | 工芸 |
観覧料 | 一般500円(400円) ※( )内は団体料金(20名以上) 学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(2名) 無料 ※「特別展」チケット持参の方は無料 |
2018 春季二科展
会期 | 平成30年4月17日(火)~4月24日(火) |
展示室 | ロビー階 第3展示室 ロビー階 第4展示室 |
展示内容 | 油彩画、彫塑・立体 |
観覧料 | 一般・大学生・高校生500円 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第2回 新日春展
会期 | 平成30年4月18日(水)~4月24日(火) |
展示室 | 1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 |
展示内容 | 日本画 |
観覧料 | 一般500円(200円) ※( )内は団体料金(50名以上) 大学生200円 高校生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第51回 日本水墨画展
会期 | 平成30年4月18日(水)~4月24日(火) |
展示室 | 1階 第4展示室 |
展示内容 | 水墨画 |
観覧料 | 一般500円 学生以下・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
★イベント情報★
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」 記念講演会1
学術協力者をはじめ、研究者らがそれぞれのテーマで講演します。
【日時】2018年4月14日(土) 14:00~15:30
【テーマ】「プーシキン美術館と珠玉のコレクション」
【会場】東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」
作品同士の影響関係や共通する美意識に着目し、鑑真ゆかりの木彫や普賢菩薩像など仏教美術から雪舟・若冲の代表作さらには近代洋画まで地域や時代を超えた名作の数々を12のテーマで紹介
会期 | 2018年4月13日(金)~2018年5月27日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 特別展示室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、金曜・土曜は21:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝
サウジアラビア王国の至宝を日本で初めて公開。100万年以上前にさかのぼるアジア最初の石器、5000年前に砂漠に立てられた人形石柱など約400点の貴重な文化財をとおして、アラビア半島の知られざる歴史を紹介。
会期 | 2018年1月23日(火) ~5月13日(日) |
会場 | 東京国立博物館 表慶館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) ※ただし、金曜・土曜は21:00まで開館 |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) ※( )内は20名以上の団体料金 |
江戸後期の京焼陶工―奥田頴川と門下生を中心に
江戸時代後期(18~19世紀)に活躍した京焼の陶工・奥田頴川(おくだえいせん、1753-1811)とその門下生を中心に取り上げ紹介します。
会期 | 2018年2月6日(火)~2018年4月22日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 特別2室 |
日本の仮面 能狂言面の神と鬼
龍神、雷神、天狗が登場する能も数多くあり、その役の面は表情豊かで造形の魅力、能面の多様性を鑑賞。
会期 | 2018年3月20日(火)~2018年4月22日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 14室 |
【日程】2018年3月13日(火)~2018年5月20日(日)
3月30日(金)、3月31日(土)、4月6日(金)、4月7日(土)は19:30までライトアップを実施。
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
会期 | 2018年3月31日(土)- 5月6日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1,400円(1,300円)円 高校・大学生900円(800円)円 (中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
会期 | 2018年5月26日(土)- 7月16日(月・祝) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1,500円(1,200円) 高校・大学生1000円(700円) (中学生以下は無料) ※( )は20名以上の団体料金 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
第32回現代日本の七宝展
第31回国際七宝ジュエリーコンテスト入賞入選作品展
会期 | 4月8日 (日) ~ 4月14日 (土) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:高校生以上500円、中学生以下無料 |
会期 | 4月8日 (日) ~ 4月14日 (土) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般・大高生500円、中小生300円 |
(C)The Ueno Royal Museum.
人たちの飽くなき探究の歴史と功績、そして最先端の研究という二つの軸を通して、人体研究の今と昔を紹介します。
いかに「人体」という永遠の謎がレオナルド・ダ・ヴィンチや現在の最先端の医学研究者たちを虜にしてきたかを伝えます。
会期 | 2018年3月13日(火)~6月17日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜土曜限定 ペア得ナイト券 2,000円 |
★その他の展示★
沖縄の旧石器時代が熱い!
【期間】4月20日(金)~6月17日(日)
「2018夏休みサイエンススクエア」の開催概要を公開しました
【期間】7月24日(火)~8月12日(日)
科博NEWS展示「日本固有のいきもの大集合」
【期間3月24日(土)~4月22日(日)
4/14(土) | 2018 研究者によるディスカバリートーク ・化学工業の歴史 ・最近の天文学の話題 |
4/15(日) | 2018 研究者によるディスカバリートーク ・小さな外来昆虫の検出法 ・鯨の背骨はどう進化した? |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
プラド美術館の誇りであり、西洋美術史上最大の画家のひとりであるディエゴ・ベラスケスの作品7点を軸に、17世紀絵画の傑作など61点を含む70点を紹介。
会期 | 2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月26日(月)と4月30日(月)は開館) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
マーグ画廊と20世紀の画家たち―美術雑誌『デリエール・ル・ミロワール』を中心に
会期 | 2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月26日(月)と4月30日(月)は開館) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般500円(400円)、大学生250円(200円) ※本展は常設展の観覧券、または「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」の観覧券でご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体料金 |
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 講演会
研究員、あるいは国内外の専門家を招いて、展覧会等に関連した講演会、シンポジウム
日時 | 日時:2018年4月14日(土)14:00~15:30 宮崎和夫(筑波大学准教授) 「スペイン系ハプスブルク家の宮廷:その史的概論」 日時:2018年5月12日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂(地下2階) |
定員 | 各回先着130名(聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。) 当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
両生爬虫類館特設展示 ミヲマモル ─ Dr. ペトルの秘密倉庫 ─
両生類・爬虫類のさまざまな「身の守りかた」について、生きている動物・標本・映像などでわかりやすく解説する特設展示。
期間ん | 3月26日(月)~12月28日(金) |
場所 | 西園 両生爬虫類館 |
(公財)東京動物園協会提供
上野東照宮
第39回 上野東照宮 春のぼたん祭
開苑期間 | 2018年4月11日(水)~5月13日(日) (気象条件により変動することがあります) |
開苑時間 | 9時00分~17時00分(入苑締切) |
入苑料 | 700円(小学生以下無料)ぼたん苑・社殿共通券:1,100円 |
Related posts:
- 東京都美術館にて開催中の「プーシキン美術館展」が今週末で終了。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は梅雨のような天気となり、蒸し暑く歩くだけで汗があふれ出る天候になりました。 噴水前広場では侍にスポットを当てたイベント『日蘭友好SAMURAIフェス』が7月4日(水)~7月8日(日)の期間 [...]…
- 国立科学博物館にて4月20日(金)から「沖縄の旧石器時代が熱い!」が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日のピックアップする企画展は4月20日(金)~6月17日(日)まで国立科学博物館で開催される『沖縄の旧石器時代が熱い!』です。 日本の人類史でもっとも古く、もっとも長く、もっとも謎に包まれている旧石器時 [...]…
- 2/24(土)より国立西洋美術館にて『プラド美術館展』が始まります。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は寒さが厳しく、雪が少し舞い落ちる天気でいつもより人の数は少なめな感じでした。 大体午後には上野動物園のシャンシャンの整理券配布終了の案内を見るのですが、今日はまだ配布中となってい [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京国立博物館にて開催中の「博物館でお花見を」が4/8で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他
- 2018-04-05 (木)
- 上野公園 | 上野美術館・博物館情報 | 特派員
桜もほぼ散り、少し寂しい感じになりましたが、まだまだたくさんのグループがシートを敷き昼間から宴会をしている姿が多数見られました。
中には30人くらいが宴会できそうな大きな場所を確保し、宴会の準備しているつわものもいました。装備も充実しており、今夜は大宴会が行われるのでしょうね。
さて、本日のピックアップする展覧会は4月8日(日)まで東京国立博物館で開催中の『博物館でお花見を』です。
桜の花は散ってしまいましたが、昔の人々の花見の風景を浮世絵や屏風で見ることができ、日本人の桜に対する想いを観覧できます。
展示室に咲く名品の桜もあと僅かです。
創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」
作品同士の影響関係や共通する美意識に着目し、鑑真ゆかりの木彫や普賢菩薩像など仏教美術から雪舟・若冲の代表作さらには近代洋画まで地域や時代を超えた名作の数々を12のテーマで紹介
会期 | 2018年4月13日(金)~2018年5月27日(日) |
会場 | 東京国立博物館 平成館 特別展示室 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) (ただし、金曜・土曜は21:00まで開館) |
観覧料 | 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金 |
アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝
サウジアラビア王国の至宝を日本で初めて公開。100万年以上前にさかのぼるアジア最初の石器、5000年前に砂漠に立てられた人形石柱など約400点の貴重な文化財をとおして、アラビア半島の知られざる歴史を紹介。
会期 | 2018年1月23日(火) ~5月13日(日) |
会場 | 東京国立博物館 表慶館 |
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) ※ただし、金曜・土曜は21:00まで開館 |
観覧料 | 一般620円(520円)、大学生410円(310円) ※( )内は20名以上の団体料金 |
江戸後期の京焼陶工―奥田頴川と門下生を中心に
江戸時代後期(18~19世紀)に活躍した京焼の陶工・奥田頴川(おくだえいせん、1753-1811)とその門下生を中心に取り上げ紹介します。
会期 | 2018年2月6日(火)~2018年4月22日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 特別2室 |
日本の仮面 能狂言面の神と鬼
龍神、雷神、天狗が登場する能も数多くあり、その役の面は表情豊かで造形の魅力、能面の多様性を鑑賞。
会期 | 2018年3月20日(火)~2018年4月22日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館 14室 |
【日程】2018年3月13日(火)~2018年4月8日(日)
展示室に咲く名品の桜、庭園に咲く約10種類に及ぶ桜。屋内でも屋外でも桜を楽しめ、期間中は特別イベントも開催します。
(C)2004-2015 Tokyo National Museum.
会期 | 2018年3月31日(土)- 5月6日(日) 午前10時 – 午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2 |
観覧料 | 一般1,400円(1,300円)円 高校・大学生900円(800円)円 (中学生以下は無料) ※ ( )は20名以上の団体料金 |
会期 | 2018年3月21日(水・祝)- 4月8日(日) 午前10時 – 午後6時(入館は閉館の30分前まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1、2階 |
観覧料 | 無料 |
会期 | 2018年5月26日(土)- 7月16日(月・祝) 午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 |
観覧料 | 一般1,500円(1,200円) 高校・大学生1000円(700円) (中学生以下は無料) ※( )は20名以上の団体料金 |
(C)東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum – Tokyo University of the Arts.
第46回写実画壇展
会員と招待作家による洋画約100点
会期 | 4月1日 (日) ~ 4月7日 (土) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般・大高生500円 中小生:300円 |
会期 | 4月8日 (日) ~ 4月14日 (土) |
開館時間 | 10:00~17:00 |
観覧料 | 入場料:一般・大高生500円、中小生300円 |
(C)The Ueno Royal Museum.
人たちの飽くなき探究の歴史と功績、そして最先端の研究という二つの軸を通して、人体研究の今と昔を紹介します。
いかに「人体」という永遠の謎がレオナルド・ダ・ヴィンチや現在の最先端の医学研究者たちを虜にしてきたかを伝えます。
会期 | 2018年3月13日(火)~6月17日(日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(金・土曜は午後8時まで) |
観覧料 | 一般・大学生 1,600 小・中・高校生 600円 金曜土曜限定 ペア得ナイト券 2,000円 |
★その他の展示★
沖縄の旧石器時代が熱い!
【期間】4月20日(金)~6月17日(日)
第6回ヒットネット(HITNET)ミニ企画展「紡いで、織る-日本の産業技術-」
【期間】2月27日(火)~4月8日(日)
科博NEWS展示「日本固有のいきもの大集合」
【期間3月24日(土)~4月22日(日)
4/7(土) |
2018 研究者によるディスカバリートーク |
4/8(日) |
2018 研究者によるディスカバリートーク |
(C)2008 National Museum of Nature and Science.
プラド美術館の誇りであり、西洋美術史上最大の画家のひとりであるディエゴ・ベラスケスの作品7点を軸に、17世紀絵画の傑作など61点を含む70点を紹介。
会期 | 2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月26日(月)と4月30日(月)は開館) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 前売/団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円 |
マーグ画廊と20世紀の画家たち―美術雑誌『デリエール・ル・ミロワール』を中心に
会期 | 2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日) |
休館日 | 月曜日(ただし、3月26日(月)と4月30日(月)は開館) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 毎週金・土曜日:午前9時30分~午後8時 ※入館は閉館の30分前まで |
観覧料 | 当日:一般500円(400円)、大学生250円(200円) ※本展は常設展の観覧券、または「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」の観覧券でご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体料金 |
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 講演会
研究員、あるいは国内外の専門家を招いて、展覧会等に関連した講演会、シンポジウム
日時 |
日時:2018年4月7日(土)14:00~15:30 日時:2018年4月14日(土)14:00~15:30 日時:2018年5月12日(土)14:00~15:30 |
会場 | 国立西洋美術館講堂(地下2階) |
定員 | 各回先着130名(聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。) 当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。 |
美術トーク
ボランティアスタッフによるギャラリートークです。常設展示室の作品5~7点を、初めて来館する方も気軽に楽しめるよう一緒に鑑賞していきます。
日時 | 第1・第3・第5土曜日 および毎週日曜日(開館時) 午前 11:00~/午後 13:00~(約50分) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 当日、直接集合場所にお集まりください。 (本館常設展示室19世紀ホール内) |
建築ツアー
フランスの建築家、ル・コルビュジエによって設計された本館や前庭を、建築に詳しくない方も楽しめるよう、スタッフが一緒に歩きながら案内します。
日時 | 第2・第4水曜・日曜日(開館時) 15:00~(約50分) |
定員 | 各回20名(先着順) |
料金 | 無料。常設観覧券が必要です。 |
参加方法 | 事前の申し込みが必要です。 事前申込フォーム |
(C)2014 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館.
プーシキン美術館展──旅するフランス風景画
珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から20世紀の風景画65点が来日。
会期 | 2018年4月14日(土)~7月8日(日) |
休室日 |
月曜日 ※ただし、4月30日(月・休)は開室 |
開室時間 | 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) |
観覧料 | 当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円 |
第78回 美術文化展
会期 | 平成30年4月9日(月)~4月15日(日) |
展示室 |
1階 第1展示室 1階 第2展示室 1階 第3展示室 |
展示内容 | 油彩画、水彩画、彫塑・立体、日本画、写真、版画 |
観覧料 |
一般800円(500円)、大学生・高校生500円(300円) ※( )内は団体料金(20名以上) 中学生以下・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付添(1名) 無料 |
第14回 キルト日本展
会期 | 平成30年4月10日(火)~4月15日(日) |
展示室 | 1階 第4展示室 |
展示内容 | パッチワークキルト |
観覧料 | 無料 |
第50回 大道展
会期 | 平成30年4月10日(火)~4月15日(日) |
展示室 | 2階 第1展示室 |
展示内容 | 書 |
観覧料 | 無料 |
第52回 光展
会期 | 平成30年4月10日(火)~4月15日(日) |
展示室 | 2階 第2展示室 |
展示内容 | 写真 |
観覧料 | 無料 |
★イベント情報★
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
記念講演会1
学術協力者をはじめ、研究者らがそれぞれのテーマで講演します。
【日時】2018年4月14日(土) 14:00~15:30
【テーマ】「プーシキン美術館と珠玉のコレクション」
【会場】東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
(C)2010-2015 TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM.
両生爬虫類館特設展示 ミヲマモル ─ Dr. ペトルの秘密倉庫 ─
両生類・爬虫類のさまざまな「身の守りかた」について、生きている動物・標本・映像などでわかりやすく解説する特設展示。
期間ん | 3月26日(月)~12月28日(金) |
場所 | 西園 両生爬虫類館 |
(公財)東京動物園協会提供
Related posts:
- 東京国立博物館にて開催中の『仁和寺と御室派のみほとけ展』が3/11(日)で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 春の嵐が去ったら、気温が急上昇。 今年の冬は寒さ厳しく、雪も多かったので、春がようやく来たという感じでしょうか。 さて、本日のピックアップする展 [...]…
- 東京国立博物館にて開催中の「春の庭園開放」展が今週末で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日の上野公園は歩いているだけで、汗が出るくらい暑い日になりました。 観光バスで修学旅行生も各地からやってきているようで学生の姿がたくさん見られました。 本日のピッ [...]…
- 東京国立博物館にて開催中の「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」展が今週末で終了します。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日のピックアップする展覧会は東京国立博物館で開催されている『アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝』展です。 当初会期が2018年1月23日(火)~3月18日(日)となっていましたが、5月13日(日)迄 [...]…
関連記事はYARPP関連記事プラグインによって表示されています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2018-04